軽巡洋艦 「神通」(開戦時仕様)製作記<その1>
Light Cruiser JINTSU at the time of outbreak of Pacific War <part1>.

竣工艦艇 : 5500トン型軽巡洋艦「神通」

仕様 : 開戦時 第2艦隊・第2水雷戦隊(2F2DesRon)所属

キット : アオシマ製WLSインジェクションキット

参考資料 :  ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集・巡洋艦」173ページ写真
         学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ32 軽巡球磨・長良・川内型」63ページ写真、67ページ写真、69〜71ページ写真
         軍艦「川内」公式図 昭和17年
         軍艦「阿武隈」艦内側面及び上甲板諸艦橋平面 昭和17年4月20日佐世保工廠製図
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」311〜312ページ写真
         海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集15」22〜52ページ
         大日本絵画「モデルグラフィックス」2009年1月号148〜151ページ
         森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」

製作期間 : 2008年10月〜2009年1月の約3ヶ月


【はじめに】〜待ちに待った四本煙突軽巡の新キット化〜

 2008年春、アオシマが四本煙突の5500トン型軽巡洋艦をキット化しました。ウォーターラインシリーズ発売初期からフジミが商品化していたものの、すでに数十年経過し設計も金型も古く、昨今のリニューアルブームに合わせた新キットが待ち望まれてきました。
 アオシマの新キットは、舷側のモールドが省略されていたり艦中央部の大型ベンチレータが船体と一体だったりして細部のディテール不足があるものの、そこそこうまくまとめられ 基本的にしっかりしたキットです。
甲板のリノリウム押さえの表現などもキットのモールドのままで十分で 、特にいじる必要はないと思います。素組みであればストレスを感じることなく楽々作る事が出来るでしょう。

 さて、この発売されたばかりの新キットを使って、開戦時の「神通」を作ろうと思ったものの、実際に製作する段になってハタと困りました。参考となる写真が少なく、開戦時以降となるとほぼ皆無。キットも「川内」の公式図面をベースとしているようで、「神通」とは細部で異なっており混乱がみられます。 そのため、いつもより多くの資料に目を通すことになりました。製作に使用した資料は上述のとおりです。

 

1.船体の製作

1)艦首

  錨鎖は、下左写真の緑矢印のように、キットのモールドを削っていつものようにフラッグシップ製極細金属チェーンに換えました。 またハッチやリールなどもキットのモールドを削り取って、エッチングパーツのハッチや自作の通風筒に換えます。ボラード、舷外電路、手すり用のりしろはプラ材で自作。 艦首フェアリーダーはフライホーク製エッチングパーツを使用。このパーツは非常に秀逸なディテールで、フェアリーダーの決定版としておススメです。
 
艦首の菊花紋章板はキットのまま使おうと思いましたので、裏側からカッターナイフの刃先を当ててカーブした内側を薄く削っておきました。

 なお、
ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集・巡洋艦」173ページ写真を見ると、「神通」の艦首の菊花紋章板からフェアリーダーに続く部分は、後方に少し延伸した形になっています。そのため、下右写真の赤矢印に示すように、菊花紋章板を薄いプラ板で後方に延ばしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 アンカーレセスのモールドが省略されていますので、下写真の青矢印のようにモーターツール等を使って彫っておきました。両舷のレセスを等しく彫るのは中々に難しいですね(^^;)。大体の形状を彫ってから、パテなどで細部を修正します。
 
他の5500トン型軽巡洋艦との大きな差異であるダブルカーベチュアの艦首は、このキットでは良く再現されていますね(^^)/。

 

 

 

 

 

 

 

 

 菊花紋章は、ウォーターラインシリーズ用部品セットの菊花紋章(小)を使いますが、これも厚さを削って極力薄くしておきましょう。
 後の工程ですが、下右写真のように船体舷側の鉄板継ぎ目を表現するために、細いマスキングテープを段違いに貼って、その上からサフェーサーを吹くことにします。

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央部のベンチレータ
 船体中央部にある2つの大型ベンチレータは、ルーバー表現のないただのブロックとして船体と一体成形されています。これをいったん全部削り取り、もしタミヤの5500トン型軽巡パーツの余分を持っているなら、このパーツを移植して再現します。もちろん全て自作しても良いでしょう。
 キットでは後方のベンチレータの高さが若干高くなっていまして、これは正解。後方のベンチレータは大きな第三煙突の排気に使われるため、必然的に大きく作られています。

 ついでに第二煙突前方の搭載物も削り取りました。この搭載物はあとで木材備品として、本物の木片を載せることにします。また下写真の青矢印で示した部分はパーツD06が埋め込まれて一体化されますので、段差や隙間が生じないよう注意しながらパテ埋め処理して表面を平滑にしておきます。7

 

 

 

 

 

 

 

 

 舷側に取りつけるダビットは、全てエッチングパーツに換えます。
 下写真の青矢印に示す舷外電路は、プラストラクト製0.3×0.3mmのプラ棒を使って張りめぐらせました。
また同じく青矢印の四角い板は舷側に見られる接合板で、これはプラペーパーで表現しています。

 

3)魚雷調整所の存在
 開戦前には、8年式連装魚雷発射管4基を92式四連装2基に換装し、361センチ酸素魚雷を搭載しています。そのため61センチ酸素魚雷の調整所があったものと推定しました。
 よってこの部分は佐世保工廠製図「阿武隈」上甲板諸艦橋平面図を参考にして、滑り止め付きエッチングプレートをカットして船体に貼りつけてみました。また魚雷発射室と上甲板の出入り口を開口して直結し、両舷に通じる通路も作っておきます。

 下右写真は、 今回こだわって工作した箇所の1つ、酸素魚雷調整所。床面に滑り止め付きエッチング板を貼りつけました。同時に魚雷発射室との仕切りを開口し、両舷に抜ける通路も作っておきます。この開口部の端に、あとでエッチングパーツ製の魚雷揚収機を取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 セルター甲板の側面壁にエッチングのハッチをつけたり、舷窓を開けたりしてディテールアップ。それぞれの位置は「川内」の公式図面を元にしました。リールなどもエッチングとプラ棒で作ります。
 下写真の緑矢印は、手すりを貼るためののりしろで、プラペーパーを出来るだけ細くカットして貼りつけています。

 

4) 艦尾
 リール、ハッチ、昇降口はハセガワ製ウォーターライン専用エッチング、フェアリーダーはフライホーク製エッチングで表現。通風筒や両舷におかれた爆雷はいったん削り取り、プラ棒で再現しています。
 艦尾最後端の舷外電路の道筋は、フェアリーダーやボラードを避けながら取りつけられていますので、その道筋の形状に注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上で船体の製作をほぼ終了。元キットの出来が そこそこ良いので、ここまで作るのにそれほど手間も時間もかかりません。
 
次回は、艦橋や煙突などの上部構造と装備品を中心に製作します。


part2へ→