第2艦隊第5戦隊 「那智」(なち)
2F5S NACHI

 「那智」 は大正13年(1924年)11月26日に呉工廠にて起工し、昭和2年(1927年)6月15日進水、昭和3年(1928年)11月26日に竣工しました。即日呉鎮守府所属となり、5年後の昭和9年(1934年)11月に「妙高」とともに佐世保鎮守府所属に変更。その後は、「妙高」型4艦揃って佐世保鎮守府所属艦として任務にあたりました。
 「那智」も他の3艦と同じく、第1次、第2次の改装を経て近代的な重巡洋艦に成長し、第2艦隊の主力艦としてその一翼を担っています。

 
製作手順の詳細は、【重巡洋艦「妙高」「那智」(開戦時仕様)製作記】part1〜5をご覧下さい。
 また「那智」の改装の状況は「妙高」のページで記述していますので、そちらも参考にして下さい。→
「妙高」型の改装の状況

 

 開戦時、「那智」は他の「妙高」型3艦とともにフィリピン方面攻略作戦に参加し、ダバオ、メナド、ケンダリー、アンボン、マカッサル、ジャワ等の攻略作戦に従事しました。ジャワ攻略作戦の時にスラバヤ沖海戦に参加、僚艦の「羽黒」とともに敵連合軍と戦闘を交えています。昭和17年2月27日夕方から夜半にかけての砲戦で、「那智」は合計1,015発の砲弾を撃ちましたが、今一つ踏み込みが足らず遠距離砲戦だったことから、敵艦隊に有効な打撃を与えるに至りませんでした。
 一方28日になったばかりの真夜中、「那智」が8本、「羽黒」が4本の魚雷を発射し、オランダ系巡洋艦「デ・ロイテル」「ジャワ」を撃沈。スラバヤ沖海戦を勝利で飾りました。酸素魚雷の面目躍如といったところでしょう。

 

 スラバヤ沖海戦後の昭和17年3月10日に、「妙高」型4艦のうち「那智」だけが北方部隊に編入され、第5艦隊旗艦として活動することになりました。佐世保に急遽帰投し、耐寒装備と旗艦設備の追加工事を受けています。
 「那智」は長く北方部隊に所属していたため、ミッドウェイ海戦でもアリューシャン攻略作戦には形だけ参加するなどして、「妙高」のように多くの海戦に参加していません。幌筵や大湊に待機したり、アッツ方面の警戒行動が多かったようです。
 昭和18年3月26日夜半から27日に生起した米海軍とのアッツ島沖海戦では、「那智」「摩耶」「多摩」の3隻からなる21戦隊及び2水戦の「阿武隈」といった有力艦が結集していたにもかかわらず、重巡1、軽巡1、駆逐艦4の米艦隊に有効な打撃を与えることもなく取り逃がしてしまいました。逆に敵重巡「ソルトレークシティ」が放ったとみられる砲弾によって「那智」は被弾小破する始末。

 この海戦後、敢闘精神の欠如や拙劣な砲撃能力に非難が集中し、結果として第5艦隊司令長官細萱戊子郎中将は更迭されてしまいました。どうも「那智」の場合、スラバヤ沖海戦といいアッツ島沖海戦といい、その射撃能力にいろいろな疑問がつきまとうようです。
 さらに歴史上有名なキスカ島撤退作戦が昭和18年7月に敢行されますが、「那智」はこの作戦に参加していません(中止に終わった第1次の撤退作戦には一応参加しています)。
 「那智」は第5艦隊に所属している間、唯一の常勤重巡洋艦そして旗艦ということもあって大事にされすぎて、残念ながら肝心なところでの出番がなかったような気がします。

 

 キスカ撤退後は北方部隊の意味がなくなり、「那智」は昭和19年10月の捷一号作戦まで国内の各港を回航し、機銃などの装備を増強し設備更新を行っています。
 レイテ海戦では志摩中将指揮のもと、西村艦隊に続いてレイテに突入する任務を担いました。しかし先に突入した西村部隊が全滅したことで敵優勢を察知し、撤退のやむなきに至りました。その際避退中の「最上」と衝突したのは、「那智」に損傷がなかったとはいえ残念なことでした。

 「那智」は昭和19年10月27日にマニラに入港してレイテ輸送作戦に従事しましたが、2日後米艦載機の攻撃を受けて小破。続いて11月5日にマニラ港にて、約60機の敵艦載機の猛攻を受けました。しかし避退行動を取ろうとしても狭い湾内ではいかんともしがたく、直撃弾1発と缶室への魚雷命中によって航行不能となってしまいました。間髪を入れず爆弾16発と魚雷16本の絶え間ない攻撃にさらされ、武運つたなくついに沈没してしまいました。弾薬庫は誘爆し、船体が3つに折れるという凄まじい最後だったようです(合掌)。

 在りし日の「那智」の勇姿をこうやって模型で偲び、鎮魂することにしましょう。

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.