重巡洋艦「利根」(開戦時仕様)製作記<part1>
The Making Points of HC. TONE at the time of Outbreak of Pacific War<part1>

竣工艦艇 : 重巡洋艦「利根」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)

キット : アオシマ製WLSインジェクションキット

参考資料 :  光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩」
         光人社「図解日本の重巡」
         森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
                 潮書房「丸スペシャル124 戦時中の日本巡洋艦U」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
                 学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ47「 利根型重巡」
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
                 Eric Lacroix and Linton WellsU「JAPANESE CRUISERS of the PACIFIC WAR」Naval Institute Press
                 Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
         文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2005年11月〜2005年12月の約2ヶ月


【はじめに】
 
 
2006年2月に出版された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.3において、今も残る帝国海軍を写した貴重な写真からモチーフを得て、たった1枚の写真だけを頼りにその艦姿を再現するという試みがスタートしました。タイトルはそのものズバリ『1枚の写真をモチーフに帝国海軍艦艇を再現〜在りし日の強者(ツワモノ)達の宴〜』と称し、まず第1回目は「利根」を取り上げています。

 「利根」の場合、昭和17年5月27日ミッドウェイ作戦参加のため今まさに柱島を出撃せんとする1枚の写真が残されています。この写真は右舷真正面から「利根」の全景を捉えていて、開戦時の頃の「利根」の詳細を知る手がかりとして非常に貴重な情報を提供しています。

 

 この写真を見るたびに、私は帝国海軍重巡洋艦のスマートさと完成度の高さに惚れ惚れしてしまいます。これぞ日本海軍の華、重巡洋艦の最後の光輝を放つ名場面ではないでしょうか。1枚の写真から「在りし日の強者(ツワモノ)達」を再現するこの企画、「利根」こそが第1回目を飾るに相応しいものと言えるでしょう。(なお、今後もこの企画は不定期ながら続けていく予定です。)

 
アオシマの「利根」 「筑摩」キットは製品化されてからもう10年近く経ちますが、最新の技術と考証を駆使した近年のキットと比べてなんら遜色のない優れたキットです。全体的によく出来たキットであり、モールドがやや甘いことを除けば、気になるところはほとんどありません。当工場のスタンダードといえるディテールアップを施し、より見栄えのする作品に仕上げたいと思います。
 では、さっそく製作記を始めましょう。

 

1.船体の製作

 では毎度の手順で、まずは船体の作業から。

1)アンカーレセス


 「利根」の錨は艦首舷側のアンカーレセスに安置されるようになっていますので、このアンカーレセスを作ってやりましょう。レセスを彫る前に、深く彫りすぎた時に舷側に穴が開かないように、艦首の内側にパテを盛っておきます。またこのパテは艦首甲板のパーツを接着した時に、沈み込まないようにする働きもします。

 

 

 

 

 

 

 

 大まかにアンカーレセスを掘ったら、そこに錨のパーツを入れて微調整しながらレセスの形状を整えます。同時に両舷のフレアをサンドペーパーで削って、艦首先端が鋭角的になるようにします。

 

2)艦首と船体前部

 他のWLSのキットと同じく、艦首菊花紋章の取り付け板が分厚すぎでフェアリーダーがきちんと表現されていないこと、甲板突起物(通風筒やリール等)の配置があいまいなことなどを修正したり追加作業します。艦首及び錨鎖甲板における追加工作や修正は、 これまでの多くの製作記と同じく、以下の箇所です。

・菊花紋章取付板を0.4mm厚プラ板によって作り、接着します。その上に
ウォーターラインシリーズの部品セットの菊花紋章(小)を取りつけます。菊花紋章は厚めのパーツですのでヤスって薄くしてやりましょう。
・艦首と波切り板のところの両舷に、それぞれフェアリーダーがありますので、0.4mm厚プラ板を使ってそれらしく作り、接着します。
・舷外電路は、Plastract製0.3mm幅プラ角棒を使って貼りつけていきます。 艦首の電路はアンカーレセスの前端で少し折れ、艦首真正面の少し下に向けて真っ直ぐ這っています。
・錨鎖はキットのモールドを削り取り、
プロホビーの金属製 微小チェーンを取りつけます。
・艦首先頭に、0.25mmφと0.2mmφ真鍮線を使って旗竿を立てます。下左の写真では真鍮線はまだ取りつけていません。
・錨鎖甲板の突起物(ボラードや通風筒等)を、0.5〜0.88mmφプラ棒を使って正しい位置に再現します。
舷窓を0.5mmφのピンバイスでさらい直してメリハリをつけた方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 リール類はプラ棒を心棒にしてそれにエナメル線をぐるぐる巻きにしたものを用意し、エッチングパーツのリールではさみ込んでいます。

 第4砲塔の両舷の部分で舷外電路が折り曲がっているように写真には写っていますので、そのように電路を這わせています。この折れ曲がりは、丁度その部分に揚荷用デリックがあるので、デリックの収納に支障のないようにという配慮が関係しているかもしれないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

)セルター甲板の魚雷発射室

 船体と船底を接着する前に、セルター甲板両舷にある魚雷 発射室を作っておきます。キットではこの部分は貫通されていませんので、カッターやリューターなどで貫通させ、綺麗に開口します。
 そしてその開口した部分に、内側から90式3連装魚雷発射管を取りつけます。下写真のように幅広のプラ板などを発射室に渡して床にして、そのプラ板の床の上に発射管を接着します。開口部分と発射管の位置がずれないように、また前後の向きを間違えないようにして下さい。向きを間違った事に気がついても、船底を接着したあとでは修正は不可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

 両舷の開口部から向こう側が見えないように、仕切り板を立てておいた方が良いでしょう。実艦ではこの仕切りは布のカーテンになっている場合があります(「妙高」型など)。

 

)砲塔について

 余談になりますが、タミヤの「三隈」(「最上」「熊野」「鈴谷」も同様)キットの砲塔を、測距儀の形状を少し修正すればこの「利根」に使うことが出来ます。付属している軸受けパーツを「利根」の甲板の裏側に接着して砲塔を回転可能にすることが出来ますので、こうすれば情景などのシチュエーション設定に便利でしょう。もしタミヤの砲塔パーツを余分に持っているなら、ぜひ砲塔を回転可能にして下さい。
 実は以前「三隈」を作った際に、船体を1個だめにしてしまったことがあり船体を廃棄してしまったことがあります。砲塔や艦橋、煙突などの未使用パーツは何かの時にと思いジャンクパーツとして保管していました。それが今回役に立っているというわけです(^^)。

 

 ということで、まずは艦首と船体前部及び魚雷発射室の作業を行いました。次回は船体中央部と後部及び飛行機作業甲板の修正と追加工作を詳述しましょう。


part2へ