軽巡洋艦「夕張」(開戦時仕様)製作記<part2>

25mm機銃台製作における追加情報)

 part1で述べた艦中央部の
25mm機銃台ですが、今日の話題社から出版された「海軍艦艇公式図面集」によりますと、下左の写真のようになっています。新造時からこのような形状であったのか、それとも25mm連装機銃を搭載するためにこのような形状にしたのかは良くわかりませんが、いずれにしましても新造時から長方形ではなく平行四辺形に近い形であったようです。
 このような形状を支えているトラス状の支柱は、トラスの開き方が
両舷で逆であったのでご注意下さい。右舷側はトラスがなく四角に開いた鉄骨部分が先頭で、左舷はトラス状の鉄骨部分が先にきます。

 機銃台の上には、機銃弾薬函以外に3m測距儀が置かれています。私は25mm連装機銃とその弾薬函そして3m測距儀を取りつけるにとどめ、図面にある3m測距儀用の移動軌条とみられる平行線は表現をやめておきました。

 

 

 

 

 

 



資料:今日の話題社「海軍艦艇公式図面集」

 

3.煙突の製作

  「夕張」の最大の特徴(というか識別点)の1つである、巨大な煙突の製作を行います。艦橋後ろからの誘導煙突をグニャリと曲げた姿は独特で、模型映えする箇所でしょう。
 いつものように煙路の開口部を穴開けし、その中に煙路の分離板をプラ板で作っておきます。次に、雨除け格子を0.2mmφ真鍮線で組んで取りつけます。
 キットのパーツには蒸気捨て管等のモールドがすでにつけられていますが、一旦全て紙やすり等で削り落としてツンツルテンにしてから(^^;)、蒸気捨て管を始めとする各種の管を写真や図面を見ながら所定の位置に取りつけます。煙突周りのジャッキステーは、伸ばしランナーを接着しておきます。「夕張」の場合、蒸気捨て管はかなり太いイメージがありますので、0.7mmφ真鍮パイプを使いました。H字型の炊烹煙突のみ、キットのパーツをそのまま使いました。

 ディテールアップとしては、
煙突下のトラス状支柱をエッチングパーツでそれらしく表現してみました。このエッチングパーツはジャンクパーツで、空母のマストかなにかだったと思います。適当にジャンクパーツの中から見つけて下さい。トラス状支柱の上側には煙突下端に沿ってふくらんだカバーがつけられていますので、これもプラ板を加工して取りつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またキットでは、煙突下の両サイドの甲板に9mカッターをラジアル型ダビットで吊るすようにパーツが用意され、またカッター用の架台がモールドされています。しかし写真を見る限り、 カッター用のダビットはラッフィング型ダビットのように見えます。とすると、カッター用架台を全て削り取り、ラッフィング型ダビットを取りつける必要があります。

 なお、煙突下の両サイドの甲板にはリノリウムが張られていましたので、カッター用架台を削り取って平面を修正したあと、ここにリノリウム押さえの表現をするために3mm間隔で直線をけがいていくのは、非常にシンドイ作業でした。狭い所なので定規を当てられず、そのため間隔が一定にならなかったり直線がまっすぐ引けなかったり…。何度も何度もやり直しして、そのつどパテで修正。粘ってようやくなんとか見られるものにしましたが、トースカンとかハイトゲージを買えという声が聞こえてきそうです(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.艦橋の製作

1)艦橋

  これも定番作業ですが、艦橋窓はモールドを一旦全て削ってしまい、ファインモールドから出ている
メッシュエッチングを1列分切り取って窓枠に見立てたものを貼りつけます。もちろん 汎用窓枠セットなるエッチングパーツが市販されていますので、こっちを使う方が簡単かつ綺麗に仕上がると思います。
 艦橋前の甲板はリノリウム張りですので、けがき線を引くのが大変な作業です。艦橋前には各種通風筒、パラベーン、ハッチが点在していますので、図面を見て相応の場所に取りつけます。キットのモールドはかなり適当なようですので、私はこれもまた一旦全て削り取り、改めて部品をつけ直しました。通風筒のうち大き目のものは、真鍮線の足とプラ棒の頭を作って、キノコ型にしています。

 艦橋周囲の手すりは、精密版エッチングパーツを使っています。これは非常に柔らかく曲がりやすいので大変です(うまく出来なくて私もよくドッカンします(^^;))が、慣れてしまうとピンセットの先で微妙に修正しやすいようです。第2砲塔前の波除けのところが手すりを這わせにくいですね。

 まあいずれにしましても、手すりを張るというのは
非常に根気の要る作業です。私の場合は、多少の力では剥がれないようにガッチリつけるようにしていますので、チョン付けではなく念入りに接着しています。また後々の塗装やマスキングそして張り線作業に至るまで、手で持つ部分が極端に制限されるために、扱いに非常に気を使います。指やピンセットにひっかけて壊してしまうのは毎度のことです 。
 もちろん、オーバースケールを気にして手すりをつけない人も多いようですから、どちらにするかは
各人の好みということになります ね。

 ところで、慣れといえば、舷窓をほぼ同じ高さで凸凹が少なく穴あけすることが出来ました。 ハイトゲージやトースカンを使わずに、目測でこれだけやれれば、まあ及第ということにして下さい(^^;)。これもちょっとしたコツ…というか、数多くあけているうちに ピンバイスのクセに「慣れた」ということかもしれません(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、出来た艦橋を船体に取りつけてみました。一応艦橋内部の羅針艦橋内に、従羅針儀や双眼鏡、海図台を作って内部再現しています。またその上の構造部分も、手すりや双眼鏡を設置してそれらしくしてみました。クラシックさを出すために、一部の手すりを白色で塗ってキャンバスに見立てています。

>

 

2)後部艦橋

 後部艦橋は非常にコンパクトになっていますので、ここも甲板にリノリウム表現をしたり手すりをつけるのはシンドイですね。ご覧のように、何度もパテで修正してトライアンドトライしています。
 舷窓を開け、エッチングパーツの水密扉とラッタルと手すりをつけ、方位測定儀用空中線(ループアンテナ)を0.2mmφ真鍮線で作っています。また、空中線の取り込み筒や通風筒をプラ棒で表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、「夕張」の見所である煙突と艦橋の製作につき、簡単に記載してみました。第3回目でマスト、小物パーツ、塗装、ディテールアップまでやって、そのあと完成させた姿をお見せしたいと思います。


part3へ→