軽巡洋艦「夕張」(開戦時仕様)製作記<part1>

起工艦艇: 「夕張」  開戦時仕様
 
キット: タミヤ「夕張」インジェクションキット

参考資料: 今日の話題社「海軍艦艇公式図面集」
        ベストセラーズ「海軍艦艇史2 巡洋艦コルベットスループ」
        グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
       光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 13」
       海人社「世界の艦船増刊第32集 日本巡洋艦史」
       潮書房「丸スペシャル118 日本の巡洋艦U」
       
製作期間:2002年3月〜6月、2002年の6月末に完成済み。


【はじめに】

  「夕張」は大正11年6月佐世保工廠にて起工され、大正12年7月に竣工して即日佐世保鎮守府に配属されました。本来「夕張」は大正6年度に計画された5,500トン型軽巡洋艦9隻(「球磨」型5隻、「長良」型4隻)の中の1隻でしたが、途中から計画は変更され、小型巡洋艦として特別に1隻だけ建艦されました。平賀造船大佐(当時)の主導のもと、5,500トン型軽巡と同等の性能を常備排水量3,100トンの小型艦に具体化させるという革新的な実験艦となっています。
 従来の5,500トン型軽巡と違い、砲塔と魚雷発射管は中心線上に配置され、14cm単装砲と連装砲を背負い式に配置し、片舷火力を5,500トン型と同等にしています。また、魚雷発射管を連装2基にすることで、これもまた5,500トン型と同じ発射能力が得られ、しかも発射管を半分にすることが可能となりました。さらに、排水量に占める船体重量を徹底して軽減化し、防御用の甲鉄を船穀構造材とするような工夫が、随所に取り入れられています。軽減された分は、兵装や防御に充てられています。
 「夕張」といえば、1本の巨大な誘導煙突とか、艦首のS字カーブ(ダブルカーブドバウ)、艦首付近の大きなフレアやシアーがすぐに目につきます。当時としては画期的なデザインの艦であり、5,500トン型が古き良き時代を偲ばせるクラシックな艦姿だけに、非常にモダンでカッコ良くなっています。しかし実際には、計画排水量を10%以上も超過してしまったことで性能諸元が低下を余儀なくされた事、設計に余裕がないことによる兵器の換装がほとんど出来なかった事、満載時の航洋性の悪さ、航続距離不足、居住性の悪さ等々が、あとあとまで「夕張」の戦術的価値を高めることにならず、水雷戦隊旗艦としての役不足は否めなかったようです。

 とはいえ、斬新な発想をもって新たな試みに果敢に挑戦した「夕張」の存在は、その後各国海軍の水雷戦隊や巡洋艦にとって少なからぬ影響を与えたと言って過言でなく、その点において「夕張」は試験艦として大きな成功を収めたといえるのでしょう。


 

「夕張」の新造時における性能諸元

基準排水量(t) 2,890
常備排水量(t) 3,141
全長(m) 139.99
水線長(m) 137.16
垂線間長(m) 132.89
最大幅(m) 12.04
平均吃水(m) 3.58
推進軸数 3
主缶 ロ号艦本式重油専焼缶大型6基
小型2基
主機械 三菱パーソンス式ギヤードタービン3基
機関出力(馬力) 57,900
速力(ノット) 35.5(計画値)
航続距離 14.1ノットで3,310海里
主砲 50口径3年式14cm単装砲2基
連装2基
高角砲 40口径3年式8cm単装高角砲1基
機銃 留式7.7cm単装機銃2基
発射管 8年式61cm連装発射管
魚雷 8年式61cm魚雷8本
機雷 1号機雷48個
乗員数(人) 328(計画値)

資料:光人社「日本海軍艦艇写真集 13」113ページから抜粋

 

1.船体の修正と製作

1)艦首

 キットの船体は基本的に良好(1/700のインジェクションキットでは満足できるレベル)ですが、「夕張」の独特な特徴である錨鎖甲板のシアーと艦首S字カーブについて少々修正しておきましょう。
 まずは艦首のなだらかなシアーですが、公式図をみると最前部は2番砲の射界確保のために
フラットになっています。キットは傾斜がついたままになっていますので、S字カーブに切れ目を入れてフラットになるように曲げてやります。 錨鎖甲板の先端をフラットにする際に、力をかなり掛けないと曲がりませんので、慎重ながらも大胆に切れ込みを入れて曲げてやります。
 つぎに、切れ目を入れて凸凹になってしまったS字カーブを修正するのですが、下写真の白くなっている部分(艦首の下半分)を切り飛ばして、代わりにプラ材(プラ角棒)を充填してフレアともども修正します。フラットを力一杯曲げる作業のおかげで、艦首の下が歪むというアクシデントが発生しましたので、この際プラ材で置き換えてしまいました。
 S字カーブに切れ込みを入れて修正するのはかなり決断を要する作業でしたが、結果的にさらに面倒くさい修正を余儀なくされてしまいました(^^;)。

 ついでに舷窓をピンバイスで、
アンカーレセスをカッターで彫っておきます。アンカーレセスは巡洋艦用の錨に合うように彫りますが、まあ多少形状が違っていても錨をつけてやればなんとなくサマになります。

 

  さらにこの艦首近辺につき、以下に示す幾つかの追加作業をしています。主に真鍮線とエッチングパーツを駆使しました。

1: 艦首旗竿を0.3mmφと0.25mmφの真鍮線で製作して立てる。
2: 舷外電路は、Plastruct社製0.3mm幅プラ板を舷側周囲に貼りつけて表現。
3: 菊花紋章取り付け板、艦首および艦前部フェアリーダーの取りつけ。
4: アンカーチェーンのモールドを一旦全て削り取り、プロホビー製極小チェーンを取りつける。
5: 錨投入口(ホースパイプ)のカバーをプラ板で取りつける。
6:エッチングパーツの手すりをつける。
7:甲板上の突起物(通風筒、ハッチ等)の位置を、公式図をもとに一部変更。
8:リノリウム甲板のリノリウム押さえを表現するために、甲板を3mm幅でけがく。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦尾

 戦前、艦尾には1号連携機雷の格納所が設置されていましたが、昭和9年半ばまでにこの
機雷格納所と敷設装備が撤去されました。キットは開戦以降の仕様で製品化されているのにもかかわらず、この機雷格納所が設置された状態になってしまっています。そのため、昭和9年以降の仕様で製作する場合は、ここを修正します。

: 艦尾の比較的目立つボラードをプラ丸棒とプラ板で作って取りつける。
10:艦尾フェアリーダーをプラ板で作って取りつける。
11:艦尾旗竿を0.3mmφと0.25mmφの真鍮線で製作。
12:写真では艦尾両舷に爆雷投下台が設置されているように見えるので、ここをプラ板で作って取りつける。
13: キットのモールドを全て削り取り、きれいに整形したのち公式図どおりに甲板突起物(通風筒、ハッチ等)を取りつける。
14:リノリウム甲板のリノリウム押さえをケガキにより表現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、艦首と艦尾を中心としたおおまかな船体修正さえやっておけば、だんだん「夕張」らしくなってくるのではないでしょうか。船体中央部の断面は、実艦ではタンブルホームという上すぼまりの形になっていますが、この上すぼまりは1/700で約0.2mmしかありません(実艦で15cm)ので、無視して差し支えないでしょう。むしろ、ヘタにいじくらない方がベターだと思います。

 

2.25mm機銃台の製作

 キットの25mm機銃台はまったく形状が異なっていますので、出来ればここは作り直しましょう。この機銃台は、今日の話題社「海軍艦艇公式図面集」を参考にして、 アウトラインをプラ板に写し取り、切り出して形を整えました。ごらんのように、かなり複雑な形状となっています。
 また
機銃台の支柱はトラス構造となっているのですが、ちょうどゴールドメダル社からこの部分のエッチングパーツが出ていますので、これを使いました。エッチングパーツの薄い板だけでは実感を損ないますので、プラ棒で裏打ちして厚みを出し強度を補っておきます。

 プラ板を切り出して作った機銃台の周囲に、手すりをグルリと取りつけます。トラスの支柱の真上は手すりがラウンドしていますので、手すりの取り回しに留意しましょう。手すりの開いているところには上甲板からのラッタルがつきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、まずは船体を中心とする大まかな修正と製作から始めてみました。次回は 、艦橋と煙突を本格的に工作した姿をお見せしましょう。


part2へ→