高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part1>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part1>


竣工艦艇 : 高速戦艦「榛名」

仕様 : 昭和19年6月のマリアナ沖海戦時仕様

キット : ハセガワ製WLSインジェクションキット

参考資料 :  今日の話題社「海軍造船技術概要別冊 海軍艦艇公式図面集」
        学研太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」
         光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集4 榛名・霧島」
         光人社「軍艦シリーズ1 図解日本の戦艦」

製作期間 : 2006年6月〜8月中旬の約2ヶ月半


【はじめに】 

 大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第4号はマリアナ沖海戦を巻頭特集しています。その特集に合わせて、マリアナ沖海戦の時の「榛名」の製作依頼が来ました。私はこれまでほとんどの艦艇を開戦時仕様で製作してきましたので、手元に参考になる写真や資料をほとんど持っておらず、大慌てで探しました。
 今回の製作では、 今日の話題社「海軍造船技術概要別冊 海軍艦艇公式図面集」の「榛名」の図面、学研太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」の『金剛型戦艦考証図説』87〜102ページ、光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集4 榛名・霧島」 の各写真を主なソースとして製作しています。現時点で比較的入手容易な市販資料だけを手がかりにしていますので、ひょっとして考証不足や至らない点があるかもしれませんが、不明な点やあいまいな部分の解明には今後の研究が待たれるところです。

 
「金剛」型戦艦は、当サイトではすでにハイディテールアップした「金剛」を数年前に製作しています。それ以前にも開戦時の「榛名」を作っています。今回は3隻目ですが、あいかわらず大変な大工事を必要としました。
 ハセガワのキットは全体的雰囲気は悪くないものの、どういうわけか細部に関してほとんど全て作り直しを必要とするぐらい不正確なキットとなっています。「金剛」型4艦の差異に目をつぶって船体や各パーツを共用化したため、 艦橋、中央上部構造、後部艦橋、飛行機作業甲板など工作しなければならないところが多く、個艦ごとに作り分けるには多大な労力を要します。
 リニューアルばやりの昨今、「金剛」型4隻はリニューアルを希望するキットの最右翼に位置するといっても言い過ぎではないでしょう。


 今回の製作では、戦艦の顔である艦橋そして中央上部構造や後部艦橋などを、出来るだけ詳細にマリアナ沖海戦の仕様として再現することにポイントを置いています。特に艦橋はほとんどフルスクラッチといえる大工事となりました。また船体や他の部分もキットのパーツは単なるベースに過ぎず、大改造を強いられています。出版の関係上、〆切期日が存在しますので、トータル2ヵ月半という相当に厳しい条件のもとで製作することとなりました。
 では以下に、詳細に製作過程を述べることにしましょう。

 

1.船体の大修正

 上記のように、ハセガワの「金剛」型戦艦のキットは非常に修正の手間のかかるものです。ここはまず船体から、大改造に着手しましょう。

1)甲板突起物の削りとり
 まずは、なんといってもキットの通風筒や天窓などの位置がメチャクチャなだけに、ここは個艦別に再現し直したいところです。公式図面の残っている「榛名」なら図面に従って突起物の位置を修正することが可能です。作業が大変になることを承知で、甲板上の通風筒、天窓、リールなどを、思い切って全て削りとってしまいました。
 艦首も艦尾もほとんど残さず、きれいサッパリ。特に艦尾は砲塔基部を除く全ての突起物をカット。

 実はこの時点で艦首の舷側にナイフを当てて削ぎ、少し形状をシャープにしています。…しかし、見た目ほとんど変わっていませんね(徒労笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央部の天窓やリール類もカット。水偵の運搬軌条が第3主砲の両側にモールドされていますので、これも綺麗に削りとります。

 突起物をカットしてサンドペーパーで表面を綺麗に修正したあと、途切れた甲板のモールドをデザインナイフ等でけがいてつなげます。キットのモールドは凸状ですが、新たにけがくモールドは凹状になりますので、上手くつながるように神経を集中させます。うまくつなげるコツですが、凸モールドの上端(または下端)を軽くなぞり、とぎれたところから力を入れてモールドを引くようにするとうまく繋いだように見えるでしょう。

 

2)艦首ホースパイプの作成と舷窓のパテ埋め
 艦首の舷側に、ホースパイプをプラ棒で作り貼りつけます。舷窓は一旦全てパテで塞いでおきます。

 

3)艦橋のセルター甲板の形状修正
 セルター甲板の後部(艦橋が置かれる部分)の形状が下画像のように少々異なっています。ここはキットのような左右対称ではなく、後部が入り組んだ形になっています。正しい形状を再現するため、まずは左右に不必要に張り出した部分を穴が開くのもかまわず思い切ってカット。この作業は船底を接着してしまうと出来なくなりますので、注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 甲板と側面に開いた穴をプラ板で塞ぎ、パテで表面修正して垂直の面が出るようにサンドペーパーを掛けます。この部分の形状は、「金剛」ともわずかに異なっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)飛行機作業甲板の形状修正
 飛行機作業甲板の形状も、実艦と大いに違っている部分です。公式図面の形状を再現しましょう。
 まずは思い切ってバッサリと飛行機作業甲板を削りとってしまいます。この作業も船底を接着してしまうと出来なくなりますので、注意して下さい。

 あと、作業甲板は第3砲塔の後方まで広がっていますので、所定の位置まで木甲板のモールドを削りとって平坦にしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポッカリと開いた大きな穴は裏側からプラ板で塞ぎます。プラ板を、穴とほぼ同じ形状になるようにカットし(または穴を適宜カット)、裏側から貼りつけます。この裏打ち板と甲板に段差があるとおかしいので、甲板と面イチになるようパテとサンドペーパーで表面処理します。綺麗に面イチになるまで、パテ盛り→ペーパー掛け→パテ盛り→ペーパー掛けを何度も繰り返します。

 

 「榛名」の飛行機作業甲板を公式図面からプラ板に書き写したのがした左の画像です。ご覧になるとお分りのように、キットの作業甲板の形状とはかなり違っています。
 公式図面は当然1/700では描かれていませんので、面倒ですが縮尺修正の係数を割り出し、図面のそれぞれの寸法に掛けて修正した値を計算しました。その計算値をプラ板上で作図しています。

 下右画像はこのような工程によって製作した飛行機作業甲板。「榛名」の正しい作業甲板の形状はようやく再現できましたが、このあとここにリノリウム押さえのラインを引いたり、カタパルト用の塔をつけたり、軌条を敷設したりしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体修正の大工事は、まだまだ始まったばかりです。手の入れ甲斐のある(あり過ぎる)キットですね。今回は〆切まで2ヵ月半ぐらいの時間があったのですが、ハセガワのキットによる「金剛」型の製作がいかに大変かということを、またまた再認識させられた次第です。
 こんな調子で大工事ばかりやっていたら、2ヵ月半なんてあっという間。〆切に間に合いませんって(^^;)。


part2へ