超弩級戦艦「山城」(開戦時仕様)製作記<part2>

4.煙突回りの製作

 改装時に一本化された煙突の回りには、高さ違いの3つの探照燈台、機銃射撃装置を置くスポンソンと渡り通路、缶室給気塔、鍛冶工場、鋳物工場といった上部構造物が所狭しと置かれています。「山城」の場合、「扶桑」と違って左舷の鍛冶・溶接工場の区画を少し後方まで拡張したようですが、この特徴をキットはちゃんと再現しています(流石)。

 探照燈台、機銃射撃装置用スポンソン、渡り通路等は、キット付属のパーツと専用エッチングパーツによって表現出来ます。専用エッチングパーツは、折り曲げ易く強度も充分ありますので、組立ては容易でした。それ以外に、煙突の雨除け格子、空中線取りつけ支柱、デリック等を0.2mmφ真鍮線で作ります。前部探照燈台のところにある三角状のクレーンなども、再現してやると良いアクセントになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.後部艦橋製作

 後ろマストと艦載艇揚収デリックは、キット付属のメタルパーツの出来がそこそこ良かったので、今回はそのまま使いました。ヤードと旗用ガフのみ0.25mmφ真鍮線にしています。3.5m測距儀の下に空中線取付支柱がありますので、0.2mmφ真鍮線で組んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.塗装前完成へ

 ハイモールド「扶桑」同様、大掛かりな修正や改造の余地がほとんどないため(それだけ原型が優秀で考証もしっかりしているということですね)、約2ヶ月でスムーズに組み上がりました。出来あがった各部分を船体に仮置きして、雰囲気を確かめてみましょう。
 こうやって見ますと、やはり超弩級戦艦の36cm12門一斉射撃の脅威が伝わってくるようですね。「山城」の場合、「扶桑」独特のアバンギャルドな櫓マストとはまた違った重厚な風情があります。重厚かつ正統的な艦橋は、在りし日の日本海軍艦艇の一つの頂点を体現しているようにすら思えます。

 

 

7.追加作業〜細部ディテールアップ(参考までに)

 塗装作業は省略しますが、マスキングと塗料の濃度調整には毎度苦労させられます。特に濃度調整には気を使います。私がエアブラシ用に使っているコンプレッサーはグンゼクレオスのL-5なのですが、吹き出し圧が弱いので、濃度を少しでも濃くしてしまうと全く飛ばなくなります。また飛んだのはOKとして、エッチング手すりに綿状に塗料が付着してしまう大失敗を何度も経験しています。

 さて完成するにあたり、細かい所を少しディテールアップしてみました。

1)12.7cm連装高角砲をディテールアップする

・使用するのは、ピットロードの12.7cm連装高角砲パーツとクリッパーモデルの14cm砲身。
・まず高角砲パーツの砲身を載せるところにプラ板で砲架を作り、仰角をかけた状態で砲身を載せられるようにする。また砲身を平行に置けるように、ガイドとなる砲座をつける。砲身はこの砲座をはさむように載せる。
・次に0.8〜1mmφ程度の真鍮線を用意し、適当な長さに4本揃えて接着したものを作る。これが駐退発条筒になる。
・この駐退発条筒をクリッパーの砲身の上に置いて接着する。以上で砲身関係は作業終了。
・細かいディテールアップとして、砲側照準所の側面モールドを伸ばしランナーによって表現し、また照準所下の軽目孔つきサポートをエッチングパーツから選んでそれらしく接着する。なおこのサポートは、ファインモールド社から製品化されている「25mm連装機銃セット」(AM08)の部品番号4がピッタリである。

という手順で1個ずつ作っていきます。4個つくると少しウンザリしますね(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)主砲塔を旋回可能にする

 主砲塔には位置決めのための突起がついています。また受け皿の方の砲座にも浅く小さな穴が開けられています。しかしこのままでは、砲塔を砲座に乗せた状態とほぼ変わりません。ちょっとした衝撃とか艦を傾けたりすると、砲塔がズレたり飛び出してしまいます。

 それでこの突起を利用して、砲塔を接着せずに旋回可能でかつ少々の衝撃に動じることにないようにしてみましょう。作業は簡単でして、各砲塔の根元部分の突起にプラパイプを接着します。受け皿の砲座の穴はこのパイプの直径よりほんの少しだけ大きな穴をドリルで開けます。
 このようにしますと、砲塔のパイプを砲座の穴に差し込むだけで、接着せずに砲塔旋回が可能になります。また多少の衝撃とか艦が傾いたりしても、砲塔が飛び出したり踊ったりすることはありません。但し、砲座の穴をパイプ径より大きくしすぎますと意味がなくなりますので、ご注意下さい。

 

3)艦載艇揚収デリックのディテールアップ

 艦載艇揚収デリックにクレーンフックと滑車をつけます。滑車は1mmφ程度のプラ棒を薄く輪切りにしたものを2個用意し、エッチングパーツのフックの上部を左右からサンドイッチします。そして真鍮線で突起をつけて支柱部分に固着します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)Y字型カッターダビットの製作

 「山城」に特有のY字型ダビットは、0.3mmφ真鍮線で組み上げます。舷側に固定するブランケットは、ファインモールド社のエッチングパーツのダビット用ブランケットがそのまま使えます。瞬間接着剤を使って、V字の腕をすばやく支柱に接着します。この際、支柱との角度が120度程度になっています。またV字の2本の腕の角度にも注意しましょう。カッターとの緩衝材であるグライピングスパーは、1.0mmφ程度のプラ丸棒に0.25mmφ真鍮線を通して作りましたが、非常に良いアクセントになります。
 Y字型ダビットの詳細につきましては、学研「扶桑型戦艦」の綴じ込み付録の「山城」公式図(大改装完成後)を参考にして下さい。

 なおY字型ダビットは、開戦時には片舷2本づつ合計4本あったようです。学研に掲載されている大改装完成後の公式図では、片舷1本合計2本しか記載されていませんので、その後開戦までに増設されたようです。

 

 ということで、なんとか完成までこぎつけました。なお木甲板は、上画像↑のようにタン単色のままでは非常に味気ないので、張り線等の最終工程を行う中で、複数の色(タン、バフ、サンド、茶色等)を使って面相筆で細線を書き込み、そのあとドライブラシを施しました。木甲板の表現につきましては、いろいろやり方が工夫されているようですが、一番簡単かつ効果もそれなりにという観点からしますと、私はドライブラシをお勧めします。
 完成した勇姿は、次回更新にてお見せします。


1/700スケール艦艇模型群・「山城」へ→