重巡洋艦「妙高」「那智」(開戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇 : 重巡洋艦「妙高」&「那智」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)

キット : リニューアル版・ハセガワ製WLSインジェクションキット

参考資料 :   グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
         学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ27「妙高型重巡」
         不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究 重巡洋艦 妙高クラス」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
         光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集8 妙高・足柄」
         光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集9 那智・羽黒」
         潮書房「丸スペシャル120 重巡妙高型」
         潮書房「丸スペシャル124 戦時中の日本巡洋艦U」
         白金書房「写真集巡洋艦 妙高 那智 足柄 羽黒」
         深雪会図面「足柄」「羽黒」
         文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2002年5月〜2002年7月、2002年11月〜2002年12月、2003年3月〜2003年5月の約 8ヶ月
        旧キットで2001年に製作中であり船体まで塗装を含め完成していたが、リニューアルキットが出たのを機に、旧キットでの製作は中止。


【はじめに】

  日本海軍の巡洋艦群の中で、洗練されたシルエットデザインと卓越した性能により、ファンの非常に多い「妙高」型をいよいよ製作します。平賀造型デザインの一つの到達点であった「妙高」型 は、日本海軍の代表的華として資料や写真も多く、今回参考にした出版物も10冊以上になりました。艦そのものの詳細なデータや戦歴は、これらの資料を随時ご覧いただくとして、ここでは製作に絞って記述します。

 7年ほど前に模型製作に出戻ってすぐに、手始めにニチモの1/500「那智」キットを作ったのがこの趣味に入るきっかけになったようなものです。1/500「那智」はフルハルだったこともあって、そのしなやかで流麗な船体形状とか機能的でムダのない上部構造に魅了され、私は「妙高」型がいっぺんに好きになりました。ニチモ1/500キットは30年以上前に製品化されたにもかかわらず、現在の目で見ても十分通用する非常に優れたキットです。当サイトでも、7年前に製作した1/500「那智」を掲載しています。

 本格的にWLSを作り始めてからしばらくして、1/700「妙高」型を製作することにしました。2001年頃に旧キットで製作し、船体を修正したり追加工作をしてまずは「足柄」が完成。この1/700「足柄」は私としてもあまり満足の行く出来ではありませんでしたが、ピットロードの艦船模型コンテストの締め切り期日に間に合わせるため大急ぎで作りました。そのため張り線もほとんどやっていない中途半端なものですが、それでもラッキーなことにコンテストに入賞させていただきました。
 2002年にハセガワからリニューアルキットが製品化されたのを機に、船体まで工作を終え塗装済みであった「妙高」の製作を中止しました。なぜなら、旧キットは船体の全長が1cmほど短かかったので、リニューアルキットと並べると違和感があります。よって、旧キットでの完成を泣く泣くあきらめ、改めて 一から新キットでの製作を行うことにしました。
 今回の製作では、「妙高」と「那智」を同時並行で製作しています。(それにしても、2隻同時進行というのはシンドイですね(^^;)。 何度もパーツを取り違えそうになりました。)

 

1.船体の製作

1)艦首

  リニューアルされたので、あまりいじくらなくても良いかなという少なからぬ期待があったのですが、艦首菊花紋章の取り付け板やフェアリーダーが貧弱なこと、甲板突起物(通風筒やリール等)の配置の一部があいまいなこと等から、形状を修正したりモールドを削って位置を変えたりしています。
グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」 のイラストが非常に綺麗で分かりやすく、船体の修正に役立つでしょう。

 錨鎖甲板において追加工作や修正をしたのは、以下の箇所です。

・艦首先頭に、0.3mmφと0.25mmφ真鍮線を使って旗竿を立てます。
・菊花紋章取付板を0.4mm厚プラ板によって作り、接着します。
・艦首と波切板横の両舷にフェアリーダーがありますので、0.4mm厚プラ板を使ってそれらしく作り、接着します。このフェアリーダーの形状及び取付け位置は、各艦にて微妙に違っていますので、写真資料等を見ながら各艦ごとにチェックしておいた方がベターでしょう。
 このフェアリーダーは、今の時点で写真を眺めると、少し大き過ぎたようです。最近は、この当時の作り方をやめ、新しい方法によってフェアリーダーを製作しています。
・錨鎖はモールドを削り取り、極細の金属チェーンを取りつけます。

 写真をみると、少なくとも「妙高」の錨鎖甲板は滑り止めモールド付き鉄甲板とモールドなしの鉄甲板によって構成されています。それで「妙高」につきましては、このモールド違いを表現するため、一部モールドを削り取ってみました。

 またリニューアルキットでは、驚いた事に錨鎖甲板上のライジングピットを正確に再現しています。これは評価が高いですね(^^)。ようやくWLSのキットもここまでモールド 出来るようになったみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 以上の追加作業を終えた後、エッチングパーツによる手すりと0.3mm幅プラ角棒 を使って舷外電路を貼りつけます。 エッチングパーツの手すりは、この頃(2003年前半)からゴールドメダルの精密手すりにしています。柔らかくてすぐに曲がってしまうので作業は非常に厄介ですが、以前の手すりに比べ精密度が格段にアップすることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2)船体前部

 「妙高」と「那智」では、甲板突起物(通風筒やリールなど)の配置が微妙にちがっています。どこを直したのか、以下の2枚の写真を参考にしてください。

 

 分かりやすいように、「妙高」の修正点を赤丸で、「那智」の修正点を青丸でそれぞれ示しました。

 

 「妙高」の前部甲板をクローズアップします。一旦甲板のモールドをほとんど削り取り、改めてリール、各種通風筒、揚貨機を所定の位置に取りつけます。揚貨機はプラ板とプラ丸棒で自作しました。

 

 次に「那智」の前部甲板をクローズアップしましょう。「那智」では、リールの数が「妙高」より多いようです(確実ではありませんが)。通風筒の位置と数も微妙に異なっています。また揚貨機の位置が「妙高」とは違っていまして、これは他艦との識別の1つになりますので、しっかり再現しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 なお、今回甲板突起物として使ったのは以下に示す自作パーツです。

・各サイズ通風筒はプラ丸棒に真鍮線の足をつけたもの。
・揚貨機はプラ板とプラ丸棒で自作。
・リールはピットロードのパーツにプラ板の側板をつけたもの。リールに関しては、私は余ったパーツを有効活用するためプラパーツを使っていますが、エッチングパーツとプラ丸棒で作っても良いでしょう。

 

 ということで、まずは船体の艦首と前部甲板の修正を行いました。次回は船体後部の修正と追加工作です。


part2へ