高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part2>
3.飛行機作業甲板の修正
このキットの修正のヤマ場の1つが、飛行機作業甲板の大改造です。
まず、キットのモールドを一旦思い切り良く全て削り落とします。「金剛」の飛行機作業甲板はリノリウム張りであり、また木甲板との境界がキットのモールドとは違いますので、図面に従って境界線を作り直してやります。
そのあと甲板のリノリウム押さえの金具を、伸ばしランナーで表現します。もちろんカッター等でけがいてもOKです。最近伸ばしランナーで張り線を張ることもありますので、均一な太さのランナーを作ることにすっかり慣れてしまいました。それで今回は伸ばしランナーでやっています。
次に、作業甲板のモールドを作り直します。まず水偵運搬軌条をプラストラクト社の0.3mm角棒で作ります。図面を参照し、「金剛」の軌条の長さと位置を確かめながら這わせます。ターンテーブルは、0.4mm厚プラ板を皮革用ベルト穴開け工具で打ち抜いて作ります。
甲板の形状に関しては、キットは残念ながらかなり間違っていますので、まず両舷の甲板の張出しを追加し、第3砲塔側の形状も修正します。甲板上の構造物もキットのモールドは曖昧なものになっていますので、これもプラ板とプラ角棒で作らなければなりません。さらに左舷端のクレーン基部もなんらモールドがありませんので、少なくとも上げ下げを行うギア部分のカバーぐらいはそれらしく作ってやる必要があります。私は2.5mmφのプラ棒を削って、それらしくしました。
キノコ型通風筒がリノリウム甲板の真中に数個ありますので、出来ればここもキノコ型に作ってやります。
いずれにしましても、ここの部分は手を入れれば入れるだけどんどんそれらしくなってきますので、追加工作のし甲斐があると思います。
右舷の甲板張出しの下は、空洞(というか廊下のようになっている)ですので、キットのようなバルク(固まり)ではなく、甲板を削ってそれらしく張出しをつけてやります。この張出し部分の下には細い支柱が4本立っていますので、0.3mm程度の角棒で支柱を作ります(写真ではまだ支柱を取りつけていません)。
ついでにベンチレータの吹き出し口を不要なエッチングパーツの中からそれらしいものを見繕って貼りつけます。私の場合は、エデュアルドというメーカーから出ている「翔鶴」用エッチングパーツのベンチレータを流用しました。
非常に解像度と接写に優れたデジカメを使っていますので、修正した甲板下と木甲板の境目がまだ修正し切れていないのが分かってしまいましたね(^^;)。ここは完全には修正し切れませんでしたが、この撮影のあと溶きパテと400〜1000番紙やすりを使って、出来るだけ修正に努めました。
4.艦尾甲板
艦尾甲板にある突起物の位置と大きさが違いますので、これも一つ一つ削り落として修正していきます。あと、飛行機作業甲板最後部にある大型ベンチレータですが、上方にいくに従って開口部が広がった形状になっていますので、図面を見ながらプラ板と角棒で作ります。このベンチレータの横も、キットはバルクのままですが、空洞になっていますので、注意してください。
艦尾にある四角の昇降口は位置が全く違いますので、一旦全部削り落とし、0.5mm厚プラ板で作り直し正しい位置に貼りつけます。言わずもがなかもしれませんが、甲板のモールドを削り落としたあと、溶きパテと紙やすりで表面を修正し、カッターで甲板のスジをけがき直しておきます。もちろん、スジはキットのモールドと連続し、出来るだけつなぎが目立たないように修正してやります。
あと、艦尾の旗竿を0.3mmφと0.25mmφ真鍮線で作ります。ついでに繋船桁も0.25mmφ真鍮線を使って表現してやります。
さらに、キットの艦尾錨のモールドを削り落とし、ピットロードの日本海軍装備セットから大きさの適切なものを選んで接着します。私は古いセットしか持っていなかったので、適当に選んだ錨本体に、プラストラクト社の0.3mm角棒を支柱としてつけました。最近発売された装備セットY(E-12)には重巡洋艦用の艦尾錨が入っていて、錨本体と支柱が一体になっていますので、そちらを使った方がラクでしょう(^^)。
さらにディテールアップする場合、「金剛」型では艦尾最後部に張出し台がありますので、これもプラ角棒を切ってつけるとグッと雰囲気が出ます。フェアリーダーは、少々大きすぎたようです。これに関しては経験がモノを言い、次回作以降の「鬼怒」や「阿武隈」では非常に感じのよい出来となりました。
ということで、ようやく船体そのものの修正を概略終えました。次はいよいよ艦橋ですね。