第2艦隊第5戦隊 「妙高」(みょうこう)
2F5S MYOKO

 
八八艦隊計画が中止となった日本海軍では、急遽計画を改訂し、基準排水量1万トン級の条約型巡洋艦4艦を建造することに決定しました。改訂案では、速力35ノット以上で20cm砲8門(のち10門に計画変更)という 、強力な水上戦闘能力を有する巡洋艦の実現を目指しています。この計画に則り、先陣を切って建造された「妙高」型重巡洋艦のネームシップたる「妙高」は、大正13年(1924年)10月25日に横須賀海軍工廠にて起工され、昭和2年(1927年)4月16日に進水、昭和4年(1929年)8月20日に竣工しました。即日呉鎮守府所属となり、5年後の昭和9年(1934年)11月に佐世保鎮守府所属に変更、その後は同鎮守府所属艦として任務に邁進しました。
 将来生起しうる米国主力艦隊との本格的決戦に備え、当初から「妙高」型4艦は、対米漸減作戦のカナメである第2艦隊に配属され前進部隊の一翼を担っています。

 製作手順の詳細は、【重巡洋艦「妙高」「那智」(開戦時仕様)製作記】part1〜5をご覧下さい。

要目 竣工時(1929年) 第2次改装時(1941年)
基準排水量(t) 10,902 13,000
公試排水量(t) 13,281 14,984
全長(m) 203.759 同左
水線長(m) 201.625 201.7
最大幅(m) 18.999 20.73
平均吃水(m) 6.23 6.37
機関出力 130,000馬力(計画)
138,692馬力(公試)
132,000(計画)
132,830(公試)
速力(ノット) 35(計画)
35.6(公試)
33.3(計画)
33.88(公試)
缶数 ロ号専焼式12基 同左
主機 艦本式衝動タービン4基 艦本式衝動タービン4基
航続距離 14ノットにて8,000カイリ(計画)
14ノットにて7,000カイリ(実際)
14ノットにて7,900カイリ(計画)
14ノットにて7,463カイリ(実際)
重油搭載量(トン) 2,470 2,213
兵装 主砲 50口径3年式20センチ連装砲×5 50口径3年式20.3センチ連装砲×5
高角砲 45口径10年式12センチ単装砲×6 40口径89年式12.7センチ連装砲×4
機銃 留式7.7mm×2 96式25mm連装機銃×4
保式13mm連装機銃×2
魚雷発射管 13式61cm発射管×12 92式4連装発射管×4
搭載魚雷 8年式2号魚雷×24 93式61cm魚雷×24
射出機 呉式2号1型1基 呉式2号5型2基
搭載機 水偵2機 零式水偵1機
95式水偵2機(開戦時)
短照燈 須式110cm×5 92式110cm×4
短艇 8隻 9隻
乗員(人) 792 891

 

 「妙高」は第1次、第2次の2回の大きな改装を経て、開戦に臨みました。「妙高」の主な改装ポイントを、簡単に以下の表にまとめてみましょう。あくまで目安ですが、 この程度を押さえておけば模型制作に支障はないでしょう。実際には構造 、材料、主機、内部居住区の細部にわたり、細かな変更が施されています。

改装ポイント
(「妙高」のみ)

第1次

第2次

時期 昭和9年11月〜昭和11年6月 昭和15年11月〜昭和16年4月
主砲 ・正8インチ砲(20.3cm)への換装 ・1番砲塔の6m測距儀を撤去(筐体はそのまま)
・2番、4番砲塔上の空中線支柱を大型化、複雑化
高角砲 ・40口径89年式12.7センチ連装砲に換装
・セルター甲板上に大型のスポンソンを新設

機銃 ・前部煙突後端に保式13mm4連装機銃を2基新設
・7.7mm機銃を艦橋下部に移設
・保式13mm4連装機銃と7.7mm機銃を撤去
・1番、2番煙突後部に25mm連装機銃を片舷2基ずつ設置
・2番煙突前部に95式機銃射撃装置を片舷1基づつ設置
・艦橋の91式高射装置の前にスポンソンを片舷1基づつ設け、そこに13mm連装機銃を設置
艦橋関連 ・91式高射装置の導入 ・艦橋トップに6m測距儀と94式方位盤射撃装置を新設
・羅針艦橋天蓋上に防空指揮所を新設
・上部艦橋両側の3.5m測距儀を撤去
・遮風板を羅針艦橋前面に設置
探照燈 ・煙突前に探照燈台を新設し、艦橋下部から移設 ・探照燈を5基から4基に変更
前マスト ・ヤードを3本から2本に変更
・マストの短縮化
・トラス式マストに全面改装
・方位測定室、魚雷発射指揮所(対勢観測所)を新設
後ろマスト ・三脚マストの改造
・機械旋回式トラス構造デリックの採用
・三脚マストの高さを低くする
・V字ヤードに変更
・マストのトップを傾斜
・電動ホイスト&固定式旋回クレーンに換装
飛行機作業甲板 ・飛行機作業甲板の新設(セルター甲板の増設)
・飛行機運搬軌条の複雑化
・ターンテーブルの新設
・格納庫の廃止
・運搬軌条のレイアウト変更
射出機 ・呉式2号5型を両舷1基ずつ装備

魚雷発射管 ・固定発射式を撤去し、旋回式発射管を装備
・開口部は両舷2箇所ずつで、当初は両舷1基ずつ装備
・61cm4連装発射管を2基増設
搭載魚雷 ・90式魚雷×16 ・93式酸素魚雷×24
その他 ・バルジの装備 ・バルジを新設し大型化
・舷外電路の敷設

 

 開戦時「妙高」は第2艦隊第5戦隊に所属し、「妙高」型の僚艦3隻とともにフィリピン攻略作戦に参加しました。昭和17年正月早々、マララグ湾にて敵B-17の爆撃を前部甲板左舷に受け、戦死者35名・戦傷者数十名という被害をこうむりました。佐世保工廠にて修理ののち、ただちに蘭印方面に復帰。昭和17年3月1日のスラバヤ沖海戦では、僚艦「足柄」と行動をともにして活躍しています。
 このスラバヤ沖海戦をかわきりに、その後珊瑚海海戦、ミッドウェイ作戦ではアリューシャン攻略作戦に参加しました。昭和17年夏からはトラック方面に進出し、第2次ソロモン海戦、ガダルカナル島砲撃、南太平洋海戦と、名だたる海戦に参加しています。

 ガダルカナル島撤退以降一時的に北方部隊所属に変わり、ふたたび南方方面に展開した後はそのまま南方にとどまりました。昭和18年11月ブーゲンビル島沖海戦に参加、損傷した所を佐世保工廠で修理しています。
 昭和19年6月、マリアナ沖海戦に参加。その後捷号作戦に備えてリンガ泊地に進出し、猛訓練に励みました。昭和19年10月レイテに進撃する第1遊撃部隊に配属された「妙高」は、シブヤン海で米艦載機の空襲を受け、右舷後部に魚雷1発を被弾して進水により速力が低下したため、本隊より離脱。コロン経由ブルネイに帰投し、臨時修理を受けるためシンガポールに向かいました。

 本格修理は内地で行う予定でしたが、すでに近海には敵米潜水艦が跋扈していて、内地に向かう途中に雷撃をこうむるありさま。そのため、内地回航は断念。内地に帰る機会のないまま、結局シンガポールにそのまま足留めになってしまいました。レイテ海戦で損傷した「高雄」も全く同じ状況に置かれ、日本海軍を代表する重巡洋艦の「妙高」型と「高雄」型のネームシップ2艦が、奇しくも動けなくなって外地に係留されたままになるという事態になってしまいました。まさに、落魄し崩壊寸前の日本海軍そのものを象徴するものとして、切歯扼腕たるものを感じます。
 敗戦後、「妙高」は海没処分が決定され、英海軍の手で処分されるという悲しい結末を迎えることになりました(合掌)。

 

 敵軍による海没処分という結末はやるせないものがありますが、竣工当初から「妙高」型は我が日本海軍の代表的巡洋艦として華々しい存在でした。その強力な兵装とムダのない精悍な艦姿から『飢えた狼』と形容され、同型艦の「足柄」は英国王ジョージ六世の戴冠式に参列した当時、外国の耳目を大いに集めたのです。(『飢えた狼』という表現は、余裕のない設計や居住性を犠牲にしてまで兵装にこだわった点を暗に皮肉った言葉であるとも云われていますが、ここは素直に我が「妙高」型を賞賛した言葉と受け止めましょう(^^)。)

 いずれにしましても、私には流れるようなシアーとシェイプされたスマートなシルエットが外国艦には絶対にない独特の洗練された味を醸し出していると思います。よくぞ、このような艦姿に設計したものだと、当時の設計陣には最大級の 賞賛の念を禁じえません。これはもはや、兵器の範疇にとどまらず、国宝的工芸品ではないかとすら思ってしまいます。
 このように、私にとって「妙高」型は日本海軍巡洋艦の中でも最も好きな艦達の1つです。下写真のように海面近くまでカメラのレンズを下げ、海上からの目線で撮った写真を見ると、より一層その感を強くします。「妙高」型への思い入れを書き出すとキリがありませんので、とりあえずこのくらいにしましょう(^^;)。

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.