「熊野」〜開戦時仕様〜詳細写真
HC. KUMANO detail images

 「熊野」の細部を艦首部、中央部、艦尾部別に眺めてみます。
 「最上」型のスマートでシェイプアップされた艦姿、特に艦首から艦橋にかけての流れるようなシアーラインとナイフの刃先のような低い乾舷は、 「妙高」型以来の日本海軍重巡洋艦の伝統的デザインともいえ、もはや芸術の域にあると言っても過言ではないでしょう。20.3cm連装砲に換装したために、2番砲塔の砲身が少し仰角をかけて繋止されている状況がよく分かります 。
 艦橋は非常にコンパクト化され、すっきりまとまった近代的艦姿を象徴しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  艦中央部は、上部構造を全て取りつけたあとではリノリウムと外舷色の塗り分けが非常に面倒です。飛行機作業甲板の運搬軌条はエッチングパーツ(専用ではなく、ジャンクの手すりを流用)によりディテールアップしました。後ろマストのヤードは製作記に書きましたように「V」字ヤードにしています。
 艦の後半部は、重巡らしいグラマラスな形となっています。2番と4番の砲塔の空中線支柱にも張り線をしましたので、これらは旋回させることは出来ません (実艦では言うまでもなく旋回します)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋から飛行機作業甲板にかけての上部構造の周辺は、ディテールアップのし甲斐のあるところでしょう。なお探照燈台はエッチングパーツにしましたが、煙突と高角砲台のパーツに干渉しますので、適宜現場合わせで削って調整します。
 95式水偵の両翼はちゃんと削って薄くしてやりました。零式水偵の方は翼にモールドがしっかり施されていますので、削ったりせずそのままで組立てています。 フロート、応急材置き場などが単調な色合いに彩りを添えるでしょう。

 

 航海している状態を想定して製作しましたので、舷側の9mカッターは両舷に張り出して白い帯で繋止されています。後ろにあるもう2組のデリックは格納した状態にしてみました。折り畳まれたデリックがちょっとしたアクセントになっています。

 

 キットでは非常に微妙なバルジがきちんと再現されていますので、船体に艦底を接着する時にこのバルジを間違って埋めてしまわないようにしましょう。

 

 以下に「熊野」と「鈴谷」の外観上の識別点につき、主なポイントにつき簡単に記しておきます。模型製作の観点から書いていますので、内部居住区間や細かい甲板突起物(通風筒、ハッチ、リール等) の位置などに関しては言及していません。

 

「熊野」

「鈴谷」

3番砲塔空中線支柱 ・三角錐
・開戦後はさらに三角錐の頂点に横桁がつく
・トラスは斜め桁
・三角錐の頂点に縦に長い支柱
・トラスは水平桁
4番砲塔空中線支柱 ・三角錐で高いトラス
・トラスは斜め桁
・三角錐で高いトラスの頂点に縦に長い支柱
・トラスは水平桁
後マストの横桁の位置 ・3等分して2本の横桁 ・横桁が全体的に「熊野」より上に寄っている
・横桁の位置に伴い白線の位置が上寄り
後マストの真ん中の横桁 ・2キロ信号燈を設置 ・2キロ信号燈はなし
デリッククレーンの形状 ・横から見て先端1/3がトラス構造 ・横から見て真ん中がトラス構造
その他 ・舷側の汚水捨て管の位置が違う可能性高い
・艦尾信号燈の位置は「熊野」では後マスト左舷、「鈴谷」ではいま一つ不明瞭(同じだとは思うが)

 

 完成後は、いつものように タミヤの波板の上にパテで波を簡単に作って海面に見立てた台座に、船体をボルトで下から固定してアクリルケースに収めて保管しています。
 全力疾走中の「熊野」…、カッコイイですよね。「最上」型は「妙高」以降のシャープさを継承しながら、艦橋がコンパクトで煙突がモダンな外観を有しています。モダニズムとシャープさの融合した、ほぼ完成の域に向かっていたころの日本海軍の造形美が、良くにじみ出ているのではないでしょうか。

 

 当サイトでは珍しいショットを下↓に。 軍艦の力強さが画面から少しでもうかがえれば嬉しいですが(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「熊野」開戦時仕様トップページに戻る。→
return to HC. KUMANO top page.