重巡洋艦「三隈」(開戦時仕様)製作記<part2>

4)舷外電路、ダビット等の舷側への取りつけ

 新キットは、「最上」「三隈」の舷側のナックルを良く再現しています。しかし開戦以降の状態を作る場合は、ちょうどナックルの立ち上がりのあたりに舷外電路が這っているため、ナックルが分かりずらくなります。せっかくナックルを再現していただいたのに、まあこれはしょうがないでしょうね(^^;)。
 私は舷外電路を、いつものようにPlastract社製0.3mmプラ角棒にて再現しました。

 塗装の前に、ボートダビットのサポート基部を取りつけておきます。なお下写真を見ますと、作っていた当時集中力が途切れがちであったのか、サポート基部の高さがバラバラになってしまっていますね。高さが不揃いですと、あとでダビットを差し込んでボートを吊り下げる時に、ボートが前後で水平になりませんので注意しましょう。私も、後で2度ほどやり直すハメになりました(^^;)。やり直した場合は当然塗装がはがれますので、そのつど細い筆で船体とエッチング部分を塗料でリタッチしておきます。

 ところで、舷側に取りつけられていた大型の汚水捨て管ですが、両舷に2本ずつ取りつけた作品を見かけます。しかし「最上」竣工時の鮮明な多くの写真や、昭和10年10月下旬呉及び昭和14年4月高知県宿毛沖で撮った「三隈」の写真には、左舷に大きな管の存在は見られません。もちろん両艦とも、右舷には大きな管が2本写っています。
 ということで、私はとりあえず写真に示すように、
右舷のみに2本の大きな長い管を取りつけました。左舷にはつけていません。もちろん新しく事実が分かり、実は左舷にも汚水捨て管が2本あったのだということになりましたら、追加作業してプラ棒でつけ加えておくことにしましょう(^^)。(ここいら辺のフレキシビリティは、私の場合考証にこだわるとは言っても、臨機応変です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 前部魚雷発射口のところに、0.2mmφ真鍮線で三角形に組んだ魚雷積み込み用ダビットを取りつけます。また艦尾両舷に、0.2mmφ真鍮線によるスクリューガードを取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、まずは船体までを塗装。上部構造はあとでゆっくり作ることにしました。塗装は以下の手順で行っています。

1)船体全体に、グンゼクレオスの缶入りサフェーサー1200をまんべんなく吹く。全体がうっすら白くなる程度にする。
2)4〜5時間乾かしてから、グンゼクレオスのリノリウム色を甲板にエアブラシ。
3)一晩乾かしてから、甲板をタミヤの黄色いマスキングテープでマスキング。
4)グンゼクレオスの呉工廠色を全体にエアブラシ。
5)3〜4時間乾かしてから、舷側をマスキングして船底にグンゼクレオスの船底色をエアブラシ(缶でもOK)。
6)それぞれのマスキングテープを剥がし、塗りのはみ出しや塗り残しをチェック。
7)塗りのはみ出しや塗り残しを細筆で加筆・修正。
8)甲板上の通風筒等突起物を、グンゼクレオスの呉工廠色で筆塗り。

 1)から8)まで、土日を使って3日程度で行っています。
 塗装は、晴れた湿度の低い日がベターですが、夏や梅雨時であっても油性アクリル系(ラッカー)の場合それほど気にすることもないようです。鏡面仕上げの必要なカーモデルなどとは違って、艦船模型の場合、多少の雨の日でもかぶりや塗装の乾きが気にならず、経験上問題なく塗装出来ると思います。

 下写真のように、出来上がった船体を海面つきの台にネジで固定しました。なんだか船体だけが走っているのって、変な感じですね(^^;)。

 

 さてこの「三隈」、キットが発売されて速攻で買ったはイイのですが、去年(2002年)後半は愚息の中学受験があったために、そちらの方に意識と時間をさかれっぱなしでした。とりあえず2002年の11月末までに船体だけ完成させたのですが、中学受験が終了する今年(2003年)の2月まで、「三隈」はずーっと放置状態のままでした(^^;)。ですから製作記は、当時の切れ切れの記憶を少しづつ思い出しながら書いています。

 ということで、中断していた「三隈」にまた向き合って、艦橋等の上部構造の製作に話を進めましょう。

 

2.艦橋製作

 新キットでは、コンパクトな艦橋の形状が良く再現され、とくに大きな修正を要する箇所はなさそうです。細かい所をプラ板・プラ棒で追加工作し、エッチングパーツの手すりやラッタルによってディテールアップを行います。

・艦橋前にある13mm連装機銃台の支柱を、プラ棒で作り直します。ついでに、ブルワークが少し低く厚みがありすぎるので、プラ板で作り直してやります。
・見張方位盤と1.5m測距儀の支柱を、0.5mmφプラ棒を使って取りつけます。
・羅針艦橋の中のモールドを削り取り、プラ棒と真鍮線で作った双眼鏡と羅針盤を取りつけます。これらを取りつけたあと、天蓋を接着します。

・羅針艦橋の窓のモールドを全て削り取り、紙やすり等で入念に平坦にします。それから、ファインモールドのメッシュエッチングパーツを適当な長さと幅に切ったものを用意し、窓枠として取りつけます。

 なお、
羅針艦橋正面の窓枠と側面の窓枠は、高さ(幅)が違っています。ところがキットでは、残念なことに下面を面一にしてしまっています。実艦は上面が面一でして、次の「鈴谷」ではこの間違いは修正されています。私もこの上面が面一ということに気がつかず、キットのモールドのまま下面を面一にエッチングパーツを取りつけてしまいました(^^;)。
 窓枠の高さを変える表現は、メッシュの細かさの違う2種類のエッチングパーツを用意し、それを切り貼りすることによって行いました。タミヤ「三隈」専用のエッチングパーツがいくつか商品化されているようですので、切り貼りが面倒な人は、専用エッチングパーツを購入すれば解決するでしょう。しかしエッチングパーツは高価なものが多いので、そう易々と購入するわけにもいかず、私の場合は結局手持ちのパーツを切った貼ったして使い回ししています。ファインモールドから商品化されているメッシュの細かさの違うエッチングパーツを何種類か揃えておきますと、それら1枚づつでたぶん何十隻も作ることが出来るでしょうね。

・キットにはなぜか探照灯管制器(下写真の白い円柱状のもの)が表現していませんので、両舷2個づつ合計4個取りつけます。この探照灯管制器はシールドの中に入っていますので、円柱で上面が斜めに傾斜した形状のものをプラ棒で作ります。
・手すり、ラッタル、防密扉等をエッチングパーツを使って取りつけます。
・図面等を参照して、艦橋の舷窓を0.6mmφのドリルを使って表現します。

 これら一連の作業を終了したのち、図面等を参考にして艦橋周囲に双眼鏡を立たせ、またファインモールドの13mmエッチング機銃を取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旧キットと異なり、新キットでは艦橋後面の缶室給気口が見事に再現されています。この周辺も手すりが複雑に這っていますので、図面等を参考に取りつけます。旗甲板の手すりなどは、外縁に沿って折り曲げるのがちょっと手間がかかりそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋天蓋の手すりは、回りくねって複雑に這っていますので、ピンセットの先で形を整えながらあせらず張ってやります。そのコツですが、天蓋のパーツには滑り止めモールドがつけられていますので、その外縁に沿って手すりを接着すると思ったより案外簡単に出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、概略艦橋を組み上げました。次回は、煙突と後部艦橋に話を進めます。


part3へ