第1遊撃部隊第1部隊・第2水雷戦隊 「能代」(のしろ) レイテ海戦・最終時仕様
At the time of Battle of Samar Island Oct. 25th. 1944.

2DesRon NOSHIRO

 5500トン型軽巡洋艦の後継として、新しい時代の水雷戦隊の旗艦を全う出来る機能を求められたのが、4隻の「阿賀野」型軽巡洋艦です。船体は軽いバルバスバウを採用し、洗練された軽快な姿となりました。また「最上」型以来続くコンパクトな艦橋を持ち、中心線上に主兵装を置く合理的な配置などが特徴となっています。
 ではこの4艦の中から、今回は「能代」に絞って述べてみましょう。

 レイテ海戦で散った「能代」。それまでのクラシックな
5500トン型軽巡洋艦とは一線を画す、モダンでスマートな外形の新鋭軽巡洋艦「阿賀野」型の2番艦として誕生しました。光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集1586ページに、昭和186月に撮影したとされる全速力で終末公試に臨んだ「能代」の姿があります (下写真)。これこそ、「能代」の外観を知るほとんど唯一の手がかりとなるものです。
 この1枚の写真を元に、タミヤの「矢矧」キットをベースに、「能代」を製作しました。
なおこの「能代」は、「ネイビーヤード」誌 第10号(2009年3月発売)に登場しました。

 製作手順の詳細は、【軽巡洋艦「能代」( レイテ海戦・最終時仕様)製作記】part1〜4をご覧下さい。

 

 5500トン型軽巡洋艦とは全く異なるシルエット。軽快でモダンな姿です。5500トン型が建造された頃とは20年以上の年月の開きがあり、その間の技術革新によって性能が飛躍的に向上した駆逐艦を旗艦としてリードしなければならないのですから、いろいろな面で大きく近代化されています。
 参考までに、下の表に「阿賀野」型の新造時の仕様要目を載せておきます。

  新造時
排水量(t)

6,652(基準排水)
7,710(公試状態)

線長(m)

172.0

垂線間長(m)

162.0

幅(m)

15.2

平均吃水(m)

5.63

主機

艦本式GT4基、4軸

主缶

ロ号艦本式缶6基
(重油専焼6缶)

出力(馬力)

100,000

速力(ノット)

35.0

航続力

18ノットで6,000海里

兵装

15.5cm3連装砲3基
8cm連装高角砲2基
25mm3連装機銃2基
61cm4連装発射管2基
零式水偵2機
射出機1基
(「阿賀野」…1式2号11型
他の3艦…呉式2号5型)

搭載艇

11m内火艇×1
12m内火艇×1
9m内火艇×1
9mカッター×2

乗員数

726

 

 「阿賀野」型3艦が佐世保海軍工廠にて竣工したのに対し、唯一「能代」は横須賀海軍工廠で起工され、 戦争中の昭和186月に竣工しました。即日横須賀鎮守府所属となり、 第2艦隊・第2水雷戦隊に編入されたのち、トラック島を基点としてもっぱら輸送任務に従事。しかし水雷戦隊旗艦としての本来の機能を充分に生かせない状態を、一年近く強いられました。
 その間、敵艦載機の攻撃を何度も受け、カビエンでは二番砲塔右舷甲板に直撃弾、艦首右にも至近弾を受けて、少破のため応急修理を受けたりしています。

 ようやく昭和
196月に 渾作戦のためビアク島に向いましたが作戦中止となり、急きょマリアナ沖海戦に参加しました。さらに同年10月レイテ海戦に参加。伝統ある二水戦旗艦として勇戦奮闘するも、最後はレイテ沖から退避中に敵雷撃機の攻撃を受けて航行不能になり、沈没するに至りました。 劣勢の中での奮闘むなしく、竣工してわずか1年半にしてその姿は永遠に海中に没したのです。

 

 上記写真(光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集1586ページ)と同じ方向から撮ってみました。カタパルトの上に載る艦載機は、もちろんダミーの箱ではなく零式水偵ですが(^^)。

 

 もうすこし艦尾から寄ってみます。「能代」に近づく内火艇に乗った乗員の視点を想定して撮ってみました。フネはこの方向からのショットが一番カッコイイと思います。細長いフネを撮影する時にありがちなピントの合わせ辛さは、ここでも出てしまいました(艦橋から艦首までがボケていますね)。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.