重巡「利根」その考察〜大戦前期まで編〜
  Study of HC. TONE from completion to the early period(〜1942)of the Pacific War.

 別ページに掲載した「利根」の製作記にも書きましたが、日本海軍の誇る重巡洋艦の集大成といえる最後の艦、「利根」型。ミッドウェイ作戦発動によって、昭和17527日に柱島を出撃する際に撮影された写真を見ますと、そのスマートで優美な艦姿に目を見張ります。これぞ日本海軍の華、重巡洋艦の完成された姿。
 ここでは艦船モデラーが製作するにあたり、同型艦の「筑摩」との識別をはじめ押さえておいた方が良い「利根」の外見上の考証ポイントにつき、新造時から大戦前期までに限定して簡単にまとめました。

上写真:昭和17527日にミッドウェイ作戦参加のため柱島を出撃する「利根」の右舷全景。これぞ日本海軍の誇る重巡洋艦の完成された姿であり、精悍で美しいシルエットは機能美の極致といえる。「利根」の鮮明な写真は少ないので、開戦時からミッドウェイ作戦ごろの姿を知る唯一の手がかりといってよい貴重な写真。
資料1:海人社「世界の艦船19919月号増刊・日本巡洋艦史 No.44192ページ

 

 1.「利根」と「筑摩」の識別

 「利根」と「筑摩」は、2艦とも三菱長崎造船所で建造され、配属先も同じでしたので、外見上ほとんど差異のない同型艦です。戦前なら煙突の白帯の数や太さで見分けが出来たのですが、戦争中は煙突の白帯を廃止しましたのでそうもいきません。
 そうは言っても作戦上あまりにも見分けのつかないのではなにかと不都合であったでしょうから、細かいところがいくつか識別の目印になっています。両艦の主な違いを以下の表にまとめてみました。

識別ポイント

「利根」

「筑摩」

前マスト頂部の
方位測定儀用空中線の高さ

「筑摩」より低い

「利根」より高い

前マスト頂部の
対勢観測所(発射指揮所)の囲い

新造時は手すり
(その後ブルワーク構造?)

手すり

前マストの方位測定室

ドアは右舷側

ドアは左舷側

方位測定室の足場

右舷側にせり出し

左舷側にせり出し

方位測定室の手すり

右舷側

左舷側

前マストヤードの2キロ信号燈

右舷側

左舷側

後マストヤードの2キロ信号燈

左舷側
(前マストと逆)

右舷側
(前マストと逆)

煙突右舷中央の蒸気捨管

高く飛び出している

飛び出していない

艦橋横の
セルター甲板への上がりラッタル

やや広いラッタルで
中央寄り

やや狭いラッタルで
外側寄り

 なお煙突右舷中央の蒸気捨管につきましては、新造時の「利根」では「筑摩」同様飛び出してはいませんでした。しかし昭和159月に撮った左舷後方からの航行中の写真(潮書房「丸スペシャルNo.122 重巡最上型/利根型」72ページ中段の写真)を見ますと、「利根」の蒸気捨管は突出していまして、すでにこの時点で延長されているのが認められます。
 また「利根」の前マスト頂部の対勢観測所(発射指揮所)は新造時は背の高い手すりで周囲を囲っていますが、その後この囲いはブルワークになったのか、それとも手すりにキャンバスを張っていたのか、明確な写真がないので断言出来ません。公式図を見る限りではブルワークのようにも見えますが、新造時に横須賀工廠に接岸している写真(KKベストセラーズ「海軍艦艇史3・航空母艦」の133ページの写真)を見ると手すり構造に見えます。しかしその後に撮影された上空写真等を見ますと、どちらとも受け取れます。

写真:昭和159月佐伯を出発して別府に向かう「利根」。煙突右舷中央の蒸気捨管が延長され、また後マストの2キロ信号燈が左舷側にあることが良くわかる1
資料2:潮書房「丸スペシャルNo.122 重巡最上型/利根型」72ページ

上写真:昭和131220日に撮られた新造時の「利根」。横須賀工廠で「高崎」の隣に繋留されている。前マストトップの発射指揮所の囲いは背の高い手すり構造になっているのが良く分かる。また90式無線電話空中線は右舷側にのみ設置。この写真から、新造時には煙突右舷中央の蒸気捨管は延伸されていないことが分かる。
資料3:KK
ベストセラーズ「海軍艦艇史3・航空母艦」の133ページ

 

2.艦橋や船体

1)艦橋構造

 「利根」の艦橋は、「友鶴」事件などの反省からコンパクト化された「最上」型の艦橋構造を引き継ぎ、主砲方位盤射撃塔と測距儀を支える三脚の支柱を芯にした構造です。支柱は艦橋構造とほぼ一体化されたようになっていますが、下に向かって広がった構造となっています。
 
各支柱のなす角度は「利根」の方がわずかですが小さいようで(「最上」型の方が末広がり)、「利根」の艦橋そのものをさらにコンパクト化するのに寄与しています。

2)舷外電路

 
昭和17527日に柱島を出撃する際に撮影された有名な写真(海人社「世界の艦船19919月号増刊・日本巡洋艦史 No.44192ページの写真)から、舷外電路の道筋が明確に分かります。艦尾に向けて、カタパルト支柱の基部のところで折れ曲がっています。カタパルト支柱基部のところまでは舷窓の上を這い、そこから先は艦尾まで舷窓の下を這っています。
 この写真をさらによく見ますと、艦橋前の第4砲塔の真横でもほんの少し折れ曲がりが
認められます。ここには舷梯用のデリックがありますので、デリックのブラケットを避けて這わせたのかもしれません。

3)魚雷発射口

 魚雷発射口には、「利根」の新造時公式図を見る限り、波除けが設けられていました。この波除けは発射口に波浪が飛び込むのをふせぐ役目をもたせたのでしょうが、前記写真を見ますと、この波除けは取りつけられていません。新造時に実際に設けられたとしたら、運用してみた結果効果がないことが分かり開戦前までに除去されたのでしょう。

4)セルター甲板から艦尾上甲板への段差

 
セルター甲板後部の飛行機作業甲板から艦尾上甲板に移る垂直の段差ですが、昭和16年に撮影された「筑摩」艦尾上甲板での集合写真(光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12178ページ)を見ますと、壁面はそそりたつ単純な壁ではなく軽目孔のついた構造材で構成され、柱やくぼみが見られます。この部分は一部分が開口して作業場になっていたようで、内部は魚雷発射室に続いています。

上写真:「筑摩」の艦尾上甲板で撮った記念の集合写真。セルター甲板から艦尾甲板に移る段差は、模型キットのように単純な壁ではなく、軽目孔の構造材やしきいの柱などが見える。
資料4:
光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12178ページ

5)クレーン

 後マストの主柱を兼ねたデリックポストには巨大なクレーンアームが設けられ、水偵と短艇類の揚収を行います。クレーンアームは上下面がトラス構造になっていますが、側面は他の重巡洋艦のものとは違って、孔の開いていない平板で構成されています。

6)外舷色

 「利根」と「筑摩」は、三菱長崎造船所で起工され竣工しました。竣工当日ただちに横須賀鎮守府に配属されたわけですが、三菱長崎造船所は佐世保工廠の管轄下にありましたので、竣工時の外舷色は佐世保工廠色なのかそれとも横須賀鎮守府所属なので横須賀工廠色なのか、果たしてどちらだったのでしょう? 各艦は、竣工までは建艦場所を管轄する工廠の色で塗られ、各鎮守府への配属辞令を受けて初めて、各鎮守府の工廠色が塗られるのでしょうか?

 昭和14121日に舞鶴鎮守府所属となって以降は、外地での応急措置以外は基本的に舞鶴工廠色で塗粧(船体の塗装のこと)されたことと思います。昭和169月に出師準備で舞鶴工廠に入渠していますので、この時に新しく塗り直しかつ戦争に備えて塗料を艦内に備蓄したことでしょう。外舷色の塗粧は年に数回やる行事で、戦前は紀元節や天皇誕生日の前には塗り直して気分一新したようです。
 
なお、トラック島などの外地は全て横須賀鎮守府の管轄下に置かれていましたので、艦内に備蓄された塗料を使うのでなければ、横須賀工廠色で一時的にお化粧したことが考えられます。

 

3.搭載短艇の種類と数

 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12164166ページの2枚の写真は、昭和16年前期に撮ったといわれる貴重な上空からの写真です。この写真は「筑摩」と混同されることが多かったのですが、前マストの2キロ信号燈の位置から「利根」に間違いありません。
 
「利根」型は12m内火ランチ2、11m内火艇2、8m内火ランチ1、9mカッター3を搭載し、さらに上記写真から「利根」では8m内火ランチを9mカッターの上に重ねて右舷に、第 三種標的船を左舷に置いたことが分かります。
 舞鶴工廠による昭和202月の損傷復旧工事完了時に書いた「利根」公式図を見ますと、第 三種標的船は撤去されて8m内火ランチは左舷に移動し、右舷の9mカッターの上には6m通船が置かれています。この6m通船は、「筑摩」では艦尾上甲板のスロープの近くに格納されたようです。

上2枚の写真:「利根」型のセルター甲板を知る上で貴重な写真。ちなみにキャプションでは「筑摩」だが、前マストヤードの右舷側に2キロ信号燈があるので、正しくは「利根」。
資料5、6:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12164166ページ

 

4.水偵の搭載機数

 
「利根」型の搭載機数は、計画では二座水偵(95式)4機、 三座水偵(94式)2機となっていましたが、竣工後の搭載は二座水偵(95式)2機、 三座水偵3機(94式)だったようです。開戦時には搭乗員の編成に変更があったらしく、二座水偵(95式)3機、 三座水偵2機(零式)といわれています。三座水偵は94式から零式に変わりました。
 但しミッドウェイ作戦で柱島を出撃する際の真横からの写真を見る限り、95式水偵1機と零式水偵3機が甲板に搭載されていますので、正確な搭載機数につきましては断定出来ないところです。

 参考までに、太平洋戦争中の「飛行機搭載艦の飛行機定数表」では、「利根」型は開戦時に二座水偵(95式)2機、 三座水偵(零式)2機でした。昭和1761日付けで 二座水偵(95式)2機、三座水偵(零式)3機に変更され、その後も昭和1781日付けで 三座水偵(零式)5機、昭和1911日付けで 三座水偵(零式)3機、昭和1941日付けで 三座水偵(零式)5機となり、昭和19121日付けでついに搭載機が0になりました。

 

5.飛行機作業甲板はリノリウム張り?それとも鉄甲板?

 「利根」でもっとも気になる点、それはセルター甲板後部の飛行機作業甲板がリノリウム
張りだったのか、それとも鉄甲板であったのかということでしょう。過去数多くの作例がこの部分を鉄甲板として製作しています。
 前記光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12164166ページの写真は、昭和16年前期に撮ったといわれる上空からの写真ですが、リノリウム押え金具 を特定するのは容易ではありません。それでもよく目を凝らしますと、右舷高角砲の間の甲板にリノリウム押さえのような線が映っているようにみえます。
 一方、リノリウムを張っていた艦尾上甲板よりも飛行機作業甲板の方が色が濃いために、飛行機作業甲板は鉄張りかと即断してしまいがちですが、これは光線の加減か写真写りによるもので、濃淡だけで鉄甲板かどうか即断 するのは非常に危険です。

 実は、このようなどちらつかずの状態に終止符を打ってくれる写真があることが分かりました。その写真とは、モデルアート社「真珠湾攻撃隊」の151ページに 掲載されている、昭和17月と月に撮影された「利根」 水偵隊搭乗員の3枚の集合写真です。
 これらの写真は、いずれもセルター甲板後部の飛行機作業甲板で撮影されています。その中の1枚、昭和17月に「利根」が赤道を通過した際に、それを記念して仮装大会が開かれた時の写真には、足元の甲板にリノリウム押さえ金具がはっきり見えるのです。また甲板もリノリウムを敷いたようなヌメッとした感じに見えます。

上写真:昭和17月の仮装大会の時に撮影した「利根」水偵隊搭乗員の珍しい集合写真。この写真の左下にリノリウム押さえがはっきり写っている。このことから、少なくとも昭和17年末までは、飛行機作業甲板は確実にリノリウム張りであったことが判明。
資料7:モデルアート11月号臨時増刊No.573「真珠湾攻撃隊」151ページ



 したがってこれらの写真から、
少なくとも昭和17年 末まで、つまり昭和18年3月に舞鶴工廠に入渠するまでの飛行機作業甲板は、全てリノリウム張りの甲板ということで間違い ありません。
 しかし、その後「利根」は何度も改装工事を受けていますので、昭和19年以降の頃にはリノリウムを一部撤去したとか、撤去したあとの鉄甲板にラテックスを張りつけたという可能性も、一応考慮しておく必要があるでしょう。

 

 以上、新造時から開戦後昭和17年 末までの状態を中心とした「利根」型の主な考証を簡単にまとめてみました。大戦後期の変遷や最終時につきましては、将来検証がまとまってからまた発表したいと考えています。


今回の考証は、2006年2月に出版された大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌Vol.3に掲載された『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜重巡洋艦「利根」大戦前期まで編』の原稿 を加筆・訂正したものです。
また考証作業の過程で、以下の文献からの写真を引用させていただきました。

写真引用 : 
海人社「世界の艦船19919月号増刊・日本巡洋艦史 No.441
         潮書房「丸スペシャル
No.122 重巡最上型/利根型」
                 KKベストセラーズ「海軍艦艇史3・航空母艦」
                 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集
12
                 モデルアート
11月号臨時増刊No.573「真珠湾攻撃隊」