日本海軍 一式 陸上攻撃機11型
 IJN ichi-siki  attack bomber BETTY (MITSUBISHI G4M1 MODEL11)

 96式陸上攻撃機の後継機である一式陸上攻撃機は、96式と同じく三菱が設計と開発を担当し、昭和16年4月に正式採用されました。96式に比べて最高速度と航続距離を大幅に向上させることを求められた一式陸攻は、より強力な火星発動機を搭載することで速度アップを図り、また燃費の悪い発動機を回すために大量の燃料を搭載する必要に迫られたことで、インテグラルタンク方式を採用しています。
 外観的には96式のスマートさは影を潜め、発動機のナセルは太くなり、葉巻のように太い胴体と薄い翼という形になりました。実際に搭乗していた元山航空隊の生き残りの勇者に話を聞いたところでは、一式の胴体はかがまずに歩けたそうで、96式に比べて居住性は改善されていたようです。
 しかし、最高速度や航続距離の向上を最優先したため、重量増加につながる防弾装備はほとんど省みられず、翼そのものが燃料タンクで翼の表面がタンクの外殻というあまりにも被弾に 対して脆弱な構造は、その後実戦において敵から『一式ライター』と揶揄されるほど悲惨な結果を招きました。

 

 昭和16年5月に高雄航空隊に配備されたのを皮切りに、多くの航空隊が装備しています。昭和16年7月の成都爆撃が初陣で、開戦後もフィリピン空襲、マレー沖海戦などに活躍。 ところがソロモンやニューギニアに戦局が移って米軍の強力な戦闘機群と対峙するようになると、インテグラルタンクの欠点がもろに露出し、3ヶ月間に100機以上が撃墜されるような状況となり、各航空隊は再編を余儀なくされるほどの苦戦を強いられることになりました。
 このような状況を憂慮して、タンクに防弾用のゴムを貼ったり、武装を強化したり、発動機を改良して速度や高度といった運動性能の向上を図っています。しかしそれでも怒涛のように押し寄せる米軍機の猛攻にはなすすべもなく、あいかわらず撃墜される機は減らず、作戦行動は夜間、未明、薄暮に限定せざるを得なくなるまで追い込まれてしまいました。
 敗戦直前には胴体の下部に桜花をつけて出撃していますが、結果は狂った作戦指導の犠牲としか思えない悲惨さでした。

 一式陸攻は太平洋戦争全般を通じて最も使われた双発陸上攻撃機で、最初の基本型である11型 (G4M1)を元に大まかに4タイプが存在します。各タイプ別に、主な性能要目を以下の表にまとめておきましょう。敗戦までの生産数はG4M1系列が1202機、G4M2系列が1154機、G4M3系列が60機で合計2416機となっています。敗戦時に162機が残存していたとのことです。

 

11型(G4M1)

22型(G4M2)

24型(G4M2A)

34型(G4M3)

生産機数

1202 1154 22型に含む 60

エンジン

火星発動機11型、15型(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒
火星発動機21型
(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒
火星発動機25型
(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒
火星発動機21型
(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒

公称出力(hp)

1410/2000m(一速)
1340/4000m(二速)
1680/2100m(一速)
1540/5500m(二速)
同左 同左

基数

同左 同左 同左

長さ

全長(m)

19.97 19.63 同左 19.50

全高(m)

6.00 同左 同左 同左

全幅(m)

24.88 24.89 同左 同左

主輪間隔(m)

6.00 同左 同左 同左

重量(kg)

7000(自重)
9500(全装備重量)
8000(自重)
12500(全装備重量)
同左 8350(自重)
12500(全装備重量)

搭載燃料(ℓ)

4780 6300 同左 4400

性能

最大速度(kt)

231kt/4200m 236kt/4600m 243kt/5157m 246kt/5000m

巡航速度(kt)

170kt/4000m 170/4000m 同左 170/3000m

実用上昇限度(m)

9220 8950 同左 同左

航続距離(km)

1074
4287(攻撃過荷)
2500
6056(攻撃過荷)
同左 4452(攻撃過荷)

武装

7.7mm旋回銃×4
20mm旋回銃×1
22型:
7.7mm旋回銃×4、
20mm旋回銃×2

22甲型、22乙型:
7.7mm旋回銃×2、
20mm旋回銃×4
24型:
7.7mm旋回銃×4、
20mm旋回銃×2

24甲型、22乙型:
7.7mm旋回銃×2、
20mm旋回銃×4

24丙型:
7.7mm旋回銃×1、
13mm旋回銃×1、
20mm旋回銃×4
7.7mm旋回銃×1〜2、
20mm旋回銃×4

雷爆撃兵装

魚雷×1または爆弾 同左 同左 同左

乗員数(人)

同左 同左 同左

 

 一式陸攻の機体を見ていて思い出すのは、東宝映画「聨合艦隊司令長官 山本五十六」(1968年公開、三船敏郎主演)のラストシーンです。米軍P38に撃墜され南冥に散る一式陸攻を、6機の護衛戦闘機が名残惜しそうにいつまでも輪を描いて見守るシーンは、戦争特撮映画史上に燦然と輝く哀切のこもった名場面といえるでしょう。

 

 葉巻型の太い胴体と薄い主翼がよくマッチしています。この胴体は、見た目のイメージより空気抵抗が少なく、また魚雷や爆弾を広い胴体内に収めることが可能となりましたので、メリットが多かったそうです。
 勇者にこの作品をプレゼントした当初、勇者は「もっと胴体は太かった」と力説していました。見た目とか乗り心地から、体感的に非常に広く太く感じたのでしょう。

 

 今回製作した11型の細部をズームアップして見てみましょう。コックピット内は手を入れていませんが、 キャノピーのマスキングさえカッチリ仕上げれば見栄えがすると思います。ループアンテナを真鍮線で作り直したり、電信用の空中線も張っ てあげたいところですが、見えにくいディテールアップは取り扱いに慣れていない人には煩わしいでしょうから、今回は全て省いてあります。
 剥げチョロ塗装は96式とは違って控え目に。コックピットやナセルの内部は機内色にすべきでしたが、今回は塗料の手持ち在庫がありませんでしたので、適当に塗装しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハセガワのキットはクリアパーツと機体との合いがあまり良くありませんので、はめ込みは慎重にして下さい。また大きな主翼を機体に接合する際に、スキマや段差が どうしても出ますので、製作記にも書きましたが、翼と胴体を接着する際にはパテ盛りしてサンドペーパーで丹念に表面処理を行う必要があります。表面処理によって埋まってしまったリベット表現は、あとで径の小さなピンバイスでさらっておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一式陸攻の特徴的な太い胴体と後部。
 尾翼の所属番号は、キット付属のデカールのいくつかの数字を切ってつないでそれらしく作るしかありません。手持ちのデカールの関係で番号「7」を選択しましたが、この番号はバガン島飛行場偵察行動の時に勇者が搭乗した所属番号です。なお、勇者の最後の本格的な出撃といえる第1次ギルバート沖航空戦では、「55-364」に搭乗しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元山航空隊が発展解消して755空になったのが、昭和17年11月。トラックからルオットに進出し、本格的にソロモン航空戦に巻き込まれて行きます。一式陸攻が755空に初めて配備されたのは昭和18年10月です。

 勇者の述懐によりますと、通常3機1チームで出撃し、無事帰還出来るのは運が良くて1機だけだったそうです。私は勇者がなぜ毎回無事帰還出来たのか(その勇者も昭和18年11月のギルバート島沖航空戦で被弾し負傷して戦線離脱を余儀なくされますが)、じっくり聞いてみました。それによりますと、
1.後に敵機が付いたと感じたら、上空から海面に急降下。
2.敵機は戦闘機なので速度が陸攻より速いため、追いかけてきても海面突入を恐れて途中で急上昇せざるをえない。
3.自分の機は海面に突入してしまうギリギリまで我慢。
4.敵機をやりすごす。
このような方法で敵機を振り切ったそうです。勇者からお話を聞いていますと、実際に生き延びた者ならではの緊迫感がありますが、他の生き延びたパイロット達も各人それぞれのあみ出したノウハウやサバイバル法がきっとあることでしょう。

 また目標への攻撃の場合、出来るだけ海面スレスレまで急降下して低高度水平飛行を維持するのがコツであると、勇者はおっしゃっています。但しこれは一歩間違えると、海面からの波しぶきを喰らって墜落する可能性があるそうです。勇者は低高度水平飛行が非常に得意だったそうです。
 さらに敵機にたいする目付けとか敵弾のかわし方なども詳しく伺いましたが、さすがに剣道の高段者(七段)だけあって薀蓄深い体験談を聞くことが出来ました。機会がありましたら、そのうちまとめましょう。

 

 太いナセルにミニモーターを入れて、ラジコンで飛ばしてみました(大ウソ(^^;))。実機の雰囲気が少しでも伝わるように、自然光の元で撮影したものです。
 ソロモンの空をバガン島に向けて飛ぶ勇者の一式陸攻。任務はバガン島の飛行場偵察行動。高高度水平飛行で目標に近づき、目標捕捉とともに、低空から進入態勢に入る直前の雄姿を再現!(もっとも実際は 、夜間偵察行動だと思います(^^;))。


1/72 航空機部門に戻る →
一式陸攻製作記&勇者へのプレゼントの話へ