第2艦隊・第2水雷戦隊 「 神通」(じんつう)・開戦時仕様
2F・2DesRon JINTSU at the time of outbreak of Pacific War.

 ソロモン海戦といえば、真っ先に思い浮かぶのが、夜戦や輸送で八面六臂の活躍をした日本海軍水雷戦隊でしょう。中でも花形といえば第二水雷戦隊。その旗艦を長年務めたのは、林立する四本煙突が特徴的な「川内」型5500トン軽巡洋艦の「神通」です。
 「川内」型三隻は「長良」型の改良版として設計され、水雷戦隊旗艦として建造されました。開戦時にはすでに艦齢20年以上に達し、重巡洋艦やのちの軽巡「阿賀野」型などと比べてクラシックな艦姿が独特の風情を醸し出し、古武士然とした姿を彷彿とさせます。

 

 ニューキットは最新の設計と生産技術を生かしてうまくまとめられています。例えば艦首のダブルカーベチュアバウは非常に綺麗で、「 神通」の特徴をよく表現しています。素組みであれば、ストレスを感じることなくサクサク作る事が出来るでしょう。
 製作手順の詳細は、【5500トン型軽巡洋艦 「神通」(開戦時仕様)製作記】part1〜4をご覧下さい。
Now, enter the Light Cruiser JINTSU at the time of outbreak of Pacific War.
If you want to know more details of the production procedure, please click on this button and see the "making point of JINTSU" (But this production description is described in Japanese only).

要目 大正14年(1925年)竣工時 昭和16年(1941年)開戦時
基準排水量(t) 5,195
常備排水量(t) 5,595
全長(m) 162.15 同左
水線長(m) 158.53 同左
最大幅(m) 14.17 同左
平均吃水(m) 4.80(常備状態)
機関出力 90,000馬力 同左
速力(ノット) 35.25
缶数 ロ号艦本式専焼缶8基、混焼缶4基 同左
主機 ブラウンカーチス式ギアードタービン4基 同左
航続距離 14ノットにて5,000カイリ 同左
燃料搭載量(トン) 重油1,050トン、石炭580トン
兵装 主砲 50口径3年式14センチ単装砲×7 同左
高角砲 40口径3年式8センチ単装砲×2
機銃 96式25mm連装機銃×2
93式13mm4連装機銃×1
魚雷発射管 8年式61cm連装発射管×4 92式4連装発射管×2
搭載魚雷 8年式61センチ魚雷×16 93式61センチ酸素魚雷×16
機雷 93式機雷×56
探照燈 90cm×3 90cm×2
110cm×1
射出機 滑走台×1 呉式二号三型改一×1
搭載機 水偵×1 98式夜偵×1
乗員数 440(計画)

 高速性を活かした水雷戦隊旗艦として、また主力部隊の前衛、直衛、索敵・哨戒などの多岐にわたる任務遂行の中核として建造された5500トン型は、全部で14隻。「球磨」型5隻、「長良」型6隻そして「川内」型3隻が竣工しています。これら14隻は基本設計が共通なため船体と主機は同様ですが、あとに建造されたものほど改良された兵装を竣工時から搭載することが出来ました。「川内」型のみ主機缶数が増加したため煙突が4本となり、外見上の大きな識別点となっています。

 大正
11年(19228月に神戸川崎造船所で起工した「神通」は「川内」型の2番艦で、大正14年(19257月 に竣工しました。同型艦にはネームシップの「川内」と「那珂」があり、他の5500トン型軽巡と同じく日本海軍の水雷戦術の中核を担う存在と位置付けられました。
 昭和
2年(19278月の美保ヶ関沖の演習中に、駆逐艦「蕨」と衝突事故を起こして艦首下部を破損するアクシデントに見舞われた「神通」は(「蕨」は沈没)、艦首のスプーンバウを凌波性の良好なダブルカーベチュアバウに変更し、近代的な容姿に再生しています。 ちなみに艦首がダブルカーベチュアバウなのは、「神通」「那珂」「阿武隈」の3隻のみです。
 竣工以来たび重なる改装を行い、さらに開戦前には8年式連装魚雷発射管4基を92式四連装2基に換装。当時最新兵器であった9361センチ酸素魚雷を搭載しました。僚艦「那珂」も同様に改装しましたが、「川内」にはなぜか施されませんでした。

 開戦時は呉鎮守府所属で、第二艦隊第二水雷戦隊旗艦として南方作戦に従事。ダバオ、メナド、アンボンなどの攻略作戦支援を行い、スラバヤ沖海戦に参加。ミッドウェイ作戦では攻略部隊護衛隊として参加。その後トラック島を中心に輸送任務や輸送船団護衛に従事し、ガダルカナル島争奪戦や撤収作戦の支援任務に力を注ぎました。

 昭和18年(1943712日深夜、コロンバンガラ沖夜戦にて、「神通」以下第二水雷戦隊は敵軽巡3隻駆逐艦10隻と交戦。「神通」が発射した魚雷は軽巡「リアンダー」を大破させ、「三日月」の放った魚雷は軽巡「セントルイス」「ホノルル」を大破、駆逐艦「グィン」を沈没せしめました。しかし「神通」も敵の集中砲火を受け艦橋を中心に大破、その後沈没しました。「神通」は伝統ある二水戦旗艦として率先垂範して探照灯を照射し、敵を一手に引き受けながら勇戦奮闘したのです。

 

 水雷戦隊旗艦として活躍した5,500トン型軽巡は、3本または4本煙突のクラシックな形をしているせいか地味な印象があるようです。しかし私には、古き良き時代の海軍の香りただよう味わい深い艦達に思えます。 それもそのはず、設計・建艦に際しては当時最新鋭だった英国海軍の軽巡洋艦に範を取っていたのですね。のちの「夕張」「古鷹」型などとは趣の異なるスタイルです。

 

 艦首と艦尾の方向から接写してみました。デジカメの限界か撮影対象物が細長すぎるのか、艦艇の撮影の場合ピントを合わせるのに苦労します。 5,500トン型軽巡は素晴らしい姿をしていますね。もっと人気が出て評価されてもいい艦艇達だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上空から撮ると、5500トン型軽巡洋艦の細長い艦姿がさらに良く分かります。ナイフのようにシャープな船体が荒波を蹴立てて突き進んでいく姿を想像するのも悪くないですね(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.