第3艦隊第5水雷戦隊 「名取」(なとり)
3F5DesRon NATORI

 「名取」は、「球磨」型に続く5500トン型軽巡洋艦として登場した「長良」型の第3番艦として建艦され、大正11年9月に竣工しました。船型や主要寸法は「球磨」型と同一ですが、雷装や航空兵装の強化・改善がなされています。
 竣工後即日佐世保鎮守府所属となり、青島や中南支方面を中心に活動していましたが、昭和14年12月に舞鶴鎮守府に転籍となりました。開戦時にはそのまま舞鶴鎮守府所属で、第3艦隊第5水雷戦隊に編入されています。


 戦前の「名取」の姿は、昭和10年10月に東京港に接岸した状態を写した写真が鮮明に伝えています。また開戦以降の「名取」につきましては、福井静夫氏著「海軍艦艇史」の中に 、昭和18年2月シンガポール・セレター港で工事を受けるためにドック入りした時の写真が掲載されています。これら数枚の写真には艦橋及び前マスト、艦尾及び後マストが比較的鮮明に写っていますので、製作上非常に参考になります。

時期 開戦時
マスト・ヤード ・前マストの短縮
・前マストヤードは1本
・前マストの探照灯は110cm2基
・後ろマストの探照灯は110cm1基、装備位置変更
・後ろマストのデリックはクレーンタイプを装備
測距儀 ・艦橋上の測距儀は4.5m
・方位測定儀用空中線の改善(ループ型に)
兵装 ・艦橋前に13mm4連装機銃を装備
・1番煙突横の両舷に25mm連装機銃を1基ずつ装備
航空兵装 ・呉式2号3型カタパルトを1基装備
・94式水偵1機
その他 ・舷外電路の装着
(各艦によって、取り回し方に微妙な違い有り)

 なお、5500トン型軽巡は各艦ごとに内火ランチ用ダビットの取り付け位置が異なり、しかもダビットの付け根が舷側にあります(詳しくは記載があります)。キットではこの点は再現されていませんので、一回り大きなダビットを調達し舷側に取り付けてやる必要があります。(「名取」では右舷3番目のダビットがこれに相当します。)

 製作手順の詳細は、【5500トン型軽巡洋艦(開戦時仕様)製作記】part1〜4を 参考にして下さい。

 

 

 「名取」 は、昭和19年8月18日にサマール島東方約300カイリの地点で、米潜水艦ハードヘッドの雷撃を受けて沈没しました。撃沈後 の「名取」短艇隊3隻による300カイリ漂流物語は、戦争中の奇跡の1つに数えられています。詳細は松永市郎氏著「先任将校」に詳しく、一読の価値アリの名著です。

 私はこのカッター3隻による漂流記を6年ほど前に文庫本で読んで、生き残り乗員達の理性的判断と不屈の闘志にものすごく感動しました。そのうちぜひ「名取」を作ろうと思っていましたので、5年前(1999年)に1回作ってみたのですが、当時はまだ艦艇模型を始めたばかりの駆け出しだったこともあり、現在の目から見ると満足なものになりませんでした。2001年夏の東武タミヤモデラーズコンテストに「阿武隈」と「 鬼怒」を作って出品したので、その際「名取」をもう一度作り直しました。使用したキットは他の軽巡と同じくタミヤのキットで、大きな修正箇所もなくエッチングパーツや真鍮線のグレードアップ程度で竣工さ ています。今回は張り線を行い、なるべく図面に忠実に張っています。

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.