重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記<part2>
The Making Points of HC. CHOKAI at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

2.船体中央部の作り込み

 
煙突とその周辺を中心とする上部構造を、 前回の「高雄」と同様に少々作り込んでみましょう。今回活用した資料は、同じく Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press です。

 前後2つの煙突は
、雨水除け格子を0.2mmφ真鍮線で組み上げます。格子を組む前に、煙突をくり抜いたあと中にプラ板を貼りつけて、煙突内のしきり板とします。煙突側面の通風口(点々になっている部分)はピンバイスで細い穴 (0.4mmφ)をあけてやります。
 煙突側面のモンキーラッタルは、0.08mmφのエナメル細線を貼りつけます。また前煙突の前面と後煙突の後面に、エッチングパーツのラッタルを貼りつけます。
 煙突両側の蒸気捨て管はパーツのモールドを一旦綺麗に削り去り、改めてプラ棒と真鍮パイプを使って取りつけていきます。汽笛と汽笛作業台などもちょっとしたアクセントとして付け加えてやります。なおプラ棒の蒸気捨て管は、全て排出口をピンバイスでくり抜いて一応排出口らしく見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前部煙突の後端からは、両煙突の間にある構造物(ボイラー室)に向かって蒸気捨て管が2本走っています。この蒸気捨て管は、下写真↓にあるように真鍮パイプ を使っていまして、プラ板で自作した煙突のサポート(実艦ではトラス構造になっている)の隙間を通っています。

 

 下写真でお分りのように、真鍮線で作った蒸気捨て管は、煙突サポートのトラスの隙間を縫って カーブして下の構造物に向かっています。細かい事を言えば、2本の蒸気捨て管のカーブは微妙に違っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 両煙突の間にある構造物(ボイラー室)からは、横から4本(片舷あたり)の短い蒸気捨て管が上方に向かってニョッキリと伸びています (まるで雨後のたけのこかキノコのようですね)。「高雄」を製作した時は4本を2本に間引いて取りつけましたが、「鳥海」では4本をそのまま再現しました。この4本の管は 下写真では白いプラ棒です。またルーバー付きベンチレータに見せかけたプラ板を、この構造物(ボイラー室)の横に貼っておきます。

  探照灯台はキットの状態を元に手すりをつけたり、窓枠に見せかけてエッチングラッタルでディテールアップしてやります。塔の脇には棒状のホイストをそれらしくつけてやりました。
 前煙突の両側には7.7mm単装機銃用の台座がありますので、プラ板で作ります。また、魚雷縦舵調整所はプラ板で作り、セルター甲板の両舷に貼りつけます。

 

 ところで、実は前煙突の右側には、もう1本太い蒸気捨て管が艦橋に向かって伸びています。この蒸気捨て管は前マストの外側を通っていまして「鳥海」の大きな特徴の1つです。
 その捨て管は、マストと艦橋を組み込んだあとに取りつけようと思っていました。し…しかし、
その作業を忘れてしまった !!のです(大自爆笑)。製作して2年近くも経ってから今回原稿を書くに際し、この写真を改めて見てハタと気がつきましたつ…つけてないじゃん?(更に 大自嘲笑)。
 現在、「鳥海」は舷外電路を一部修正したり前マストがポキリと折れたりして、大変なことになっています(現在進行形(^^;))。蒸気捨て管を付け忘れるなんて…、さらにもう1つ追加作業が増えてしまったじゃないの〜(T_T)。

 

.前マストの製作

 前マストは、ファインモールドの「高雄」用エッチングパーツ(日本海軍高雄型パーツベーシックセットAM-35)を使って組み立てました。このパーツのトラス構造は非常に繊細でリアル感がありますので、使うとよく映えるでしょう。しかし慎重に折り曲げる必要があり、特に支柱の断面を∠状に折るには少し難儀するかもしれません。

 また「鳥海」「摩耶」用のパーツは、頂部フラットの三脚が別パーツになっていまして、非常に細い線で構成されています。そのためここも慎重に折り曲げる必要があるのですが、案の定私も前側の足を折ってしまい、プラ棒で置き換えました。また三脚部を下部の四脚に接合するにあたって、接着を面ではなく3点で行うようにせよという、かなり難しい作業を要求されます。
 さらに、横一直線のヤードも、0.3mmφの真鍮線を頂部フラットに置いてそのまま接着しただけですので、左右のテンションの違いには非常に弱いと思います。このようにマストの上部は非常に脆弱な構成となっていますので、テンションが強く掛かるような張り線は難しいでしょう。当初、私も張り線なしで完成にしました。

 このマストは、最近舷外電路を修復中に、袖に引っ掛けて三脚が簡単にもげるという悲惨な(ある意味予想されましたが)目にあってしまいました。それほどこの構成は脆弱ですので、作る場合は慎重に行って下さい。まあ…、うまく作れたら、2度と手を触れないことですね(^^;)。

 それ以外にディテールアップしたのは、以下の所です。
・マストの頂部フラットに、0.2mmφ真鍮線を丸めて作った方位測定儀用空中線(ループアンテナ)を立てます。
・トップマストの中ほどにある2キロ信号燈をプラ棒で表現します。
・マストの中ほどにある方位測定室をプラ板で作り、その右舷側にエッチングのドアを取りつけます。
・方位測定室の右側にある踊り場をプラ板で、またそこにある手すりをエッチングパーツで表現します。
・昇降のためのラッタルを何箇所かに貼りつけてアクセントをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上、とりあえず艦中央部の上部構造と前マストを作り込んでみました。次回part3では主に艦橋の製作を記述し、出来上がった艦橋とマストを船体に取りつけるところまで行ってみましょう。


part3へ