軽巡洋艦 「能代」(レイテ海戦時・最終時仕様)製作記<その1>
Light Cruiser NOSHIRO at the time of Battle of Samar Island (Oct. 25 1944)
<part1>.

竣工艦艇 : 軽巡洋艦「能代」

仕様 : レイテ海戦時(昭和19年10月25日 最終時)・第一遊撃部隊第一部隊・第二水雷戦隊旗艦

キット : タミヤ製WLSインジェクションキット

参考資料 :   森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
         海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集15 川内型 阿賀野型 大淀 香取型」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
          潮書房「丸スペシャル 日本の巡洋艦T、U」

製作期間 : 2007年4月〜2007年6月の約3ヶ月


【はじめに】〜たった1枚の写真から

 
レイテ海戦で散った「能代」。それまでのクラシックな5500トン型軽巡洋艦とは一線を画す、モダンでスマートな外形の新鋭軽巡洋艦「阿賀野」型の2番艦として誕生しました。光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集1586ページに、昭和186月に撮影したとされる全速力で終末公試に臨んだ「能代」の姿があります。これこそ、「能代」の外観を知るほとんど唯一の手がかりとなるものです。この貴重な 1枚の写真を元に、レイテ海戦が最後の出撃となった「能代」を作ってみましょう。

 キットはタミヤのウォーターラインシリーズNo.315「矢矧」を使用 しました。少々古いキットですが、近年のリニューアル済み最新キットを別にして、これまでのシリーズ中ベストキットの一つという評価を得てきた好キットです。
 今回お見せする「能代」は、20074月〜6月に製作していたものです。そのため記憶が少々あいまいで、考証等の説明も不十分な点があるかもしれませんが、少しでも製作の参考になればと思います。
 

1.船体の製作

1)船体の表面処理と舷窓のパテ埋め
 「能代」は、竣工時から下段の舷窓はありませんでしたので(盲蓋で蓋をしたのではなく)、下段を全てパテ埋めしておきましょう。またキットの舷側にモールドされている舷外電路と配管は全て削り取ってしまい、後ほど舷外電路は0.3mm幅プラ板、配管は0.5mmφプラ棒で、それぞれつけ直します。もちろんキットのモールドのままでも何ら問題はありません。

 

 

 

 

 

 

)艦首の錨鎖甲板
 キット自体は非常に完成度の高いものですが、製品化されてから長い年月が立ちますので金型の劣化も目立ち、特に艦首には大きな凹みのようなヒケがあります。このヒケはパテ埋めするより、いっそのこと全部作り直した方が作業が早いかもしれません。また艦首は滑り止め付き鉄甲板なのですが、そのモールドもありません。

 ということで、艦首の錨鎖やボラードなどのモールドを一旦全部削り取って平らにし、ファインモールド製滑り止め付きエッチング板を貼って、滑り止めを表現することにします。下左写真のように、モールドを全部きれいに削り取り、真っ平らにしてしまいます。
 それから下右写真のように、ファインモールド製滑り止め付きエッチング板を貼ります。金属製のエッチング板とプラ製船体は合いが良くありませんので、エッチング板が浮いたり隙間が出ないよう密着させ、
そしてすばやく瞬間接着剤で接着します。

 

 

 

 

 

 

 エッチング板を船体舷側の縁に沿ってカットする際に、切りすぎたり切り残したりしないよう、慎重にカットしましょう。
 貼りつけたエッチング板の上に、削り取ってしまったモールドの代わりにプラ材で自作したホースパイプ、錨鎖板、錨鎖管、ボンネットなどを取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにボラード、ケーブルホルダーなどもプラ材で自作しそれらのパーツを取りつけて、削り取ってしまったディテールを復元していきます。
 錨鎖は、フラッグシップ製超極細金属チェーン
を使っています。ホースパイプと錨鎖管は事前に穴を開けておきましたので、実艦と 同じようにこの穴にチェーンを差し込んで固定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首御紋章板と艦首フェアリーダーをプラ材で自作し取りつけます。
(フェアリーダーに関しては、製作当時(2007年頃)は既製品で良さそうなフェアリーダーは中々なく、プラ材での自作を余儀なくされていました。ごく細かいパーツだけに、これがけっこう手間のかかる作業となっていました。しかし最近では(2010年6月現在)エッチングパーツ化された優れた製品もチラホラ出てきました。便利な時代になったものです。)

 菊花紋章は、ウォーターラインシリーズ用部品セットの菊花紋章(小)を使いますが、厚さを削って極力薄くしておきましょう。

 

3)リノリウム押さえ表現
 古いキットですから、甲板のリノリウム押さえのモールドが弱々しい感じがします。メリハリをつけるためにも、一旦全部削り取って改めてリノリウム押さえのモールドを甲板全部にわたってけがきます(今回は 真鍮線を埋める方法ではなく、けがき法で対応)。第2砲塔の後ろの最上甲板も、リノリウムが貼られていることに注意。ここもけがいておきます。

 第2砲塔の後ろの最上甲板周辺は、下右写真のようにハッチ、パラベーン、リール 、ラッタルなどを所定の位置に取りつけ、またブルワークを薄いプラ板またはプラペーパーで作って取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)船体中央部
 
煙突横の、高射装置架台の下は両舷とも滑り止め付き鉄甲板ですので、ここも艦首と同じくファインモールド製滑り止め付きエッチング板をカットして貼りつけます。

  次発魚雷装填装置から後部魚雷発射管にかけて、魚雷運搬軌条が敷設されていますので、プラペーパーを貼って一部分を鉄甲板とし、その上にジョーワールド製エッチング軌条を取りつけます。次発装填装置は4本分ありますので、天蓋を 長い方向に四等分してけがいておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

5) 艦尾
  艦尾にも滑り止め付き鉄甲板が敷かれています。よってこの部分にも、ファインモールド製滑り止め付きエッチング板をカットして貼りつけます。滑り止め付き鉄甲板の範囲は、キットのモールドより狭い 範囲になりますので、下左写真に示すように短くします。

 
またレイテ海戦時は爆雷投下軌条が両舷に設置された模様です。下右写真のように、プラ材で自作したフェアリーダーとハッチ、エッチングパーツのリールと爆雷投下軌条を取りつけて、ディテールアップしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにて船体の修正作業をほぼ終了。次回は、艦橋や煙突などの上部構造と装備品を中心に述べましょう。


part2へ