第1艦隊・第3戦隊「金剛」(こんがう)・開戦時仕様
1F・3S KONGO at the time of outbreak of Pacific War.

 日本海軍の戦艦の中で艦齢が最も古いにもかかわらず、最も活躍したと言われる「金剛」型高速戦艦4隻。インド洋機動作戦に赴く途中に撮った、スマトラ島南方洋上での横陣から単縦陣への一斉回頭を行っている写真は、4隻が一堂に会して作戦を遂行する様子を今に活き活きと伝えています。日本海軍艦艇モデラーの夢の一つ、4隻一斉回頭を再現する試み、まずは「金剛」型のネームシップである「金剛」を開戦時の状態で再現しましょう。
 200812月、フジミから「金剛」レイテ海戦仕様が発売されましたので、 この最新キットを元に、開戦時仕様への改造を行っています。


 製作手順の詳細は、【高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記】part1〜9をご覧下さい。

 

要目 大正2年(1913年)竣工時 第1次大改装時 第2次大改装時
基準排水量(t) 26,330 29,330 31,720
常備排水量(t) 27,500 31,800 36,314
全長(m) 214.6 同左 222.0
水線長(m) 211.8 同左 219.5
垂間長(m) 199.2 同左
最大幅(m) 28.04 31.02 同左
平均吃水(m) 8.38 8.65 9.18
機関出力 64,000馬力(計画)
78,275(公試)
75,807(公試) 136,000(計画)
141,211(公試)
速力(ノット) 27.5(計画)
27.54(公試)
26.0 30(計画)
30.3(公試)
缶数 ヤーロー式(混焼)主缶36基 ロ号艦本式混焼缶6基、重油専焼缶4基 ロ号艦本式専焼缶8基
主機 高低圧2軸併結パーソン式タービン4基 同左 艦本式ギアードタービン4基
航続距離 14ノットにて8,000カイリ 14ノットにて9,500カイリ 18ノットにて9,800カイリ
燃料搭載量(t) 4,000(石炭)
1,000(重油)
2,661(石炭)
3,292(重油)
6,480(重油)
兵装 主砲 45口径毘式35.6センチ連装砲×4 同左 同左
副砲 50口径毘式15.2センチ砲×16 同左 50口径毘式15.2センチ砲×14
高角砲及びその他砲 短8センチ単装砲×12 40口径3年式8センチ高角砲×7 40口径89式12.7cm連装×4
(昭和7年)
機銃 留式7.7mm機銃×3 25mm連装×10
魚雷発射管 53cm水中発射管×8 53cm水中発射管×4
射出機 呉式2号3型×1
搭載機 14式3号水偵×3 90式水偵3機から94式及び96式へ
探照燈 90cm×10 須式110cm×8 8(110cm)
搭載艇 13 同左 同左
乗員 1,201
主な外観上の改装ポイント

・前檣楼の大幅な刷新と各部の強化
・前檣楼に上下見張所を新設
・13式見張方位盤を9基設置
・艦橋後背部両舷に高射装置を新設
・第2、第3砲塔に8m測距儀を装備
・高角砲の配置変更
・煙突が3本から2本へ
・煙突の位置を変更
・煙突の雨水侵入防止装置付設
・バルジ装着

・前檣楼の大々的な改造
・前檣楼ヤードの形状変更
・前檣楼後背部にガーダーを装着
・前檣楼トップに94式10m測距儀を新設
・方位盤を94式に換装
・主砲仰角を増大化
・副砲仰角を増大化
・3番、4番砲塔上に空中線支柱を新設
・魚雷兵装を全て撤去
・毘式40mm連装を撤去
・後マストを短縮化
・後部艦橋に主砲及び副砲予備射撃指揮所を新設
・船体両舷の1、2番副砲を撤去
・艦尾を7.43m延長
・飛行甲板と運搬軌条の設置

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集3」25〜31ページ、学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」71〜83ページをもとに当サイト管理者作成

 

 昭和10年(1935)の第2次改装以降 開戦時まで、さらに以下のような改装が行われました。

実施年月

主な外観上の改装ポイント

昭和13年〜15年(1938〜1940)

・後檣トップをさらに短縮
・艦橋トップに防空指揮所を新設
・探照燈を96式110cmに換装
・射出機を呉式2号5型に換装?

昭和16年(1941)4月〜10月

・4番砲塔上の空中線支柱の形状を変更(下部を四脚に)
・舷外消磁電路の新設
・出師準備

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集3」25〜31ページ、学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」71〜83ページをもとに当サイト管理者作成

 

「金剛」は明治44年(19111月に英国ヴィッカース社で起工され、明治45年(19125月に進水、大正2年(19138月に竣工した「金剛」型巡洋戦艦の1番艦です。「金剛」は、それまでのド級艦建造での立ち遅れを取り戻し最新技術の導入を図るべく、日本海軍初の超ド級艦として英国ヴィッカース社に発注されました。この技術導入をベースに、同型艦の「比叡」「榛名」「霧島」はいずれも国産化されています。

 竣工後は、水中防御の改善、主機と缶の換装、上構の近代化、兵装の改善等度重なる改良を経て、艦容を大きく変えています。特に第1次大改装によって前檣楼が刷新され、日本海軍独特の艦橋構造を初めて有することになり、合わせて戦艦に艦種が変更されました。その後第2次改装によりさらなる近代化が図られ、速力も30ノットと名実ともに高速戦艦となりました。昭和16年(19419月に出師準備がなされ、開戦に備えています。

 開戦時は佐世保鎮守府所属で、「金剛」型4艦で第一艦隊第3戦隊を構成しました。僚艦「榛名」とともにマレー半島上陸作戦、比島方面上陸作戦、蘭印作戦などの支援に従事。昭和17年(19422月に南方機動部隊に編入、インド洋・セイロン作戦に参加しました。
  ミッドウェイ海戦では攻略部隊に編入され、さらに北方部隊支援に転じてアリューシャン攻略作戦を支援。その後昭和17年から18年にかけてはトラック島を中心に行動し、昭和171013日には僚艦「榛名」と組んでガダルカナル島砲撃を敢行し、ヘンダーソン飛行場を砲撃して敵将兵を恐怖のどん底に叩き込む活躍をしました。
 昭和196月、マリアナ沖海戦に参加。「榛名」とともに第三艦隊第3戦隊に所属し、本隊の前衛として「千代田」護衛の任務についています。昭和1910月レイテ海戦に参加。「大和」「長門」「榛名」「鳥海」「筑摩」「鈴谷」「熊野」「羽黒」らとともに、米軽空母群を追撃し、軽空母ガンビア・ベイや駆逐艦ロバーツを砲撃。
  レイテ海戦ののち本土に帰還途中の昭和
191121日、台湾近海にて米潜水艦シーライオンの雷撃を受け、さしもの歴戦の勇士も沈没に至りました。

 

 フネの顔ともいえる艦橋は、「金剛」型4隻のうちこの「金剛」と「霧島」が非常に精悍なイメージを与えます。第2次改装後の「金剛」は、「金剛」型戦艦4隻の中でも「霧島」とならんで特に艦橋の形状が立派で見映えがすると、私には思えます。一方、「榛名」は重厚、「比叡」はスマートといったところでしょうか。 
 当サイトの「金剛」は太平洋戦争開戦時の仕様を旨としていますので、第2次改装後しばらくして舷外電路を装着した姿となっています。
第2次改装当初から昭和17年4月頃までは、第1煙突手前の上甲板の両舷に25mm連装機銃を1基づつ装備していましたので、ご注意下さい。

 

 なんとか戦艦の重厚さを表現したいと思い、ピントがぼけるギリギリの近さまで迫ってみました。「長門」や「扶桑」とはまた違った、巡洋戦艦らしいフットワークの良さが窺い知れるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右舷後部からのショットは、いつもながら艦艇を美しく見せる定番のショットですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.