高速戦艦「金剛」( 第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様) の製作記<part1>
The Making Points of BB. KONGO (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part1>

竣工艦艇 : 高速戦艦「金剛」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月末(開戦時仕様)

キット : フジミ製WLSインジェクションキット(リニューアルキット)

参考資料 : 学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ21 金剛型戦艦」
        
学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ65 決定版金剛型戦艦」
        光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集3 金剛比叡」
        光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 4 榛名・霧島」
         海人社「世界の艦船増刊 新版・連合艦隊華やかりし頃」
         海人社「世界の艦船増刊 日本戦艦史」
         KKベストセラーズ「連合艦隊浮上す」
               
ClassicWarshipsPublishingKongo class Battlecruisers

製作期間 : 2009年4月初旬〜6月末日の3ヶ月


【はじめに】 

 日本海軍の戦艦の中で艦齢が最も古いにもかかわらず、最も活躍したと言われる「金剛」型高速戦艦4隻。インド洋機動作戦に赴く途中に撮った、スマトラ島南方洋上での横陣から単縦陣への一斉回頭を行っている写真は、4隻が一堂に会して作戦を遂行する様子を今に活き活きと伝えています。この「金剛」型4隻の一斉回頭シーンは、日本海軍艦艇モデラーの端くれとして、いつかは1/700スケールで再現したい夢でもあります。
 実現のための第一歩として、まずは「金剛」型のネームシップである「金剛」を開戦時の状態で再現することに取り組みました。
ベースキットとして使用したのは、200812月にフジミから発売された「金剛」レイテ海戦仕様です。

 キットは
2008年に商品化された1/350製品をスケールダウンしたもので、最新の金型技術を駆使して各部ディテールが精細に表現され、最新の考証を基にレイテ海戦仕様が再現されています。その後同じく1/350のスケールダウンとして出された新「榛名」とともに、現行の1/700におけるベストキットの1つと言えるでしょう。
 当製作記では、この最新キットを元に、開戦時仕様への改造の方法を述べてみます。レイテ海戦時仕様となっているキットを、わざわざ開戦時仕様に作り替えるのは、かなり大変な作業となりました。

 

1.船体の工作(その1)

1)舷窓の開口
 まずは艦首から。ベースキットが
レイテ海戦仕様なので、下段の舷窓は全て閉塞された状態になっています。そのため、この閉塞された下段の舷窓をピンバイスですべて開け直します。艦首のフェアリーダーと御紋章板そして舷外電路は、キットのモールドが秀逸なのでそのまま残して使います。

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の舷窓も全て開け直します。開戦時には舷窓は全て機能していましたので窓の数はかなり多く、そのため開ける作業も少々面倒です。

 

 

 

 

 

 

 

2)艦尾の船体形状の修正
 艦尾付近の船体形状がキットのようにすぼまっているのは、私には非常に疑問です。写真と図面を見る限り、私には艦尾にかけての船体形状がフジミのキットのようにすぼまっているようにはどうしても見えません。そのため、従来ハセガワから出ていたキットのようなストレートな形状に戻すため、艦尾付近の船体形状の修正を行っています。


 修正法としては、下左写真の青矢印のように、船底板(B1)にプラ板を接着してもう少しワイドに修正します。そして、船体(A1)のすぼまった部分に下右写真のようにプラブロックをかませ、緑矢印に示すような方向に定常的に力をかけるような形で側面を内側から拡げて修正しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 仮組みして船体と船底を合わせたところ。このあと船体と船底をパテなどを使って表面処理しつつ、段差やすき間などが生じないよう工作します。

 

 

 

 

 

 

 

3)甲板の全面作り直し
 レイテ海戦仕様のため甲板上には増設機銃用ダボ穴やブルワークが多くあり、これを全部撤去して甲板表面を元通りに綺麗にするのは、非常に手間のかかる難しい作業です。むしろ甲板を全て作り直した方が、かえって早くそしてなにより綺麗に仕上がるのではないでしょうか。
 方法は、0.5mm間隔でスジ彫りの入ったエバーグリーン製0.5mm厚プラ板を、甲板パーツF1に沿ってカットし、船体パーツA1にはめ込んで貼り合わせることでOKです。ボラード、通風筒、リール、ハッチなど甲板上にあるほとんどの艤装品はあとから自作し、新しく作った甲板の上に配置することになります。

 下写真に示すように、エバーグリーン製
0.5mm厚プラ板(0.5mm間隔でスジ彫り入り)を使って、甲板をキットのパーツ(F1)から型抜きします。

 

 艦首から艦橋にかけての甲板は、下左写真に示すような感じ。増設機銃のダボ穴を埋め、ブルワークを削り取るよりは、このように一気に作り直した方が、かえって早くかつ綺麗に出来るでしょう。下右写真は、同じく船体中央部の凸凹に入り組んだ甲板。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 形状を修正した艦尾部分。下左写真が船体形状を修正し(いくぶん拡げ)、エバーグリーンのプラ板をカットして作った甲板をはめ込んだところ。下右写真のようにキットの甲板パーツ(F1)をはめてみると、船体を修正して拡げているためすき間があくのがお分かりでしょうか? このすき間が、艦尾の形状を修正するために拡げたスペースです。

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、下写真のように修正後の船体とキットの甲板パーツ(F1)を並べてみると、パーツの方はかなりすぼまっているのが分かりますね。艦尾はやや拡がった感じになって、ハセガワ製「金剛」キットに近い形状になっています。

 

 実際に写真資料等では、下写真に示すようにそれほどすぼまってはいないのです。下写真は撮影の都合上、本が湾曲していますので艦尾が歪んですぼまっているようにも見えなくはないですが、これはあくまで 誌面の湾曲と撮影の不備によるものです。

 

 ということで、いきなり細かい話ばかりになりましたが、 艦尾の形状修正や甲板の全面作り直しなど、初っ端からかなり大変な作業の連続です。自衛艦と違って、やはり日本海軍艦艇それも戦艦クラスは作るのが大変だと再認識した次第。
 次回は甲板の上の艤装を中心に話を進め、船体の工作とディテールアップを続けます。


part2へ→