軽巡洋艦「夕張」(開戦時仕様)製作記<part3>

5.備品その他の製作

1)マストの製作

 前マストと後ろマストを製作します。前マストは主柱を0.4mmφの真鍮線、ヤードを0.3mmφと0.25mmφの真鍮線で組んでいます。十字マストですので組むのは簡単で、瞬間接着剤を使うかまたは半田付けしています。今回は簡単な
1本棒+横ヤードの組み合わせでしたので、半田ではなく手軽に瞬着を使っています。
 但し、瞬間接着剤を使ったために、張り線の時に
強度不足が心配になりました。結局張り線をたるませて張るしかなかったので、これは ちょっとマズかったかなと思っています(^^;)。張り線を行う人は、強度を考えて出来るだけ半田付けを行った方がベターでしょうね。

 前マストは後ろマストより少し短く作ります。但しヤードは長くします。また後ろマストの中央部は、昭和19年1月の損傷工事までは棒2本を重ねたような構造になっていましたので、注意が必要です。

2)砲塔の製作

 14cm連装砲はキットのパーツを使用しますが、砲身だけ
真鍮製パーツに換えておきます。また単装砲は、同じタミヤの軽巡洋艦パーツからコンバートしてきます。ピットロードの武装セットには同じパーツが用意されていますが、 かなりオーバースケールなため使えないでしょう。
 今回初めて、リールをエッチングパーツとプラ棒にエナメル線を巻きつけたもので作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 下写真に写っている砲塔のうち、右の1個がピットロードの武装パーツです。ご覧のようにキットの砲塔パーツに比べてずいぶんオーバースケールになっています。
 なおキットの砲塔は扉や上面のモールドがなく、のっぺりしています。そのため、エッチングパーツの水密扉をつけ、また砲塔上面にプラ丸棒から切り出した薄い円盤を 通風筒として貼りつけました。こうすればモールドが簡単に再現出来るでしょう。

 

 以上の工程によって出来たマストや砲塔を船体に取りつけた状態を、完成後の写真でお見せします。一本棒のマストは、張り線をピンとやるとどうしてもたわんでしまいます。そのため今回は、張り線を少し緩めた状態で張らざるを得ませんでした (チョッと残念な感じ…)。

 

 

 

 

 

 

 

 

6.塗装

 いつもの手順ですが、私は手すりをつけたあとにサフェーサーを吹き塗装を行います。この方法は後々までマスキングや扱いが面倒ですが、手すりはサフェーサーと塗料の塗膜でガッチリ船体に付着してくれますので、おススメです。塗装や組み立てが全て完了したあとで手すりを接着する方法もありますが、接着剤のはみ出しや塗りムラがどうしても出るため、私は手すりを先につけてから塗装する方法を採用しています。
 塗装は、以下の手順で行いました。
・まずサフェーサーをまんべんなく吹きます。
・半日以上乾かしてから、修正箇所があれば修正し、そのあとリノリウム色を甲板中心に吹きます。
・さらに半日以上乾かしてからリノリウム甲板の部分をマスキングし、そのあと外舷色を吹きます。「夕張」の場合は、昭和9年11月に佐世保鎮守府所属から
横須賀鎮守府所属に変わっていますので、横須賀鎮守府の色を塗装します。
・マスキングを剥がし、細部の塗り残しや塗りムラなどを細筆でリタッチします。

 

 下写真は、船体、艦橋、後部艦橋、マスト、砲塔等をサフェーサー吹きのあとリノリウム塗装し、いよいよ一気に外舷色を吹こうとしているところです。艦橋 パーツのリノリウム甲板のマスキングは、少々厄介かもしれません。

 

7.ディテールアップして完成へ

 「夕張」は9mカッター2隻と11m内火艇2隻を搭載していましたので、ラッフィング型ダビットに取りつけます。ラッフィング型ダビットはファインモールドのエッチングパーツ、カッターはピットロードの武装パーツ、内火艇はWLSの武装パーツをそれぞれ使用しました。

 

 艦橋ブルワークのキャンバス地の部分を白色で塗り(手塗り)、煙突のキャップを黒く塗っておきます。艦橋の両舷に、プラ丸棒を穴あけして薄くスライスして作った救命ブイをつけておくと、ちょっとしたアクセントになると思います。

 張り線ですが、ヤードから旗甲板に降りている旗索はピンセットでつまむと折れてしまうまで
極力細くした伸ばしランナーを10本ほど用意し、ヤードの内側から順につけていきます。
 前後マスト間の張り線や砲塔からマストにつながっている張り線は、鮎釣り用の形状記憶合金で出来た
0.037mmφ(37μm)の金属線を使います。この金属線ははじめから黒色に焼付け塗装されていますので、 あとから塗装する必要がありません。しかし剛性が高いので扱いが大変でして、なかなか思い通りに張れません。根気の勝負でしょうね(^^;)。
 一方、伸ばしランナーで作った極細線は、前後マスト間のように長い距離を張るにはその強度 不足と温・湿度による経年劣化が懸念されます。当サイトの高速戦艦「金剛」は、極細にした伸ばしランナーを使って張っていますのでこの点で心配なのですが、うまく極細の伸ばしランナーを作ることさえ出来れば、最も手軽に0.037mmφの金属線と遜色ないレベルにすることが出来ます。
高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part7>を参照してみて下さい。
 また掲示板で話題になったように、パンストをほぐして糸にして使う方法もありますが、私が15デニールのパンストで比較したところ、まだまだ太い感じが否めませんでした。15デニールで0.06mmφぐらいではないでしょうか。ですからもしパンストを使う場合は、
最低でも10デニール以下のものが望ましいでしょう。でも10デニール以下のパンストは高級品で値段も上がり、またコンビニやスーパーではこれほどの細番手は売っていませんので、入手にちょっと苦労するかもしれません。

張り線のアイテム 材質 メリット デメリット
0.037mmφ
鮎釣り用金属線
形状記憶金属 ・非常に細くて綺麗。
・強度は十分すぎるほど。
・700倍して2.6cmφなので、実物に即している。
・取り扱いが大変で、張るのに非常に苦労する。
・剛性が高くしかも金属線特有のクセがある。
伸ばしランナー
(ピンセットでつまむと折れるほど、極細にすることが条件)
プラスチック樹脂 ・極細に出来れば、綺麗。
・取り扱いが簡単。
・プラ用接着剤が使えるので最も手軽。
・強度的に不安。特に長い距離では切れるのが心配。
・温湿度に弱い。
・いつも均一な太さにするにはコツが必要。(まあ慣れれば、コツは案外簡単に習得可能)
パンストの糸 合成繊維 ・糸を極細に取り出すことが出来れば、非常に綺麗。
・強度は十分
・取り扱いが簡単。
・瞬間接着剤ですぐにつく。
・市販の15デニールではまだまだ太い。(0.06mmφぐらいか?)
・10デニール以下は高価で、入手もそれほど簡単ではない。
・ささくれや縮みが生じうる。

 なお張り線につきましては、ハイテクニックを要求するようなことを書いたかもしれませんが、全て慣れの問題だと思います。何度か試行錯誤することによって、だんだん上手に張れるようになってくるのではないでしょうか。
 私なども、今だに0.037mmφの金属線は
大の苦手でして、剛性の高さとクセに毎回非常にてこずっています。何度ドッカンしてかんしゃくを爆発させていることか !!(爆)。ようやく完成まじかと思っても、まだ張り線があるのかと思うと憂鬱ですね。もちろん、出来上がった時の喜びがひとしおなので、悪戦苦闘しています。
 
 一方の極細にする伸ばしランナーですが、これは
「案ずるより生むが易し」で、やってみるとそれほどハイテクニックではありません。コツは、火であぶって伸ばす時に出来るだけまっすぐ手を動かし、そして意識をランナーに集中して細くかつ切れないように引っ張ることです(言葉で書くと表現が難しいのですが(^^;))。
 またピンセットでつまむと折れるぐらい細くするわけですが、
必要な長さより少し長く作ってその端をつまめば容易に扱うことが出来ます。つまんだことで端が折れても、切れさえしなければ必要部分は使えます。一方を点付けして固定したら、あとは簡単に張れるでしょう。もちろんテンションに注意しないと、真ん中でプチッと切れてしまいますが。

 

 後マストには、プラ板と真鍮線で作った艦尾信号灯を取りつけます。この艦尾信号灯、毎回作るのが面倒です。エッチングパーツあたりで製品化してくれませんかねぇ。>メーカー各位
 あと艦尾には、エッチングパーツ製のリールとかプラ丸棒で作った救命ブイをつけてアクセントにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これでようやく、各部のディテールアップも張り線も終了しました。あとは、いつものようにお馴染みの艦首波を形どったベースを作って、そこに設置し展示用ケースにボルト締めして竣工です。
 このベースは、タミヤの波板をケースの底の寸法に合わせてカットして、ベースに貼りつけたものです。その上に艦首と艦尾に波を作っていくわけですが、私は主にエポキシパテを使っています。艦首波を両舷同じように作るのは、けっこう骨が折れますね(^^;)。今回の「夕張」では、まあまあの雰囲気が出ているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、ちょっと端折った説明になったかもしれませんが、「夕張」を製作する際の参考にして下さい。完成した「夕張」の勇姿は、下↓のボタンをクリックしてご覧下さい。


1/700艦艇模型群「夕張」へ→