高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part7>

11.上部構造の組み立て

 艦橋を組み立てる際に、三脚マストをどの時点で組み込むかという問題が少なからずあります。艦橋パーツを全部組んだあとに、支柱を入れようとしても、合いが悪いと中々入らず、最悪全部やり直しになる場合があります。またあまり最初から支柱を組みこんだまま次々上を組上げていきますと、今度は3本の支柱が艦橋各層によって締めつけられ、最後のパーツが入らなくなったりします。
 今回はこういうトラブルを事前に予想して、支柱を通す穴を少し大きくしました(1.0mmφ。支柱は0.8mmφの真鍮線を使用)。また戦闘艦橋までの下数段をあらかじめ組み立ててしまい、それから支柱を左下図のように差し込んで上甲板まで通します。そのあと残りの艦橋パーツを一層ずつ積み上げます。

 中央構造物を右下図のように取りつけますが、艦橋との間にガーターを入れるのを忘れないように。このガーターはキットのパーツをそのまま使っていますが、側面にピンバイスで穴を開けておきます。またガーターの桟の間をぬって、艦橋から張出しが出ていますので、これもプラ板で表現してそれらしく作ります。
 両舷にある高射装置の支持台の間には、艦橋にも行ける渡し通路が存在しますが、現物合わせでこれを再現するのはさすがにシンドく、今回は表現をやめました。

 結局、今回製作した「金剛」は、この高射装置間の渡し通路の再現をやめ、高射装置塔下のケーシング天井を省略していますので、あくまで忠実な再現を旨とする方はご注意下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12.その他細部工作

1)張り線

 張り線を施すにあたり、保存会の図面(最終時)と1/200模型を参考にしました。しかし最近、warship pictorial の 「 IJN KONGO class battleship 」が出版され、その18ページに1937年当時の図面が掲載されています。1937年時点での張り線は最終時よりかなり簡略になっていて、開戦時はむしろ1937年の図面を参考にした方が良かったのではないかと思います。

 なお張り線ですが、私は最近ではもっぱら
0.037mmφ(37μ !! )の鮎釣り専用金属テグスを愛用しています。しかし今回の「金剛」の張り線は、艦橋頂部(防空指揮所後端)に瞬間接着したヤードや第3&第4砲塔のアンテナを中継して取り回しせねばならず、そのため、強度(コシ)のある0.037mmφ金属線を使うことが出来ませんでした。「長門」や「扶桑」そして「多摩」「阿武隈」等は旗信号索を除いて、全て0.037mmφ金属線を使っています。
 では今回どうしたかというと、プラランナーを火であぶってピンセットでつまむと曲がってしまう寸前の細さまで伸ばしきり、それを何度もピンセットですくいあげて接着し、曲がればやり直すという事を繰り返しました。ピンセットはステンレス製ですから、伸ばしたランナーはつまむとすぐに曲がってしまいます。おかげで気の狂わんばかりの作業になりました。
 出来るだけ何回もトライして体得していくしかないのですが、コツを1つ言いますと、
なるべくあせらずじっくり目で追いながら、真っ直ぐ伸ばすことを心がけるということです。両手で伸ばす際に、曲がらないようにゆっくりと伸ばし、かつ長さを両手一杯まで伸ばしきらないのがコツになります。伸ばしきりますとかならず曲がります(^^;)。
 「金剛」の艦首旗竿から艦橋に延びる2本の張り線は伸ばしランナーですが、直線にもかかわらず太さは多分0.06mmφを切っています。これをやるだけで休日午後一杯潰しました。副砲の所で手を抜いた私が言うのもナンですが(爆)、あせらず気長にやりましょう(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参考までに、オール伸ばしランナーの張り線をした「金剛」と、艦橋旗索以外の張り線をオール金属線0.03 7mmφにした「扶桑」を比較してみます。
 0.037mmφ金属線による張り線のやり方は、将来別項で記述しましょう。

 

 


 なお、張り線に塗装するか否かよく質問されますが、私の答は「ノー」です。私の使っている0.037mmφ金属テグスは、予め黒色塗装された種類のものを選択していますので、張ったあと着色する必要がありません。また伸ばしランナーの場合は、どうしても折れたり曲がりやすくなるため金属テグスの太さより太くしないと取り扱いが難しいのですが、しかし黒く塗るとかえってその太さが強調され、見苦しくなります。個人的意見ですが、1/700では、張り線は目立ってはいけません。物静かに張られている雰囲気こそがベターだと思います。しかし残念ながら、着色してかえって見苦しくなっている作例が見受けられます。他の部分をどんなに精密に作っても、張り線がアダとなることがあるようです。
 そういった意味からも、700倍して実際のケーブルの寸法に近い0.037mmφの細さは理想的だといえるでしょう。

 

2)カッター繋止索

 両舷に張り出す9mカッターと白い繋止索も、非常に良く目立ちアクセントになります。
 このカッター繋止索ですが、私の場合新聞の広告で配られてくるチラシ( !! )の白い余白を非常に狭い幅に長く切ったものを使っています。今まで「あれはなにを使っているのか」とよく質問を受けてきましたが、ようやく秘密の一旦が暴露されました(^^)。
 なお、カッターで切る際に、目視で出来る限り細く切ります。細さの程度ですが、ピンセットでつまんで引っ張ると切れる寸前まで出来る限り細くします。これも張り線と同じく、トライ&エラーの繰り返しになります。そのため、カッターの刃は真新しいのに取り替えておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13.海面の製作、セッティング、完成

 ということで、ようやく「金剛」が竣工しました。あとは、完成した作品をしっかりしたケースに安置します。私は空母(「瑞鶴」「瑞鳳」)やレジン製の戦艦(「長門」「扶桑」)は、特注のアクリルケースにボルトで固着しています。空母は長さ幅ともに市販のケースには入りきらないこと、レジン製戦艦は反りが怖いので台にしっかり固着したいこと、こういった理由で新潟の(有)とみしま製作というメーカーに特注して作ってもらっています。
 プラキットの戦艦や巡洋艦なら、ウエーブから出ているWL用のケースで十分でしょう。「金剛」もこのウエーブ製アクリルケースにボルトで固着させています。船体と台の間に、タミヤ製波板を大きさを揃えて挟み、この波板に航行中の波を描いて塗装しておきます。波は、タミヤのラッカーパテを盛りつけて造形するだけで十分だと思います。但しラッカーパテですと、ダイナミックな波の再現が出来ません。躍動的な海面を作りたい場合は、専用の海面造作材料を使った方が良いでしょう。

 WLの楽しみ方の1つに、艦隊編成や複数艦の航行の再現があります。私が採用している方法による展示のメリットは、ボルト装着でしかも海面の波と船体を接着させていませんので、簡単に脱着が可能であるということです。この方法ですと、艦隊編成のために他の艦の横に並べたり、それに飽きたらまた元にもどして単艦で展示したりと、いろいろなシチュエーションが容易になるでしょう。

 

 完成後の勇姿は、1/700スケール艦艇模型群のリストから「金剛」をクリックしてご覧下さい。下の「GOボタン」からも直接飛べるようになっています。

 


1/700スケール艦艇模型群・「金剛」へ→