「能代」詳細写真
NOSHIRO detail images

 いつものように「能代」も艦首から艦尾にかけてズームアップしていきます。艦首の錨鎖甲板は、ファインモールドの滑り止めモールド付きエッチング板をカットして貼ったのですが、非常に雰囲気が出ますのでおススメです。
 艦橋の防空指揮所の両サイドに置かれた二号二型電探は、ラッパの先をピンバイスで掘り込んでいるのが分かりますでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行機作業甲板は、上面は「阿賀野」と同じく全面リノリウム貼りと考えてリノリウム塗装しています。運搬軌条の道筋は「矢矧」とほぼ同じにしてみました。

 また
「能代」は、19442月の訓令工事の際に煙突の両舷横の探照灯台と110cm探照灯を 廃止して、改めて煙突の前に1組設置した模様です。この探照灯台は、八角形のフラットを持つトラス構造の櫓になっています。
 同時に、竣工時に探照灯台があった煙突の両舷横には、飛行機作業甲板の上にあった94式高射装置が移設され たものと思われます。さらに、その移設された高射装置の横には機銃射撃指揮装置が併設されたと推定しました。

 3番主砲の天蓋の上には低い三脚の空中線支柱が立っていまして、後マストのヤードから空中線が伸びています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 レイテ海戦時は爆雷投下軌条が両舷に設置されたようです。
 カタパルトは「矢矧」や「酒匂」と同じく、呉式二号五型です。搭載機は零式水偵で、暗緑色の迷彩に両翼には黄色の表示帯が描かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二番砲塔の天蓋上にも空中線支柱があり、ここにも艦橋から空中線が集約されています。
 二
番砲塔の背面は、「阿賀野」竣工時と昭和181月下旬の真横からの写真( 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集158081ページ)、「矢矧」終末公試の真横からの写真(同書88ページ)を見ますと、影のつき方から推測して直線状になっているようです。2番砲塔の測距儀は上面が平坦でなく、左右の測距儀フードも大きさが異なることが、 前述の「能代」の公試写真から分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は左舷正面から艦全体を眺めてみます。艦橋がコンパクトで煙突も洗練されたデザインなので、シャープな外観を引き立ててますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「能代」の機銃増設は19442月とマリアナ沖海戦後の6月に行われ、最終的に25mm三連装機銃を10基、25mm単装機銃を18基装備していたようです。25mm三連装機銃は艦橋前に2基、飛行機作業甲板上に4基、後部艦橋に2基、艦尾に2基配置されました。

 一方25mm単装機銃は、艦橋前最上甲板の兵員待機所ブロックの上に2基、2番砲塔後方の上甲板に両舷で4基、飛行機作業甲板上に4基、後部艦橋近辺の上甲板に両舷で4基、3番砲塔前方に2基、艦尾の爆雷投下軌条のすぐ後ろに2基配置されたと推定しました。

 

 搭載艇の内容は、9mカッター2(両舷前方)、9m内火艇1(右舷中央部)、11m内火艇1(左舷後方)、12m内火ランチ1(右舷後方)と推定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の考察をもとに、レイテ海戦における最終時の「能代」の推察結果として下の図にまとめてみました。

 

 いつものように タミヤのアクリル波板にパテをのせて艦首波を作り、航行波を筆塗りしてそれらしく海面を作ります。「能代」の艦底にはあらかじめボルト用の穴を開けてねじを切っておきます。この海面を模した台座に船体を置き、ボルトで下からしっかり固定し、アクリルケースに収めて保管し ます。 
 海面の波がリアルに見えるコツは、あまり大げさに波を作らないことですね。

 

 全力疾走で驀進している「能代」の姿…、カッコイイですよね。モダニズムとシャープさの融合した、ほぼ完成の域に向かっていたころの日本海軍の造形美が、良くにじみ出ているのではないでしょうか(^^)/。


「能代」トップページに戻る。→
return to NOSHIRO top page.