第1航空艦隊第2航空戦隊・第23駆逐隊 「卯月」(うづき)
23Des.Dev. UZUKI
「卯月」は大正15年9月に石川島造船所にて竣工し、即日佐世保鎮守府所属艦として配属されています。竣工時の艦名は第25号駆逐艦で、昭和3年8月1日に「卯月」と改名されました。
「睦月」型は「峯風」型駆逐艦の系列に準じ、その最終発達型に位置づけられます。初めて61センチ3連装魚雷発射管を2基搭載して雷撃力を大幅強化し、それにつれて排水量も「峯風」型「神風」型を凌駕しました。
搭載した魚雷は8年式61センチ魚雷12本で、うち6本が予備魚雷とされました。ちなみに日本海軍駆逐艦の中で、予備魚雷を搭載したのはこの「睦月」型が初めてです。
艦首の形状はそれまでのスプーンバウから近代的なダブルカーブドバウ(S字バウ)に変更され、フレアを大きくとって凌波性の向上が図られました。「峯風」型「神風」型との識別は、このダブルカーブドバウ(S字バウ)によって容易です。
製作手順の詳細は、【駆逐艦「卯月」「水無月」(開戦時仕様)製作記】part1〜4をご覧下さい。→
要目 | 竣工時(1926年) | |
基準排水量(t) |
1,315 | |
公試排水量(t) |
1,445 | |
全長(m) |
102.72 | |
水線長(m) |
100.20 | |
最大幅(m) |
9.16 | |
平均吃水(m) |
2.96 | |
機関出力 |
38,500馬力(計画) | |
速力(ノット) |
37.25(計画) | |
缶数 |
ロ号艦本式専焼缶4基 | |
主機 |
艦本式ギアードタービン2基 | |
航続距離 |
14ノットにて4,000カイリ | |
重油搭載量(トン) |
450 | |
兵装 |
主砲 |
45口径3年式12センチ砲×4 |
機銃 |
留式7.7mm×2 | |
魚雷発射管 |
12年式61cm3連装発射管×2 | |
搭載魚雷 |
8年式61センチ魚雷×12 | |
爆雷投射機 |
2基 | |
爆雷 |
18個 | |
探照燈 |
75cm×1 | |
短艇 |
4隻 | |
乗員(人) |
154 |
開戦時
「卯月」は、第1航空艦隊第2航空戦隊第23駆逐隊に所属、グアム攻略作戦の船団護衛に従事しました。
その後トラック島やラバウルを根拠地にして、ラエ・サラモア攻略作戦、ブーゲンビル島攻略作戦、ポートモレスビー攻略作戦、ガダルカナル島攻略作戦等の支援にあたっています。昭和17年8月には、第1次ソロモン海戦後の帰途撃沈されてしまった「加古」の乗員を救助するため、急遽ラバウルを出港したりしました。
その後「卯月」は、第2次ソロモン海戦に参加して爆撃を受け損傷を蒙ったため、佐世保に帰港して入渠し損傷修理を受けました。修理を終えて前線に復帰した「卯月」は、その後も主にトラックとラバウルを基点としてソロモン方面に活躍し、コロンバンガラ輸送作戦や船団護衛等に従事しています。昭和19年12月9日マニラを出港して第9次オルモック輸送作戦に参加していたところ、12日に敵水上艦艇の猛攻を受け、ついに沈没してしまいました。
「卯月」は、「睦月」型12隻の中では、同じくオルモック輸送作戦に従事していた「夕月」についで長く生き残った艦であり、まさに歴戦の勇士だと思います(合掌)。
なお「睦月」型全12艦は敗戦までに全て戦没し、残存艦はありません。各艦の勇戦奮闘を讃えたいと思います。
より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.