駆逐艦「卯月」「水無月」(開戦時仕様)製作記<part1>
Making of destroyer UZUKI and MINAZUKI at the time of Outbreak of Pacific War<part1>

竣工艦艇 : 駆逐艦「卯月」&「水無月」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)

キット : ピットロード製インジェクションキット

参考資料 :   グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」
         学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ18「特型駆逐艦」の85〜86ページ
         海人社「世界の艦船2002年5月号」の193〜199ページ
         光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集18 秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峰風型」
         光人社「図解日本の駆逐艦」
        
製作期間 : 2003年8月〜2003年10月の約3ヶ月


【はじめに】

  「峰風」型の系列艦であり最終タイプの「睦月」型は、 大正12年のワシントン条約後の改訂計画によって、同型艦12隻が建造されました。命中率を増すために雷速を増大させた61センチ3連装発射管2基を、この艦型から初めて搭載しています。艦首 は、それまでのスプーンバウではなくダブルカーブドバウを採用しフレアも大きくしたことによって、凌波性が向上しました。それまでの艦とは違った このようなデザインが施されたことで、次の特型駆逐艦への橋渡し的ニュアンスを感じさせます。

 2003年夏に、ピットロードから「睦月」型駆逐艦の「睦月」と「水無月」が製品化されました。同社からはこれまで「峯風」型と「神風」型が製品化されていましたので、これで特型駆逐艦以前の3タイプが揃うことになりま す。 「神風」型と特型の間のミッシングリングが、これにて繋がりました(^^)。
 このニューキットは、残念ながらいくつかポカミス的な間違いがありますので、製作記にて修正箇所を記述して注意を喚起しておきます。なお「卯月」と「水無月」を選択したのは特に大きな意味はありませんが、比較的長く生き残って活躍したからですね。
 

1.船体の製作

 ピットロードのキットは、新しい金型のおかげで基本的に良好です 。そのため、船体にあまり手をかける必要はないのですが、ここでは以下に示す幾つかの追加作業をしています。

・艦首部甲板に上がるラッタルのモールドを削り取っておきます。このラッタルはあとでエッチングパーツに換えてやりましょう。
・艦尾両舷に張り出した機雷投下軌条は少々ぶ厚すぎますので、出来るだけ薄く削ってやると見映えが良くなると思います。
・船体全体に、紙やすりの400番から600番、1000番を順番にかけて、平滑にしてやります。
・舷窓のモールドは深さが足りずあいかわらず甘いので、少しピンバイスで彫っておいた方が良いでしょう。 ところで、
右舷後部の舷窓は少々下すぎますので、面倒ですが一旦全てパテ埋めして、新たに彫り直さなければなりません。ピットロードのモールドは「高雄」型のキット(アンカーレセスの低すぎる位置)といい、このようなポカミスがたまにあるようです。

 なお、本来の船体は『タンブルホーム』という、少し上にいくに従ってテーパーのかかった形状をしているのですが、船体全長にわたる修正を均一に綺麗に行うのは難しいですし、艦首や艦尾のラインとの整合も大きなネックになります。1/700ではそこまで拘る必要はないでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時点で、舷外電路を貼っておきます。残念ながら「睦月」型の開戦以降の写真はほとんど公開されていませんので、舷外電路の取り回しは一部推定が入ります。
 とりあえずの参考として、光人社・ハンディ版「日本海軍艦艇写真集」18の97ページの図があります。この図では、艦尾の機雷投下軌条のところの舷外電路がワンクッション下がっています。しかし同じ本の79ページの「長月」の大破着底の写真や 、84ページの南海を高速で疾駆する「睦月」型駆逐艦の写真をよく見ますと、この部分の舷外電路にワンクッションの下がりは認められません。
 よって、とりあえず艦首近辺の取り回しは97ページの図に従い、艦尾近辺の取り回しのみ直線にしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 具体的には、下写真のような取り回しの舷外電路を、Plastructの0.3mmプラ棒を貼りつけることによって表現しています。

 

 

 

 

 

 

次に、艦首から順に追加工作を行います。

・艦首と艦尾の旗竿を0.3mmφと0.2mmφの真鍮線で製作します。
・艦首のフェアリーダーを0.4mm厚プラ板を加工して取りつけます。
・艦首甲板の波切板の前にあるリールを取りつけます。
 リールの側板はエッチングパーツのものが製品化されていますので、それを使えば手軽に表現できます。しかし今回は、あえて簡易にプラ板を台形に切ったものを貼りつけるという方法にしました。エッチングパーツばかり買っていますと、お金がドンドン飛んで行きますので、こうやって節約しています(^^;)。
・艦首甲板には手すりが張ってありますので、旗竿の後から波切板まで両舷に取り回し、また砲塔の後ろにも手すりをつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部艦橋の両舷にある4つの幅広のスキッドビームですが、艦によっては左舷前のビームにスリットが入っていないタイプが見られます。キットのパーツは4つのスキッドビームを全てスリット有りにしていますので、製作する艦の特徴をよく調べた上で作る必要があります。
 キット化されている「睦月」と「水無月」はスリットなしのタイプなのですが、スリットが入ったパーツしか用意されていません。

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、下写真のように「皐月」はスリット有りのタイプとなっていますので、「皐月」を作る人はそのままパーツが使えます(^^;)。各艦で異なっていますので、一応写真などで確認した方がよいでしょう。

 

 私は「卯月」と「水無月」を作りましたが、下写真に示すように左舷前側のパーツをパテ埋めしてスリットのモールドを消します。また他の3つのスキッドビームはパーツの厚みが太すぎますので、湾曲した部分だけ使い、下側はエッチングパーツに換えています。

 

 スキッドビームの工作を終えた後部艦橋を下に示します。左舷側はパテ埋めしたパーツとエッチングトラス、右舷側はエッチングトラスによるスキッドビームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、まずは船体の大まかな工作から始めてみました。次回は 艦橋、マスト、煙突などの上部構造の工作を述べる予定です。


part2へ→