超弩級戦艦「扶桑」(開戦時仕様)製作記<part2>

3.煙突回りの製作

 煙突の回りには、高さ違いの探照燈台が3つ、機銃射撃装置を置くスポンソンと渡り通路、缶室給気塔、鍛冶工場、消毒器室、野菜室といった上部構造物が所狭しと置かれています。
 探照燈台、機銃射撃装置用スポンソン、渡り通路等は、キット付属のエッチングパーツによって表現出来ます。それ以外に煙突の雨除け格子を0.2mmφ真鍮線で作り、一部の蒸気捨て管の排出口をH字型やT字型の排出口にします。さらに霧笛を0.2mmφ真鍮線を曲げたもので表現してみました。

 

 

 探照燈台とその支柱、スポンソンの支柱、渡り通路は、キット付属のメタルパーツとエッチングパーツによって組み立てます。この付属パーツは、従来のエッチングパーツに比べて折り曲げ易く強度も充分あるため、組み立てが容易でほとんど手こずりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.後部艦橋製作

 後ろマストと艦載艇揚収デリックは、キット付属のメタルパーツをそのまま使います。マストは真鍮線に置き換えた方がシャープになりますが、「扶桑」独特の2本のマストが前後に重なった状態を、真鍮線で表現するのは難しいかもしれません。ヤードのみ0.25mmφ真鍮線にしました。
 それ以外では、艦載艇揚収デリックにクレーンフックや滑車をつけます。滑車は1mmφ程度のプラ棒を薄く輪切りにし、真鍮線のステーをつけて支柱部分に接着します。手すり、リール、ラッタルは、シコルスキーの図面を見ながら所定の位置に取りつけます。後部艦橋の艦尾側に空中線取付支柱があり、かなりアクセントになりますので、0.2mmφ真鍮線で組み立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾側にある後部見張所ですが、この中には支柱と双眼望遠鏡が設置されていますので、それぞれ中に入れてやります。あと艦尾信号燈を、0.2mmφ真鍮線と0.5mm幅プラ板で作って取りつけます。この艦尾信号燈は、メタルパーツがキットに付属していますが、信号燈の形状が少々違っていますので、私は自作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.塗装前完成へ

 今回の製作記では、ハセガワの「金剛」キットのような大掛かりな修正や改造の余地がほとんどないため(それだけ原型が優秀で考証もしっかりしているということですね)、約2ヶ月でスムーズに組み上がりました。
 出来あがった各部分を船体に仮置きして、雰囲気を確かめてみましょう。36cm砲が一斉に左舷を睨んだ状態にしてみました(各砲塔の根元部分の足は、プラパイプを使って可動にしています)。
 こうやって見ますと、やはり超弩級戦艦の36cm12門一斉射撃の脅威が伝わってくるようです。また「扶桑」独特のアバンギャルドな艦橋の複雑な櫓マストも素晴らしいですね。アンバランスな中にも、重厚さと華美さが伝わってきます。

 

 今回の製作記では、あえて塗装や細部ディテールアップの方法には触れていません。もし情報が必要でしたら「金剛」製作記その1〜7の方をご覧下さい。(やり方は全く同じです。)
 ということで、一気に完成しました。完成した勇姿は、下の「GO」ボタンをクリックしてご覧下さい。


1/700スケール艦艇模型群・「扶桑」へ→