「神通」・開戦時仕様詳細写真
JINTSU detail images

 開戦時の「神通」は参考となる写真が少なく、開戦時以降となると 市販の入手可能な範囲で皆無な状態です。キットも「川内」の公式図面をベースとしているようで、「神通」とは細部で異なっており混乱がみられます。
 このような事情から、「神通」は「川内」の公式図面や戦前のわずかな写真からその姿を推測するしかありません。ましてやコロンバンガラ沖夜戦の最終時を再現しようなどと思うと、電探装備、増設機銃、砲塔撤去の可能性など、分からないことだらけになってしまいます。

 今回の製作にあたっては、以下の表に示す資料や図面を参考にして下図にあるような考証をまとめました。開戦時仕様ですから、開戦時から昭和
17年前半ぐらいまでを中心としてほんの一部のデータ をリサーチしただけですが、これから作ろうという方々に少しでも参考になればと思います。

資料1

ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集・巡洋艦」173ページの公試中に撮った鮮明な写真

資料2

福井静夫氏著KKベストセラーズ「海軍艦艇史2 巡洋艦」311312ページの写真

資料3

光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集152252ページの解説と写真

資料4

「川内」公式図面 昭和17

資料5

学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ32 軽巡球磨・長良・川内型」63ページの写真

資料6

学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ32 軽巡球磨・長良・川内型」63ページの写真
同書676971ページの写真

資料7

『軍艦「阿武隈」艦内側面及び上甲板諸艦橋平面・昭和17420日佐世保工廠製図』

資料8

大日本絵画「モデルグラフィックス」20091月号148151ページ

 

 例によって、 艦の細部を艦首から艦尾へと順々に見ていきましょう。まずは船体前方から艦橋。こうやって上空から俯瞰すると、艦首の細さや艦首甲板の狭さが良く分かりますね。
 
 艦首の菊花紋章取付板は後方に延伸されて、フェアリーダーと一体化されています。第一砲塔の天蓋に空中線支柱が設置されていることに注意。前マストからの空中線がこの支柱に集約されますが、他の5500トン型では砲塔天蓋上に支柱はなく空中線は艦首の錨鎖甲板まで伸びているようです。
 また艦橋側面の測距儀は、少し後寄りに設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  前マストには、「煤煙ハ敵ト認ム」という説話信号の旗を掲げてみました。この信号旗は薄い紙製で、市販のものです。艦橋と 前マストの見張所の中には、0.2mmφ真鍮線と0.5mmφプラ棒で自作した双眼鏡を取りつけてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 搭載艇は9mカッター3隻(うち格納状態で2隻を表現)、11m内火艇2隻 、9m内火艇1隻という構成にしました。9mカッターと9m内火艇用ダビット の基部は甲板上に、11m内火艇用ダビットの基部(ブラケット)は外舷に取りつけられていることに注意。また11m内火艇用ダビットは少し大きなダビットになっています。

 船体中央部には2基の大型ベンチレータがあって、後方のベンチレータの高さは若干高くなっています。前方のベンチレータの上には1.5m測距儀、後方のベンチレータの上には2.5m測距儀がそれぞれ置かれました。
 4本の煙突のうち一番煙突が他の3本より高くなっていますが、これは「神通」と「那珂」に共通の仕様で、「川内」では重量軽減策の一環として4本の高さは同じに改められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後マストにプラペーパーで自作した舵柄信号と 市販の紙製軍艦旗を取りつけました。信号旗も軍艦旗も、翻っているように指先でなめして形を作って取りつけています。

 
93式61センチ酸素魚雷を使用するために、「神通」にも魚雷調製所があったものと推察しましたが、その調製所のすぐ上のセルター甲板との仕切りの側壁に、魚雷積み込みダビットがあったのではないかと考えています。
 また
61センチ酸素魚雷の調整所を増設したとすれば、左舷側のセルター甲板から上甲板へのラッタルが後方に移動した可能性があります。今回は移動位置の立証に値する資料が皆無なためあえてラッタルはつけずにおきましたが、今後の考証の進展を待ちたいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ファインモールド製エッチングパーツを組み立てた呉式 二号三型 カタパルトの上に、タミヤ製98式夜偵を載せました。98式夜偵は、もちろんつや消しの黒色で塗装しています。黒色の水偵は初めて作りましたが、中々精悍で良い雰囲気ですね。
 艦尾に向かう空中線は、艦尾旗竿(またはその近辺)に集約されているようです。この空中線は、例えば「川内」ではわざわざ
機雷敷設用軌道を跨いで少し大きめの三脚の空中線支柱を両舷に設けるなどしていますので、個艦によって違いがあったと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに少し低い目線で追っていきます。
 
英国海軍の軽巡洋艦をモデルにしただけあって全体的にクラシックなイメージの強い5500トン型ですが、ダブルカーべチュアバウ の艦首になると中々どうして、近代的なフォルムに感じますね。
 5500トン型軽巡洋艦のような細長い船体の場合、張り線は極力ピンと張ッた方が緊張感が出ます。前後マストの間が長いので、「ネイビーヤード」誌第19号の『フネ作りよもやま話』で書いた『置き載せ方式』による張り線では金属線がどうしてもたるみ、緊張感が出ません。このような長い距離には、出来れば『巻きつけ固縛方式』で張る方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は逆に高い目線から。
 リノリウム抑えを真鍮線などで作り替える向きもあるようですが(実際私も「阿武隈」でやってみました)、こうやって見るとキットのモールドをいじらないでそのまま活かして綺麗に塗装しても、あまり差はなさそうですね。無理に自作したり作り替えて、かえって汚く見苦しく作ってしまわないよう注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 展示方法としては、いつものように保管用のプラスチックケースの台座の上に、航行波をパテで形成し海面と波を着色したタミヤ製の波板を貼りつけ、その上に完成した「神通」をボルトで固定しています。 私は、どの艦艇も海面と船体を固着することは避け、いつでも取り外して各艦を並べたりすることが出来るようにしています。
 細長い船体に航行波が良くマッチします。30ノット以上の高速感が出ているなら嬉しいのですが(^^)。


「神通」トップページに戻る。→
return to JINTSU
at the time of outbreak of Pacific War top page.