第三艦隊第1航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様)製作記その6
The making points of aircraftcarrier ZUIKAKU at the time of the battle of the Santa Curz<part6>.


12.上部構造物等の取りつけ

 艦橋、信号マスト、艦橋前後の三連装機銃、遮風柵などを各々飛行甲板に取りつけます。これらのパーツはとても小さいので、まとめて塗装し下写真のようにトレイに保管した方が良いでしょう。

 

 

1)艦首
 
飛行甲板は塗装後マスキングテープを全て取り除いておきます。鮮やかな木甲板の色が軍艦色と良くマッチしますね。下写真の青矢印に示すのは舷燈で、右舷は緑色、左舷は赤色となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦橋と信号マストの取りつけ
 下左写真の青矢印に示す信号マストのすぐ後ろにあるのは信号所で、プラペーパーを囲いに見立てて作ってあります。
 
下右写真の青矢印に示す方位測定儀用空中線は艦橋前方と右舷側面に設置されており、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)を使って2基作る必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

) 艦載艇の搭載
 船体中央部の両舷には、航海状態ということで9mカッターがスタンバイされています。カッター繋止索は、薄い紙(例えば私の場合は新聞広告のチラシ)を細くカットしたものを使い ました。この索は太くしてしまうと非常に見映えが悪いですから、ちぎれない程度に出来るだけ細くカットしましょう。

 

 

4)艦尾
 飛行甲板の両サイドには、少し幅広の飛行機救助網装置が装備されています(下写真のベージュ色の網)ので、
「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の墜落防止ネットを飛行甲板よりやや上方に傾けて取りつけるとそれらしくなります。

 「翔鶴」型の飛行甲板の木甲板部は、着艦標識の後端を結んだラインまでありますので、下右写真のような位置まで作って下さい。従来はこの艦尾部の木甲板が鉄甲板であるとか、着艦標識の前端を結んだラインまでであると言われてきましたが、正しい位置は下右写真のようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13.飛行甲板上の各種マーキング

 飛行甲板のマスキングをようやく剥がし、キット付属のデカールを貼って飛行甲板のマーキングにします。

 但し、この付属デカールは「翔鶴」用なので、「瑞鶴」に使うには艦首の風向標識と艦尾の着艦標識は そのままでは使えません。両方とも、下写真に示すように艦首尾方向の長さを1cmほど短くカットする必要があります。
 また、「シ」はありますが「ス」はないので、「ス」の字の対空識別標識も余った白線のデカールで自作しなければなりません。

 

 

 艦首から艦尾にかけてデカールを貼っていきます。飛行甲板の中心を走る白線のデカールが遮風柵をまたぎますので、この時点で柵を取りつけておきます。デカールがしっかりなじむよう、マークソフターやマークセッターを活用します。シルバリングを極力防ぐよう、デカールはできるだけ余白を少なくしてカットします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真は、貼りつけたばかりの艦首の風向標識と対空識別標識「ス」の字。そして1本の飛行甲板中心線。下右写真は遮風柵の後方から続く3本の飛行甲板中心線。3本の飛行中心線のうち両側の2つは、遮風柵の後ろからスタートしています。
 飛行甲板中心線の外側にある2本の白い破線のラインは、ピットロード製日本海軍用デカールを使いました。一応艦尾まで貼りましたが、この破線の状況は、資料不足のためあくまで推定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は、艦尾へと続く飛行甲板中心線及び両サイドの点線。飛行甲板 中心線の白線が艦首尾線方向で真っ直ぐかどうかをチェックしながら、ラインがずれないよう注意しましょう。
 着艦標識の
紅白の列は全部で25本あり、中央部と両端は白色になっています。地味目な甲板に赤い色がよく映えますね。

 まだこの時点では無線マストなどに張り線は行っていません。デカール貼り作業の際に、これらのデリケートな部分に手が触れたりして壊さないよう、注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14.飛行甲板上の着艦制動装置と滑走制止装置

 「翔鶴」型の着艦制動装置と滑走制止装置の数と位置に関しては、過去に当サイト及び当掲示板にて数多く議論してきました。多くの艦艇研究家達のご厚意とご努力により、だいたいの様相は分かって きたようです。
 以下の文章は、当サイトでの議論を基にした考察結果をまとめたものです。今回、南太平洋海戦時の「瑞鶴」を作るにあたっても、この結果をそのまま使いました。


<「翔鶴」型空母の飛行甲板上の着艦制動装置と滑走制止装置〜その正確な数と位置>

 着艦制動索と滑走制止装置 (クラッシュバリア)の正確な位置は、昭和1611月に艦政本部4部で作図された各空母の比較図面に詳しく記載されています。その図面を参考にしたと思われるグランプリ出版「日本の空母」137ページにある「翔鶴」の飛行甲板の図を ベースに、KKベストセラーズ「海軍艦艇史3 航空母艦」と光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」に掲載されたいくつかの写真を見ながら、 以下のようにそれぞれの位置を推定しました。

・着艦制動索1…遮風柵の前、1番目の伸縮接手の後

・着艦制動索2…前方エレベータの前、2番目の伸縮接手のすぐ後

・着艦制動索3…前方エレベータの後、紅白の停止線のすぐ後

・着艦制動索4…4番目の伸縮接手の後

・着艦制動索5…5番目の伸縮接手のすぐ前

・着艦制動索6…中央エレベータの後、6番目の伸縮接手のすぐ前

・着艦制動索7…6番目と7番目の伸縮接手の間

・着艦制動索8…7番目の伸縮接手の後

・着艦制動索9…7番目と8番目の伸縮接手の間

・着艦制動索10…8番目の伸縮接手のすぐ後

 また滑走制止装置は固定されて目視出来るものは、少なくとも3本あり、

・滑走制止装置1…3番目と4番目の伸縮接手の間

・滑走制止装置2…3番目と4番目の伸縮接手の間

・滑走制止装置3…5番目の伸縮接手の後、中央エレベータのすぐ前

となっています。

 

 実は、着艦制動索5の前にもう1本滑走制止装置3’(3ダッシュ)があるといわれていまして、下写真のグランプリ出版「日本の空母」137ページにある「翔鶴」の飛行甲板の図に、はっきり書き込まれています。

 また
「瑞鶴」の飛行甲板を写したといわれる下写真(ひささんご提供)に、制動索5の前に2本の索が写っています。これが滑走制止装置3’ということですが、他にはっきり写っている写真がなく、また「翔鶴」にもあったのかどうか不明です。固定式ではなく移動式だった可能性が高く、どのようなシチュエーションで使われたのか もよく分かりません。

 

(引用おわり)

 
当サイトでは、以前から「翔鶴」型の着艦制動索や滑走制止索の正確な位置と数につき長年議論してきました。詳細な議論は、艦艇考証三昧(Studies about IJN Warships)の『「翔鶴」型航空母艦に関する些細なこだわり 』にありますので、参考にして下さい。またこれらの議論を基に、「ネイビーヤード」誌第2号39〜41ページ、第5号49〜51ページ、第8号70〜73ページに考証記事を載せていますので、こちらも参考にして下さい。


 以上の考察をもって、
着艦制動装置は10本、滑走制止装置は3本あると結論づけ、これらを全て再現しています。移動式と思われる不確かな滑走制止装置3’はカウントしていません。
 この数だと、
別売の「瑞鶴」専用木甲板シールとシール専用エッチングパーツ(FJ113432)に入っているエッチングパーツでは、数が不足します。着艦制動装置は遮風柵の前方と前部エレベータの後方にも、そして滑走制止装置は中部エレベータのすぐ前にもあ るためです。そのため着艦制動装置はファインモールド製、滑走制止装置はエデュアルド製のエッチングパーツをそれぞれ使用しました。


 さらに、4番高角砲の後方に紅白の警戒線を2枚つなげて貼ります。高射砲警戒線の紅白のラインは、1〜4番高角砲までに対応し、5〜8番高角砲には対応していなかったと推定しました。4番高角砲のみ後方に長く延長して貼っています。

 
高角砲警戒標識は、実は「瑞鶴」だけに特有のマーキングである可能性があり、「翔鶴」には存在しなかった可能性があります。「翔鶴」の場合、「瑞鶴」と異なって飛行甲板中心線と両サイドの点線が艦首の木甲板先端まで延びていることが関係しているとの興味深い考察もあり、今後の解明が待たれるところです。

 

 

 滑走制止装置も「瑞鶴」専用木甲板シールとシール専用エッチングパーツ(FJ113432)では数が足らないため、エデュアルド製エッチングパーツを使用しました。 下写真に示すように、「翔鶴」型には3本の滑走制止装置があり、中央エレベータのすぐ前にも存在することに注意して下さい。

 

 

 着艦制動索は0.058mmφの鮎釣り用金属テグスを使 っています。張り線にいつも使う0.052mmφのテグスではなく、わずかに太いテグスにしていますが、これは着艦制動索を目立たせるための配慮です(ほとんど関係ないでしょうが…)。

 

 

 出来上がった飛行甲板のマーキング及び着艦制動装置と滑走制止装置を、飛行甲板に艦尾から進入するパイロットの目線で写真に撮ってみました。位置関係はこれら写真を参考にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  長く続いた「瑞鶴」製作も、以上で大半の作業は終了となりました。空母の製作は並々ならぬ根気を要しますね。次回part7で細部の追加ディテールアップを行って 「瑞鶴」を完成させましょう。


part7へ→