重巡洋艦「高雄」(開戦時仕様)製作記<part1>
The Making Points of HC. TAKAO at the time of Outbreak of Pacific War<part1>

竣工艦艇 : 重巡洋艦「高雄」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)

キット : アオシマ製WLSインジェクションキット(リニューアル版)

参考資料 :   KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
          KKベストセラーズ「写真集 連合艦隊浮上す」
                 Eric Lacroix and Linton WellsU「JAPANESE CRUISERS of the PACIFIC WAR」Naval Institute Press
                 Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
                 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集10 高雄・愛宕・鳥海・摩耶」
         光人社「図解日本の重巡」
          潮書房「丸エキストラ戦史と旅17」
         潮書房「丸スペシャル121 重巡高雄型」
                 潮書房「丸スペシャル124 戦時中の日本巡洋艦U」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
         森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
                 学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ16「 高雄型重巡」
         文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2004年2月〜2004年7月の約6ヶ月(「鳥海」と同時作業)


【はじめに】
 
 
アオシマの「高雄」型キットは、最新の考証をもとに新しい金型の設計によって全面的にリニューアルされましたので、全体的によく出来たキットで気になるところはほとんどありません。旧キットも基本形状そのものはさして悪くないのですが、WLSの第1作ゆえにさすがに現在の目で見るとモールドがダレていて、細部のリサーチが行き届いていませんでした。また「鳥海」旧キットはあるはずのないバルジがモールドされていたりして、WLSの迷キットの1つでもあります。長いことリニューアルが待ち望まれたキットといえるでしょう。

 なお青島と競合関係にあるピットロードからも、同じ時期に新設計で「高雄」型4艦が商品化されましたが、こちらの方はモールドそのものはシャープで、独特の存在感があるにもかかわらず、
・船体におけるバルジの形状がおかしい(特に中央部へのつなぎのラインが不自然)
・船体後部の平面形状が少し違っている
・艦橋の形状が少し違っている
という不満が指摘され、さらに艦首のアンカーレセスの位置が明らかに下に下がりすぎというミスをやっています。そのため、私は「高雄」型を製作するにあたり、モールドがシャープで存在感のあるピットロードのキットをあえて選択せず、アオシマのリニューアルキットをチョイスしました。

 それにしても、WLSのほとんど全てのキットは、なぜ甲板突起物が正確な位置にモールドされていないのでしょう。単なる省略であるならば、コストや生産性が関係しているので、しかたない処置であろうと納得出来ます。しかし、戦前または竣工時の設計図や甲板配置図が現存する艦が少なからずあるにもかかわらず、ほとんどのキットの甲板突起物の位置は不正確(適当にやっているのか?)なのです。
 ですから、キットの甲板突起物のモールドを削って一旦取り、その跡を修正してから正しい位置に突起物を接着し直すという作業は、かなり負担になります。船体の修正のかなりの時間を、この甲板突起物の位置修正に費やさざるを得ません。ちゃんと図面や甲板配置図が存在する艦については、手を抜かないで正しい位置にモールドして欲しいと強く希望します。コスト上昇や生産性の妨げになるのであれば、間引いてでも良いですから、せめて位置だけは正しくして欲しいものです。


 ところで、「高雄」型は比較的資料に恵まれているのではないでしょうか。上述の参考資料の中では、
・KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
・Eric Lacroix and Linton WellsU「JAPANESE CRUISERS of the PACIFIC WAR」Naval Institute Press
・Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
あたりを、出来れば揃えた方が良いでしょう。また、KKベストセラーズ「写真集 連合艦隊浮上す」の176〜177ページには右舷真正面から撮った、第2次改装後の「高雄」と「愛宕」の綺麗で大きな写真が掲載されていまして、両艦の差異を見るのに適しています。
 さらに、潮書房「丸エキストラ戦史と旅17」の特集として掲載された『第2艦隊旗艦「愛宕」南方作戦日誌』は32ページも写真が載っていて非常に有用な資料です。開戦直後から昭和17年後半のソロモン海戦まで、「愛宕」の細部ディテールを知るうえで欠かせない第1級の写真といえるでしょう。
 

 

1.船体の製作

1)艦首


 では恒例により、まずは船体の作業から。
 他のWLSのキットと同じく、艦首菊花紋章の取り付け板が分厚すぎでフェアリーダーがきちんと表現されていないこと、甲板突起物(通風筒やリール等)の配置があいまいなこと などを修正したり追加作業します。艦首及び錨鎖甲板における追加工作や修正は、以下の箇所です。

・菊花紋章取付板を0.4mm厚プラ板によって作り、接着します。その上に菊花紋章を貼りつけます。
・艦首と波切り板のところの両舷に、それぞれフェアリーダーがありますので、0.4mm厚プラ板を使ってそれらしく作り、接着します。
・舷外電路は、Plastract製0.3mm幅プラ角棒を使って貼りつけていきます。 艦首の電路は、アンカーレセスの上のあたりから、艦首真正面に向けて真っ直ぐ這っています。
・錨鎖はキットのモールドを削り取り、極細の金属製チェーンを取りつけます。
・艦首先頭に、0.25mmφと0.2mmφ真鍮線を使って旗竿を立てます。下右の写真では真鍮線取りつけの穴をピンバイスで開けたところを見せています。
・錨鎖甲板の突起物(ボラードや通風筒等)を、0.5〜0.88mmφプラ棒を使って正しい位置に再現します。
・ホースパイプのカバー部分をプラ板でそれらしく作って接着します。

 

 

 

 

 

 

2)船体前部と中央部

 次に前部砲塔の周囲に点在する甲板突起物の位置を修正します。リールはエッチングパーツを使わず、
ピットロードの武装セットのものを使いました。防水布格納箱や各ハッチはプラ棒を切り出して接着します。

 中央構造物の上に前部煙突のサポートがモールドされていますが、これは中抜け構造になっていますので、モールドを一旦削り取り、新たに作り直します。
サポートは、0.4mm厚プラ板を切り出して、現物合わせで台形の柱の形に作っていきます。プラ板は台形に切り出し、組み立てる前にトラスに見えるようにくり抜きます。最近ではこのパーツのエッチングパーツが出ているようですので、私のようなゼロから作る面倒なことはせず、エッチングパーツを使った方が手間要らずですね。
 
このサポートの詳細なディテールは、Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの99ページに載っていますので、参考にしましょう。

 両舷にある魚雷調整所は、ピットロードのキットから切り出して
貼りつけました。もちろんお金のかかる2個イチなどせずとも、プラ板を切り出してカッターで縦横にモールドをつけてそれらしく作ることが出来ます。私は次回製作記の「鳥海」(開戦時仕様)では、2個イチせずに自作しました。なお「鳥海」製作記は、「高雄」製作記のあとに掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 煙突は雨水除け格子を0.2mmφ真鍮線で組み上げます。また煙突内のしきり板は、煙突をくり抜いたあとプラ板を貼りつけてやります。煙突側面の通風口(点々になっている部分)はピンバイスで細い穴をあけてやります。

 なお下写真にあります後部煙突の前側蒸気捨て管ですが、これは竣工時にはあったものが第2次改装後(1939年)には撤去されました。つい うっかり作ってしまいましたが、第2次改装後には存在しませんので注意して下さい。一応三角錐の形状で烹炊管らしく作れたのですが、直後に間違いに気づいて、速攻で撤去してしまいました。この烹炊管の三角錐は、プラ棒をそれらしく三角錐に削ったもので、真鍮パイプの中に通した0.2mmφ真鍮線を支柱にして立っています。結構アイディア物なんで すが、残念(^^;)。

 

3)飛行甲板

 飛行甲板は、キットのモールドを一旦全部削り取り、エッチングのジャンクパーツを見繕ってそれらしく組みます。この「高雄」以降に製作した「鳥海」と「熊野」は、全てこの方法によって飛行甲板を作り直しました。旋回軌条(ターンテーブル)はプラペーパーを円形にポンチで打ち抜いて作っています。

 

  KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」の405ページとJanusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの222ページを参考にして、飛行甲板の下の内部をディテールアップします。扉とか通風口を置いてやると、ぐっとリアル感が増しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)艦後部及び舷外電路

 船体後部もリールや防水布格納箱を中心に、パーツを追加します。船体後半の甲板突起物の位置はおおむね正しく、特に修正の必要がありませんでした(よかったー(^^;))。

 

 カタパルト基部前方のアール状になった切り欠きですが、 昭和17年1月にカムラン湾で撮影された「愛宕」の左舷真横の写真を見ますと、ここが閉鎖されているように見えます。しかし「高雄」の場合は、最後までここの閉鎖はなかった可能性が高いでしょう。

 両舷の飛行甲板下には4本の支柱が立っていますが、キットのパーツのモールドでは太すぎますので、一旦モールドを削りPlastractの0.3mm幅プラ棒を支柱として、この間にはめてやります。塗装までの工程を終了してから、支柱だけ後付けするという方法でも良いでしょう。また飛行甲板下の構造物の舷窓を、この時点で開けてやりましょう。

 

 

 

 

 

 

 ということで、まずは船体と甲板上突起物の追加作業を行いました。次回は船体中央部の修正と追加工作を詳述しましょう。


part2へ