「卯月」詳細写真
UZUKI detail images
まずは左舷方向から2分割で見ていきましょう。
製作記に詳述しましたように、両マストと旗竿を真鍮線に替え、魚雷積み込みダビット、艦尾信号燈など
を0.2mmφ〜0.3mmφの真鍮線で作っています。
砲身は真鍮パイプに換え、砲口が開いているようにしてみました。さらに前後煙突の開口部を開口し、雨水除けカバーを0.2mmφ真鍮線で作っています。実艦ではカバーは*状になっていますが、少し間引いて+にした方がスッキリ見えるようです。
手すり、ラッタル、
単装機銃、内火艇ダビッド
、方位測定儀(リング状アンテナ)、スキッドビーム等、可能な範囲でエッチングパーツに換えています。艦橋の窓枠もエッチングパーツで表現しました。
キットの舷窓のモールドが少々甘いので、貫通しないように気をつけながら0.6mmφドリルで穴をさらってやり、メリハリをつけています。
張り線は、いつものように両マスト間を0.037mmφ金属線で、旗索を極細伸ばしランナーでそれぞれ行いました。「水無月」の図面などを参照しながら、ある程度推測と間引きをして張っています。
右舷からさらにズームアップしてみます(あまり迫るとアラが目立つので、接写はイヤなんですが(^^;)ゞ)。
艦橋の旗甲板の位置が違っていますので(これも製作記に詳述しました)、作り直す必要があります。また第1煙突の右横に、予備魚雷格納函を取りつけておきました。「睦月」型からは予備魚雷を常備していまして、合計6本の予備魚雷を搭載しましたので、予備魚雷格納函(2本入る)は3箱必要です。
艦橋には、両舷にプラ板でそれらしく作った舷燈をつけています。右舷が緑で左舷が赤、緑と赤の色が単調な外舷色の中でアクセントになっています。
第2煙突後部の探照灯台はキットのパーツをそのまま使ってOKです。「水無月」の場合はこの部分は全て作り直しになりますので、注意が必要です。
艦尾にある2台のK型爆雷投射機は、パーツのY型投射機の腕をカットして作ってやりましょう。なお、K型の向きにも注意が必要です。
なお、「睦月」型の外観上の仕様変更を下表に簡単にまとめておきます。竣工時や最終時等を作る場合に、参考にして下さい。
仕様変更点 | 開戦時まで | 最終時まで |
艦橋 | ・短艇甲板の撤去 ・ブルワークの改造 |
・7.7mm単装機銃を撤去し、大型の機銃座を新設して25mm連装機銃を設置 |
煙突 | 頂部にキャップ装着 | ←同じ |
魚雷発射管 | 防盾を装備 | ・後部発射管を撤去(但し一部の艦のみ) |
短艇ダビット | ・右舷後部の内火艇ダビットを撤去 ・左舷後部の内火艇ダビットを前方に移設 |
←同じ |
その他 | ・第2煙突後方に方位測定室新設 ・第2煙突後方に機銃台新設(但し一部の艦のみ) ・魚雷積み込みダビットを後方に移設 |
・4番砲塔を撤去し、25mm3連装機銃を設置(但し一部の艦のみ) ・25mm機銃の増設(但し一部の艦のみ、詳細不明) |
完成した「卯月」と「水無月」を並べてみました。1/700で全長15cmたらず!! 細かく作っていくと、大艦とはまた違った趣があると思います。なおこれらの2艦は、 当工場定番の開戦時仕様として製作しています。
「睦月」型2艦が疾駆する様子を、例によってジオラマにしてみました。戦時には、魚雷や航空機からの攻撃を緊急回避しなければならない必要性から、このような狭い間隔での航行は、現実には ほとんどなかったでしょう。戦時ではない現在では、自衛艦がこのような狭い間隔の航行を頻繁に行っている写真をよく見ることが出来ます。
薄暮の中、これからいよいよガダルカナル島に向けて丸通輸送(東京エキスプレス)を行うところをイメージして、ライティングを少し暗めにして写真を撮ってみました。
「卯月」トップページに戻る。→
return to the UZUKI top page.