5,500トン型軽巡に関する考察と疑問〜その2(搭載艇とダビット)


 5500トン型軽巡の話、第2弾行ってみましょう。本考察では、搭載艇とダビットについて見てみます。

 「球磨」型、「長良」型、「川内」型に付属しているダビットですが、非常に興味深いのは昭和7年ぐらいから本格化した近代化改装によって、
艦中央部両舷に位置する6組の搭載設備のうち、1組だけ(「川内」と「神通」は2組)に大型の巡洋艦用ダビットが使われ、かつそのダビットの支柱が舷側壁にあるということです。模型を作る上でも非常に大きなポイントですが、私の知る限りこれまで特に言及されたり議論の対象になったことがないように思います。

 この大型になった1組のダビットは、9mまたは11m内火艇や11m内火ランチのような重量物を吊るためのものだったようです。残されている「多摩」の改装後の公式図やそれをもとにした各種図面を見ますと、「多摩」の搭載艇は
・9mカッター × 3 (右舷前と両舷中央)
・9m内火艇 ×
1 (左舷前)
・11m内火ランチ × 2 (両舷後ろ)
の都合6隻でした。「多摩」の場合、舷側壁に支柱のある大型ダビットは9m内火艇用として、左舷前に位置します。この大型ダビットは、下に示す「多摩」の昭和17年1月の左舷ななめ前から撮った写真に明瞭に写っていますので、間違いありません。

図1.「多摩」開戦時の図面
資料:海人社「世界の艦船増刊第32集 日本巡洋艦史」


写真1.昭和17年2月頃の「多摩」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」238ページ

 

 ということで、搭載用ダビットにつき、さらに各艦の改装状況を見てみましょう。

艦名 大型ダビッドの位置 改装担当工廠 改装年
「球磨」 右舷後ろ 昭和7年10月〜12月
「多摩」 左舷前 舞鶴 昭和9年4月〜11月
「北上」 右舷後ろ 横須賀 昭和9年中
「大井」 右舷後ろ 昭和7年9月〜8年3月
「木曽」 左舷後ろ 佐世保 昭和8年4月〜9年3月
       
「長良」 左舷後ろ 佐世保 昭和8年6月〜9年1月
または
昭和9年5月〜6月
「五十鈴」 左舷前又は後ろ
(右舷ではない)
横須賀 昭和8年8月〜9年2月
「由良」 右舷後ろ 佐世保 昭和8年6月〜9年1月
「名取」 右舷後ろ 佐世保 昭和6年7月〜9月
または
昭和9年5月〜6月
「鬼怒」 左舷前 佐世保 昭和9年2月〜8月
「阿武隈」 右舷後ろ 昭和8年中
または
昭和9年中
       
「川内」 両舷中央 佐世保 昭和7年後半〜8年6月
または
昭和8年10月〜9年1月
「神通」 両舷中央 昭和8年4月〜9年7月
「那珂」 左舷中央のみ 昭和8年4月〜9年1月


 上の表を見るとわかるように、大型ダビットの位置がなぜか各艦でバラバラになっています。このバラツキは、近代化改装を受けた工廠による違いではなさそうです。 改装時期の違いということも考えられ、傾向としては

・昭和6〜7年という比較的早い時期に改装を受けた艦は、右舷後ろ……「球磨」「大井」「名取」
・昭和8年ぐらいになると、左舷後ろ……「木曾」「長良」
・但し昭和8年ぐらいはまだ右舷後ろに搭載することもありえた……「由良」
・昭和9年以降の遅い時期に改装を受けた艦は、左舷前……「多摩」「鬼怒」
・「那珂」以外の「川内」型は最初から両舷中央に定められた

となります。しかし「北上」や「阿武隈」のような例外もあり、一概に傾向を特定することが出来ません。
 近代化改装は水偵搭載機能を拡充するために行われましたので、
ほぼ同じ時期に大型ダビットに換装したということは、カタパルト搭載と密接な関係があるのかもしれません。当時5500トン型全体に対して、内火艇兵装の強化が要求されていたとして(実際「川内」型は内火艇兵装の強化がニーズとして顕在化したようです)、ダビットの換装が必然となりますが、取りつけ位置が水偵の射出方向によって影響を受けることが考えられます。水偵を飛ばす場合、大型のダビットが射出方向や視界の邪魔にならないように、位置を考慮したということが考えられます。但しこれも確証があるわけではありません。カタパルトによる射出方向と水偵のエンジントルク及び大型ダビットになんらかの因果関係があったのかもしれないという推論にとどまります。

 さらに内火艇やランチは1隻だけではなかったのに、なぜ大型のダビットが1組だけだったのか(「川内」「神通」は2組ですが)、これも頭をひねる疑問です。


 ところで、「多摩」の場合のみ図面から搭載艇の種類と隻数がわかりますが、他の艦に関しては証拠となる写真が乏しくほとんど不明です。また各搭載艇の搭載位置が決まっていたか(指定席だったのか)どうか、これも悩ましい問題です。
 唯一「長良」の場合は、昭和11年揚子江で撮った一連の鮮明な写真から、左舷後ろの大型ダビットには9m内火艇が、反対側の右舷後ろのダビットには11m内火艇が格納されています。「多摩」では11m内火艇は搭載されていませんでしたから、「長良」型以降搭載艇に変更があったことがわかります。この写真で少々頭を悩ますのは、重量のある11m内火艇ではなく、なぜ9m内火艇の方が左舷の大型ダビットに安置されているのかということですね。


(左)写真2.昭和11年9月27日上海に入港する「長良」
資料:海人社「世界の艦船増刊第32集 日本巡洋艦史」110ページ
(右)写真3.昭和11年9月27日上海に入港する「長良」
資料:海人社「世界の艦船」1996年12月号128ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひょっとすると「球磨」型と「長良」型軽巡の場合、搭載艇の種類と隻数は決まっていたものの指定席は特になく、作業の兼ね合いや接舷時の艇の位置によって変わったのかもしれません。ですから、搭載艇の指定席に特に拘る必要はないのかもしれません。しかしそうすると、なぜ大型ダビットの位置が各艦によってこうまで違うのかという疑問は依然残ります。
 この大型ダビットの位置の違いは、各艦の重要な識別点になります。厳密な考証と原因解明はまだ先かもしれませんが、残された写真を手掛かりにしてダビットの種類や位置を各艦ごとに設定し直すことによって、「球磨」型「長良」型各艦の識別を楽しむことが可能になるでしょう。

 下の写真は、一例として上が「木曾」の大型ダビットの位置、下が「由良」の大型ダビットの位置を示すものです。この写真から、「木曾」は本来ならば9m内火艇を搭載したのでしょうが、戦時中に兵装強化の意味から(9mでは現実的に間に合わなかった?)11m内火艇を搭載したように見えます。「由良」の方は、内火艇かランチかよく判別出来ません。

写真4.昭和17年5月8日幌筵島の「木曾」
資料:海人社「世界の艦船増刊第32集 日本巡洋艦史」107ページ


写真5.昭和12年8月14日上海黄浦江上の「由良」
資料:海人社「世界の艦船増刊第32集 日本巡洋艦史」113ページ

 

 さて、次に「川内」型を見てみましょう。「川内」と「神通」には大型ダビットは2組あり、両舷中央に位置しています。「那珂」は左舷中央のみだったようです。
 搭載艇を見ると、「川内」の昭和14年5月の写真を見る限り、11m内火艇と9m内火艇が左舷に並んでいます。「川内」型では、昭和8年度中に内火艇兵装強化が行われたようで、11m内火艇も搭載されました。

(左)写真6.昭和14年2月26日周防灘上の「川内」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」303ページ
(右)写真7.昭和8年末〜9年初頭の「川内」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」300ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 「神通」も両舷中央部に大型ダビットがあり「川内」と同じ構成ですが、下写真のように左舷後ろが9m内火艇ではなく9mカッターを搭載しています。

写真8.昭和11年11月2日の「神通」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」312ページ

 

 一方「那珂」は左舷中央部にのみ大型ダビット1組が取り付けられていました。

(左)写真9.昭和17年4月22日セレター軍港における「那珂」
資料:福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」294ページ
(右)写真10.昭和9年後半〜11年末に撮影された「那珂」
資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集15 軽巡」65ページ

 

 

 

 

 

 

 



 ダビットに似た機能にデリック(クレーン)がありますが、その関連でおまけを1つ。
 「多摩」の図面では、前部魚雷発射管室の前にあるパラベーンや魚雷を積み下ろしするデリックには、艦尾のデリックと同じ種類の『鉤型』になったタイプが使われています。しかしこれが「長良」型では形状の違う湾曲の大きいタイプのデリックになりますので、注意が必要です。このデリックは、9mカッター用の両舷中央のラジアル型ダビットとほぼ同じ大きさと形状で、パラベーンや魚雷を積み下ろしする目的のデリックにしては少し大き目なものになっています。
 あと、後部魚雷発射管室の上の魚雷積み下ろしデリックですが、上甲板に降りるラッタルがある所には、デリックはないようです。確かに、出入りが激しく昇り降りする近辺にデリックがあったら、少々危険でしょうね。


 ということで、5500トン型に関しては今後も疑問が解明され次第、また新たな疑問が出てき次第、当ページにて掲載していく予定です。


 本考察を記述するにあたり、以下の文献及び写真集を参考にし、一部写真を引用しました。

・福井静夫「海軍艦艇史2 巡洋艦」
・海人社「世界の艦船増刊第32集 日本巡洋艦史」
・海人社「世界の艦船」1996年12月号
・光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集13、14、15 軽巡」
・潮書房「丸スペシャル日本海軍艦艇発達史 日本の巡洋艦T、U」