第3艦隊第3戦隊 「榛名」(はるな)・マリアナ沖海戦時仕様
3F3S HARUNA at the battle of the Philippine Sea.

 「榛名」は明治45年(19123月に神戸川崎造船所で起工され、大正2年(191312月に進水、大正4年(19154月に竣工した「金剛」型巡洋戦艦の第3番艦です。
 「榛名」は民間造船所に発注された初めての大艦で、造船所側も技術者の強化や諸設備の拡充を行って、万全の用意のもとにこれを受託しました。そのため、機関の故障による試運転スケジュールの遅延の責任を一身に背負って、川崎造船の造機最高責任者の方が自刃するという建造に伴う悲話も起こりました。このような責任感の強い民間造船所の努力の甲斐あって、「榛名」は予定どおり無事に竣工の運びとなったのです。

 第1次大改装によって前檣楼が刷新されて日本海軍独特の艦橋構造を初めて有することになり、合わせて戦艦に艦種が変更されました。その後第2次改装によりさらなる近代化が各部位で図られ、速力も30ノットと名実ともに高速戦艦となりました。昭和16年(194110月に出師準備がなされ、開戦に備えています。

 製作手順の詳細は、【高速戦艦「榛名」(HARUNA)マリアナ沖海戦仕様のハイディテールアップ製作記】part1〜9をご覧下さい。

 

要目 大正4年(1915年)竣工時 第1次大改装時 第2次大改装時
基準排水量(t) 29,330 32,156
常備排水量(t) 27,384 31,785 35,600
満載排水量(t) 32,306
全長(m) 214.6 同左 222.0
水線長(m) 212.0 同左 219.5
垂間長(m) 199.2 同左
最大幅(m) 28.04 31.02 同左
吃水(m) 8.218(常備)
9.419(満載)
8.65(平均) 9.18
機関出力 64,000馬力(計画) 75,807(公試) 136,000(計画)
141,211(公試)
速力(ノット) 27.5(計画) 25.861(公試) 30(計画)
30.49(公試)
缶数 ヤーロー式(混焼)缶36基 ロ号艦本式重油専焼缶6基、混焼缶中型10基 ロ号艦本式大型3基、中型6基、小型2基
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基 同左 艦本式減速タービン4基
航続距離 14ノットにて8,000カイリ 14ノットにて9,500カイリ 18ノットにて10,000カイリ
燃料搭載量(t) 4,000(石炭)
1,000(重油)
2,500(石炭)
3,250(重油)
6,678(重油)
兵装 主砲 45口径41式36センチ連装砲×4 同左 同左
副砲 50口径41式15センチ砲×16 同左 同左
その他砲 41式8センチ外塘砲×8
41式8センチ砲×4
40口径3年式8センチ高角砲×4
高角砲 40口径89式12.7cm連装×4
(昭和7年)
同左
機銃 朱式6.5mm機銃×3 留式機銃
毘式40mm連装
魚雷発射管 53cm発射管×8 53cm発射管×4
射出機 呉式2号3型 呉式2号3型改一
大戦後期に呉式2号5型に変更?
搭載機 15式水偵×2 90式水偵3機
探照燈 11(90cm) 8(110cm) 8(110cm)
搭載艇 13 同左 同左
乗員 1,221 1,315
主な外観上の改装ポイント

・探照燈移設(大正6年)
・前檣楼に測的所、指揮所を新設(大正6年)
・煙突の本数と位置の変更
・バルジ装着
・前檣楼の大幅な刷新と増備
・第2、第3砲塔に8m測距儀を装備
・航空機搭載用デリックの新設
・魚雷防御網の撤去
・高射装置の測距儀の大型化(昭和6年)
・探照燈移設(昭和7年)

・艦尾を7.4m延長
・前檣楼トップに8m測距儀を新設
・前檣楼の改造
・前檣楼ヤードの形状変更
・前檣楼後背部にガーダーを装着
・後部艦橋の新設
・後煙突の位置変更
・後煙突に防熱板設置
・後マストの観測所とクロスツリーを撤去
・後マストを短縮化
・飛行甲板と運搬軌条の設置
・3番、4番砲塔上に空中線支柱を新設
・魚雷兵装を全て撤去
・毘式40mm連装を撤去?

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集4」18〜25ページをもとに当サイト管理者作成

 昭和8年(1933)の第2次改装以降、外見上の主な改装ポイントは以下のようになっています。

実施年月

主な外観上の改装ポイント

昭和1212月〜1411月(19371939

・船体両舷の1、2番副砲を撤去
・前檣楼トップの測距儀を10mに換装
・方位盤を94式に換装
・艦橋上部に防空指揮所を新設
・後方への傾斜ヤードに換装
25mm連装機銃10基、95式機銃射撃指揮装置4基の設置
・探照燈を2基撤去
・前煙突前面の探照燈台の高さ変更
・後檣トップマストの短縮
・後檣マストに斜め桁の追加
・射出機を呉式2号5型に換装?

昭和1610月(1941

・出師準備
・舷外消磁電路の新設

昭和182月〜3月(1943

13式方位盤を94式に換装
・副砲2門を撤去
25mm3連装機銃を2基追加
・2号1型電探を装備?

昭和1812月〜192月(19431944

・副砲4門を撤去
12.7cm連装高角砲2基追加
・後部艦橋の4.5m測距儀を撤去しその跡に25mm3連装機銃を各1基装備
・艦橋前の25mm連装機銃を3連装に換装
・舷窓を一部閉塞

昭和196月〜8月(1944

25mm機銃を大増備
22型及び13型電探の新設
・2式哨信儀の新設
・探照燈を2基撤去
・後部予備指揮所の副砲用方位盤の撤去
・4番砲塔上の空中線支柱の撤去
・舷窓の大幅閉塞
昭和204月(1945 副砲、高角砲、機銃の大幅撤去
方位盤装置の撤去

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集4」18〜25ページをもとに当サイト管理者作成

 

 開戦時は佐世保鎮守府所属で、「金剛」型艦で第1艦隊第3戦隊を構成しています。僚艦「金剛」ととにマレー半島上陸作戦支援のため出撃、さらに比島方面上陸作戦支援、蘭印作戦支援などに従事。昭和17年(1942)2月に南方機動部隊に編入され、インド洋・セイロン作戦に参加しました。
 ミッドウェイ海戦では搭載水偵が索敵任務にあたり、また沈没した「飛龍」乗員の救助も行っています。その後昭和17年から18年にかけてはトラック島を中心に行動し、昭和17年10月13日には僚艦「金剛」と組んでガダルカナル島飛行場砲撃を敢行しました。

 昭和19年6月、マリアナ沖海戦に参加。「金剛」とともに第3艦隊第3戦隊に所属し、本隊の前衛として「瑞鳳」護衛の任務についています。昭和19年(1944620日の退却戦で艦尾に直撃弾2発を受けて小破し、スクリュー軸4本のうち1本を切断することになってしまいました。これにより「榛名」は最後まで3本軸で航行せざるをえなくなり、速度の低下を余儀なくされています。
 佐世保工廠にて損傷修理と改装を行ったのち、昭和19年10月レイテ海戦に参加。「大和」「長門」「金剛」「鳥海」「筑摩」「鈴谷」「熊野」「羽黒」らとともに、米軽空母群を追撃。その帰途敵艦載機の猛攻を受け、至近弾によりまたも損傷を余儀なくされました。

 レイテ海戦ののち、本土に帰還した「榛名」に再び出撃命令は下ることなく、呉にて警備艦としてのむなしい日々が過ぎていきました。昭和20年に入ってからは繰り返し艦載機やB29の猛攻を受け、何度も直撃弾を受ける状態になってしまいました。ついに昭和20年7月28日、さしもの歴戦の勇士も呉対岸の江田島小用にて着底するに至りました。

 
「榛名」は、日本の戦艦の中で獅子奮迅の活躍をした「金剛」型4艦の中で、数ある多くの有名な海戦に参加したりヘンダーソン飛行場を砲撃して敵将兵を恐怖のどん底に叩き込んだりと、胸のすく活躍をしました。僚艦3隻が戦没したにもかかわらず、大破着底とはいえ最後までその雄姿を保ち唯一内地に生き残ることの出来た強運艦なのです。

 

 「榛名」は開戦時に佐世保鎮守府所属でしたので、船体の塗粧には基本的に佐世保工廠色の塗料が使われたと思われます。今回の撮影は天日(てんぴ)の元で行いましたので、光量だけは充分にありました。そのためいつもの画像の雰囲気と少し異なっているかもしれません。作品はクレオスの佐世保工廠色で塗装していますが、なんだか横須賀工廠色のような雰囲気で写ってしまいましたね(^^;)。

 余談ですが、1970年代の宝塚歌劇を風靡した大スターで「ベルサイユのばら」の初代オスカル役を務めた榛名由梨さんは、ご尊父が戦艦「榛名」の元乗員で「榛名」を心から敬愛していたことから、芸名に「榛名」の名前をつけたのだそうです。
 そのご尊父様に敬意を表し、内火ランチで海上を移動する乗員の目線で「榛名」を見てみました。その方の眼には、きっと頼もしい不沈艦に映ったことでしょう。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.