第2艦隊第8戦隊 「利根」(とね)
2F8S TONE

 日本海軍最後の重巡洋艦にして、前部に主砲を集中した独特のスタイル。日本重巡特有のシャープでスマートな船体と「最上」型以降の上構のシンプルさが、近代的で精悍な風貌を醸し出しています。艦後半は飛行機作業甲板と飛行機繋止甲板が続き、巡洋艦 でありながらも水上機母艦的なマッチングが「利根」を一層興味深い外観にしています。
 「利根」には、昭和17年5月27日ミッドウェイ作戦参加のため今まさに柱島を出撃せんとする1枚の写真が残されています。この写真は右舷真正面からの全景を捉えていて、開戦時の頃の「利根」の詳細を知る手がかりとして非常に貴重な情報を提供しています。この写真を見るたびに、私は帝国海軍重巡洋艦のスマートさと完成度の高さに惚れ惚れしてしまいます。これぞ日本海軍の華、重巡洋艦の最後の光輝を放つ名場面ではないでしょうか。

 「利根」は「利根」型の1番艦として昭和9年12月1日三菱長崎造船所にて起工、昭和12年11月21日に進水し、昭和13年11月20日竣工しました。即日横須賀鎮守府に編入され、その後僚艦の「筑摩」とともに第6戦隊を経て第2艦隊第8戦隊に配属されています。昭和14年12月に舞鶴鎮守府に転属し、昭和15年10月の紀元2600年特別観艦式に参加という栄誉を担いました。
 
なおこの「利根」は、2006年3月に大日本絵画より出版された『ネイビーヤード(NAVY YARD)』誌Vol.3に掲載されました。

要目 昭和13年(1938年)竣工時

基準排水量(t)

8,450(計画)
11,213(実際)

公試排水量(t)

13,320

全長(m)

201.60

水線長(m)

198.0

水線幅(m)

18.50

最大幅(m)

19.40

深さ(m)

10.90

平均吃水(m)

6.23

機関出力

152,000馬力(計画)
152,189馬力(公試)

速力(ノット)

35.0(計画)
35.55(公試)

缶数

ロ号艦本式専焼缶8基

燃料搭載量(トン)

2,690(重油)

航続力

18ノットで8000海里

兵装

主砲

50口径3年式20センチ連装砲×4基

高角砲

40口径89年式12.7センチ連装砲×4基

機銃

25mm連装機銃×6基

魚雷発射管

90式61センチ3連装発射管×4基

搭載魚雷

93式(61センチ)×24

射出機

呉式2号5型×2基

搭載機

水偵6機(計画)

探照燈

110センチ×3基

搭載艇

9隻

乗員

874

開戦以降の
外見上の主な変更点

開戦まで

・舷外電路を装備
・3座水偵を94式から零式に変更

昭和18年2月
(舞鶴工廠にて)

・羅針艦橋天蓋に防空指揮所を設置(?)
・前マストに21号電探を装備
・後部予備指揮所両側に25mm連装機銃を各1基設置

昭和18年12月
(呉工廠にて)

・艦橋前と後マスト両側の25mm連装機銃4基を3連装に換装

昭和19年6月
(呉工廠にて)

・艦橋両側のセルター甲板上に25mm3連装機銃を2基増備
・後部上甲板両側に25mm3連装機銃を2基増備
・25mm単装機銃を25基増備
・前マスト上部両側にに22号電探を各1基設置
・後マストに13号電探を設置
・後マスト基部に電探室を新設
・艦橋トップの94式方位盤の後に方位測定儀用空中線を装備

昭和19年11月
(舞鶴工廠にて)

・後部上甲板に25mm3連装機銃4基(6基?)を増備
・25mm単装機銃を18基に変更
・前マストの21号電探を撤去して22号電探に変更
・前マスト両側の22号電探は2基とも撤去(?)
・前マストに13号電探を移設
・後マスト基部の電探室を撤去(?)
・後部上甲板の飛行機運搬軌条をすべて撤去

時期不明

・後部上甲板の飛行機運搬軌条を追加

製作手順の詳細は、【重巡洋艦「利根」(開戦時仕様)製作記】part1〜5をご覧下さい。
利根」と同型艦「筑摩」の外見上の相違点などをまとめていますので、こちらも参考にして下さい。

 

 運命の開戦は、真珠湾攻撃の露払い役として僚艦「筑摩」とともに機動部隊に参加。偵察巡洋艦としての面目躍如というところです。大戦初期は真珠湾攻撃を皮切りに、ウエーキ島攻略作戦、ラバウル方面攻略作戦、ポートダーウ ィン攻撃、セイロン作戦、ミッドウェイ作戦と機動部隊に随伴して西奔東走の活躍です。昭和17年6月のミッドウェイ作戦では「利根」4号機の敵空母発見の報告が有名です。
 ミッドウェイ作戦失敗のあと内地に帰投し、第3艦隊第8戦隊に編入。昭和17年8月第2次ソロモン海戦、10月南太平洋海戦に参加しました。機動部隊が華々しく活躍したのもここまでで、「利根」「筑摩」も昭和18年以降はトラック島を中心にしてもっぱら警戒・警泊と輸送業務に従事することになりました。
 昭和19年1月1日付けで第3艦隊第7戦隊、3月1日付けで第2艦隊第7戦隊と編成が変わり、6月にマリアナ沖海戦に参加。10月には最後の大規模作戦であるレイテ海戦に参加しました。レイテ海戦の1つの戦いであるサマール沖海戦では、敵軽空母と駆逐艦群を相手に砲戦を行い、奮戦しました。しかし「利根」も急降下爆撃機からの250キロ爆弾を受けて損傷しています。その時点で僚艦「筑摩」は雷撃機からの雷撃によって航行不能となって自沈し、「利根」型重巡洋艦は「利根」1隻になってしまいました。
 昭和19年11月第2艦隊第5戦隊に編入され、内地(舞鶴)に帰投。入渠して損傷箇所を修理し、昭和20年1月1日付けで呉練習艦隊所属に変わります。その後は実戦の機会もなく、呉に入港してからは生徒の訓練実習に使われたりしました。

 昭和20年7月24日と28日に、江田内にて敵機動部隊の艦載機による執拗な攻撃を受け、ついに7月28日に大破着底を余儀なくされました。日本海軍の栄えある重巡洋艦の大部分が撃沈せられ海底深くにその姿を隠してしまい、またシンガポールのセレター港に生き残った「妙高」と「高雄」も、悲しいかな内地には永遠に戻ることは叶いませんでした。
 これらの中で、故郷の内地に着底とはいえ一応艦形をとどめた形で生き残ったのは、「青葉」とこの「利根」の2隻のみです。幸運に尽きる艦といえるでしょう。
 「利根」の在りし日を偲びその勇戦奮闘の栄誉をたたえ、ここに鎮魂の意味で作品を上程させていただきます。

 

 海面に近い目線からのショットです。後部の甲板に水偵を載せてみましたが、零式を3機載せるだけで狭くて身動き出来ない感じになりますね。それにしても露天繋止とはアバウトなことで。壊れて使用不能になったり運用目的がなくなった場合に、日本海軍では水偵を海上投棄していましたが、もったいないというのか合理的というのか…。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.