一式陸攻製作記&マレー沖海戦の勇者へのプレゼント
I began to make the ichi-siki  attack bomber BETTY (MITSUBISHI G4M1 MODEL11). And I presented  the model  to the hero of the GENZAN Air Fleet (755th Flying Group).

 偶然知り合ったマレー沖海戦の勇士のために、搭乗機をプレゼントする企画の第2弾です。96式陸攻をプレゼントしたあと数週間して我が家に電話があり、「96式 を60年ぶりに見ることが出来て、非常に嬉しかった。それで知人・友人に見せびらかしたのですが、そうしたらいっそのこと一式も作ってもらったら?と言われました。それで、今度はぜひ一式陸攻 も作って欲しいですね。」とおっしゃってくださいました。
 96式が気に入っていただけたことに嬉しくて、私も二つ返事で引き受けました。早速ハセガワの1/72キットを入手。勇者の搭乗機の写真を拝見したら形式は11型でしたので、もちろんそのタイプをチョイスしました。

 

1.製作記

1)機体と両翼の組み立て

 プレゼントするお相手がかなりご高齢(88歳)のため、考証したり細部にこだわって手を入れることで時間を掛けるより、素組みでも早く差し上げた方が良かろうと思い、今回も基本的に素組みにしています。
 最初に主翼の足回りとエンジン部分を組み、主翼を貼りつけてから足回りとエンジンを組み込み。胴体はコックピットの中を組んでから、左右を貼りつけ。 組み立て説明書通りに作業しています。

 

2)コックピット内の組み立てと塗装

  キットのコックピットは適当な省略がなされてアッサリとした作り。96式と同じく、機体内部を細かく再現せず塗装するだけにとどめます。 計器板のモールドが良いので、塗装で赤や黄色を計器に塗って、それらしく。
 製作した時に、機体内部の機内色の持ち合わせがありませんでしたので、機体側面や床はジャーマングレーで塗っています。座席はブラウン、操縦桿はシルバーにしました。
 パイロット はあいかわらず猿顔でまいっちゃいますが、ゴーグルをシルバー、飛行服をライトブラウン、手袋と飛行帽をブラウンで塗り分けています。完成したらほとんど見えませんので、適当に塗ってOKでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)風防のマスキング

 飛行機製作でもっとも手間のかかる風防のマスキングです。マスキング テープを細かく切って、せっせと貼りつける以外方法はないのでしょうが、面倒クサイの一言に尽きますね。風防のマスキングとコックピット内の塗装が全て終わったら、風防を機体に接着してしまいま す。
 96式より多くマスキングしなければならなかったにもかかわらず、慣れたせいか今回は大変な思いをせずにスムーズにマスキングしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)胴体合わせ目や両翼基部のパテ盛り修正

 そんなに古いキットでもないのに、特にエンジン回りとか胴体の窓とクリアーパーツの合いが あまり良くありません。すきまや接合部はパテで入念にふさぎます。ヒケが出ないポリエステルパテを使って大きな段差を埋め、それから乾燥が早くて重宝するラッカーパテで表面を修正します。
 パテで段差を修正しますと、段差近辺のリベット跡 が綺麗に消えてしまいます。そのため、ピンバイスを使って両翼周りや胴体の接合面近辺のリベットを再現する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5)胴体のマスキングと塗装

 これにて組み立て工程を終了し、塗装に入ります。最終的には下写真のように、風防を全てマスキングしパテ埋めによる表面修正とリベット再現を行ってから、塗装します。(胴体の一部が黒っぽくなっているのは、機内を先にジャーマングレーでエアブラシしたからです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、機体と翼の下部をグンゼの明灰白色でエアブラシ。明灰白色が乾燥したら機体と主翼の下側をマスキング します。次に、機体と主翼の上部を暗緑色(三菱色)でエアブラシ します。暗緑色が乾燥したら主翼下側のマスキングを剥がし、暗緑色と明灰白色の境界をぼかす作業を行います。

 迷彩の境界のぼかし方は、エアブラシのノズルを絞って塗料の吹き出る量を微調整することで行います。機体の塗装が終わってから、プロペラ、車輪などの塗り分けと、デカール貼り に入ります。

 

6)尾翼の所属番号

 勇者が755空時代に一式陸攻に搭乗していたは 、昭和18年10月に一式陸攻が配備されてから、第1次ギルバート沖空戦にて負傷して内地に帰る昭和18年12月までの短い間です。勇者から見せていただいた『私しの飛行機』というタイトルの写真では、検閲のせいか尾翼の番号は消されているようです。

 

 航空記録によりますと、勇者はこの期間に「26」「15」「55-347」「55-364」「7」「22」などの番号の機に搭乗しています。最後の本格的な出撃といえる第1次ギルバート沖空戦では、「55-364」に搭乗しました。
 これらの所属番号そのもののデカールは、キット付属のデカールのいくつかの数字を切ってつないでそれらしく作るしかありません。手持ちのデカールの関係で番号「7」を選択しましたが、この番号はバガン島飛行場偵察行動の時に搭乗した所属番号です。

 なお、この時期の番号の書き方や色について、いろいろ調べてみましたが結局はあまり良く分かりませんでした。例えば所属番号「7」の場合、
・この当時の755空の所属番号は何桁か?
・当時755空は下2桁(55)で所属部隊を表したと考えられるが、そうだとすると黄色字の「55-7」「55-07」「55-007」のどれか?
・それとも黄色字の「755-7」「755-07」「755-007」という書き方はありえないのか?
・それとも全部白字または他の色?

といった疑問が全く解決出来ません。そのため、推定で黄色の「55−007」にすることに決めました。(ひょっとしたら「55-07」もありえるかもしれませんが、…どうでしょうか?)

 

7)ようやく完成

 最後の仕上げは剥げチョロ塗装。銀色の塗料がベタにならないように慎重に、しかもあまりしつこくしないようにごく自然な感じで。96式の時のように全面派手にやるのではなく、今回はかなり控え目に。このあと剥げチョロの周りを軽く銀色でドライブラシしたり、 機体全体に土色のパステルをまぶしてドライブラシしたりして落ち着いたトーンにしています。
 これにてようやく完成!!出来上がりはこんな感じになりました↓(^^)。

 

2.勇者にプレゼント

 出来上がった作品を持って、早速プレゼントに行ってきました。

 しかし作品を見せたところ、開口一番、
「一式陸攻はもっと胴体が丸々と太く、主翼はもっと短かったよ。」
「胴体が太いので、私の身長で機内を立って歩くことが出来たよ。」
と言われてしまいました。
 96式陸攻は見た瞬間「これだよ、これだよ、これに乗っていたんだよ!」とすぐにおっしゃり、そして当時の記憶が鮮明に思い出されたようです。しかし、今回の一式陸攻は長年ご自分の思い描いてきたイメージと少々合わなかったみたいです。まあ当時の日本に一式陸攻のような大型で太い胴体の機種はなかったですし、96式のような狭い機体から移って、その広さを十二分に体感したことが、60年経った今でも記憶に残っているみたいです。
 一式陸攻に関する資料をいくつか持参しましたので、丹念に説明しまして、ご自分の抱いていた胴体の太さや機内の広さのイメージとのギャップの払拭に努めました。まあ下写真にありますように、96式に比べてかなり胴体が太いですので、そのようなイメージを長年抱かれてきたのでしょう。

 ついでに勇者に所属番号を確認しましたが、60年以上前のことですので、番号が何桁だったのか、番号の色は何色か、胴体の白線は何を意味したのかなどなど、私の質問には答えられないほど記憶があいまいになっておられました。残念ですが、私だって30年以上前に通学で使っていた西武新宿線の普通電車の壁の色は何だった?と、今聞かれてもさっぱり答えられないですものね(^^;)。


 いずれにしましても、ご自分が搭乗した機を持ってご満悦な勇者↓です。私が訪問した時、ちょうどお手伝いさんが来ていまして、その方に「ねぇねぇ、僕はこれに乗っていたんだよー。」と嬉しそうに話していました。また前回プレゼントした96式陸攻は、リビングの一番目につくゴールデンポイントにご自分のパイロットの写真とともに展示してありました。作ってあげてやっぱり良かったです(^^)。

 

 勇者若かりし頃の中攻隊パイロットであった時の写真や貴重な飛行記録とともに、搭乗した2つの陸攻をツーショット。

 


完成した一式陸攻の全貌はこちらから →