5500トン型軽巡洋艦(開戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇 : 5500トン型軽巡洋艦「阿武隈」「鬼怒」「長良」「球磨」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月〜昭和17年2月末(開戦時仕様)

キット : タミヤ製WLSインジェクションキット

参考資料 :  
         学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ32「軽巡球磨・長良・川内型」
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
         森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
         海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 長良型」
         海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 球磨型」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
         潮書房「丸スペシャル 日本の巡洋艦T、U」
         深雪会図面「長良」「球磨」
         文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2001年4月〜2001年7月の約4ヶ月


【はじめに】

 水雷戦隊旗艦として活躍した、5,500トン型軽巡洋艦を作ってみましょう。5,500トン型軽巡は、八八艦隊の名残である独特のスプーンバウを持ち、3本煙突のクラシックな形をしています。そのせいか地味な印象があり、「妙高」型や「高雄」型に比べて今一つ人気が盛り上がらないのですが、私には古き良き時代の海軍の香りただよう味わい深い艦達に思えます。
 タミヤからスタンダードといえるキットが出ていますので、これを使って「球磨」型と「長良」型を作ることが出来ます。今回は、「球磨」型から「球磨」、「長良」型から「長良」「鬼怒」「阿武隈」を作りました。
 なお「阿武隈」のみ、昭和5年の艦首損傷事故によってスプーンバウからS字バウに改装されましたので、タミヤからキットが出ていません。そのため、「鬼怒」と「名取」のキットを改造して「阿武隈」を作ることにします。

 これらのうち、「鬼怒」と「阿武隈」は2隻セットで2001年東武タミヤモデラーズコンテストに出品し、入賞させていただきました。

 

1.船体の製作

1)艦首


 下左写真が「鬼怒」「長良」「球磨」の艦首付近、右が「阿武隈」の艦首付近です。

・艦首先頭に、0.3mmφと0.25mmφ真鍮線を使って旗竿を立てます。

・菊花紋章取付板を0.4mm厚プラ板によって作り、接着します。

・艦首と第2砲塔横の両舷にフェアリーダーがありますので、0.4mm厚プラ板を使ってそれらしく作り、接着します。このフェアリーダーの形状及び取付け位置は、各艦にて微妙に違っていますので、写真資料等を見ながら各艦ごとにチェックしておいた方がベターでしょう。

・エッチングパーツによる手すりと0.3mm幅プラ角棒による舷外電路を貼りつけていきます。

・錨鎖はモールドを削り取り、極細の金属製チェーンを取りつけます。今回使用した金属チェーンは、AFV関係の製品を出している「Donald?」というメーカーのものですが、普段使っているポストホビー社の極細金属チェーンよりさらに細いものです。5,500トン型や駆逐艦にはピッタリのサイズなのですが、如何せん市場に出回っている商品量が圧倒的に少なく、私もたまたま某模型ショップのAFVのコーナーで見かけて即ゲットしたものです。気に入ったので追加を買うため、3日後ふたたび同じ店に行ったら、もう品切れでした。それ以後1年近く経ちますが、同じ商品を見かけません。やはり、ピーンときたら即ゲットが良いようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「球磨」型5艦、「長良」型6艦のうち、「阿武隈」だけがS字バウに改装されましたので、タミヤはこの艦のみ製品化していません。そのため、キットの艦首形状を改造してやる必要があります。
 スプーンバウからS字バウへの改造はそれほど困難ではなく、「妙高」などの図面を参考にしながらカッターで丹念に削ります。今回は全くパテのお世話にはならず、一刀彫りのように削るだけで、一発でご覧のようなS字バウを作ることが出来ました。

 なお、「鬼怒」「長良」「球磨」の場合、アンカーレセス(アンカーを安置するくぼみ)はなく、ホースパイプになっています。このホースパイプは、1.2mmφプラ棒を薄くスライスして真中に穴を開けたものを作り、両舷に接着します。
 「阿武隈」にはアンカーレセスがあるのですが、くぼみをわざわざ彫ってやる必要はないかもしれません。この写真を撮る前に、私自身がアンカーレセスを彫ってみたのですが、彫らずにそのまま錨を接着した場合と大した違いはありませんでした。まあ、1/200以上の大型模型では彫る必要があるとは思いますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央

 「阿武隈」の場合、昭和16年には前部魚雷発射管室をなくし、最上甲板を艦首からセルター甲板までつながるようにしました。そのため、艦橋の後の魚雷発射管室は閉鎖し、甲板をセルター甲板と繋がるように修正します。「長良」のキットにここを塞ぐパーツが入っていますので、それを使います。この閉鎖部分は艦尾方向にかけて傾斜していますので、それに留意します。

 4艦とも、船体中央に開いているダビットパーツ用の取りつけ穴は、全てパテで埋めておきます。

 

 

3)艦尾

 これも「阿武隈」だけの話ですが、どうやら「阿武隈」の艦尾機雷敷設軌条は、昭和16年には撤去されていたようです。そのため、他の3艦は特にいじる必要のない艦尾を、「阿武隈」だけは改造する必要があります。
 とりあえず軌条をプラ角棒とパテを使って埋めてやり、段差が残らないよう入念にヤスリがけします。そのあと、2.5〜3mm間隔でけがいて横線を入れ、リノリウム押さえの表現をしてやります。

 最後に、4艦とも艦尾旗竿、艦尾フェアリーダー、舷外電路、手すり等を艦首と同じく取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駆け足で船体を修正しました。次は艦橋を中心に製作します。


part2へ→