超弩級戦艦「山城」( 最終時・レイテ海戦時仕様)製作記その2
The Making Points of BB. YAMASHIRO at the time of the battle of Surigao Strait  Oct.22nd.1944 which is made super minutely.<part2>

3)艦首先端の修正
 艦首のモールドを修正しているうちに、艦首下部のエッジが下左写真のように丸まってしまいました。実艦ではここは吃水下に向けてストンと直線になっているだけに、やはりここが丸いのはマズイでしょう。サンドペーパーをかけているうちにいつの間にか丸まったのか、それとも削っているうちにどんどん薄くなってしまったので、どこかにぶつけた時に簡単に欠けてしまったのか…。いずれにしましても、この部分のエッジはきちんとシャープにしておく必要があります。
 ちょうどリニューアルされた「扶桑」のキットも同時購入していまして、「扶桑」の船体と「山城」の船体は同じになっていますので(実艦では全く違うのに)、「扶桑」の船体の先端を拝借することにしました。もちろんあとで「扶桑」を作ることになった時に、アオシマのサービスセンターから「扶桑」の船体だけ取り寄せました。
 下右写真は「山城」の船体の先端をカットして、かわりに同じ部分を「扶桑」の船体からカットして移植したところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 エッジが欠けたり丸まったのであれば、そのエッジ部分だけ小さくカットし、そして厚めのプラ板を接着して整形するのが当然でしょう。なにも「扶桑」の真新しい船体をわざわざ潰して までして、大きく移植する必要などありません。しかしこのような方法で先端を大きく移植したのにはわけがあります。
 実は舷側のモールドをいったん全て削り取るためサンドペーパー掛けをしたことで、艦首先頭の厚みが非常に薄くなってしまい、 しかもそれが調子に乗ってかなり削ってしまったらしく、プラ板をはさんでも保持出来ないぐらい薄くなってしまったのです(特に上左写真の黄色い矢印の部分)。そのため、泣く泣くこのような方法を取り、真新しい船体の一部を移植せざるをえなかったというわけです。

 今度は、カットして移植した真新しい船体(元の厚みがある)と挟み込んだ厚めのプラ板ががっちりくっついてくれましたので、サンドペーパーをかけてもポロリと欠けたりする心配はなくなりました。
 これでOKです。パテ埋めした段差に安心してサンドペーパー掛けを行い、下写真のように表面を平滑にすることが出来ました。

 

2.削り落としたモールドの再現

1)艦首錨鎖甲板
 船体のモールドは全て削り落とした状態ですので、プラ材などを使って再現してやります。まずは下写真のように艦首錨鎖甲板から。
 
今日の話題社「海軍造船技術概要別冊・海軍艦艇公式図面集 山城」(以下「山城」公式図面と略称)を参考にして、可能な限り甲板上の装備品を再現します。
 その前に船体の外周に手すりを貼るための”のりしろ”を、プラペーパーの細切りにしたものを貼って作っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 錨鎖甲板は公式図面を元にプラペーパーをカットして作ります。錨鎖はフラッグシップ製超極細チェーン(黒)を使っています。
 フェアリーダー、ボラード、通風筒、キャプスタンなどはプラ材を加工して自作。フェアリーダーはこの作業をしている時点(2007年5月)で、フライホークモデルの素晴らしいフェアリーダーのエッチングパーツ(超絶なディテールで、たぶんこれがフェアリーダーのパーツとして決定版でしょう)がまだ出ていませんでしたので、自作しています。今見ますと、少々大ぶりすぎますね(汗)。

 

 削り取ってしまった舷側のモールドも、伸ばしランナーで再現します。上段の舷窓はピンバイスでさらって開け直し、下段の部分にはプラペーパーをポンチで円形に打ち抜いて作った薄い円盤を貼っていきます。両舷とも同じ作業を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「山城」のホースパイプ(ベルマウス)は 「扶桑」に比べて少し艦尾寄りになります。またキットにモールドされているモンキーラッタル(はしご)も「扶桑」だけにあるものです。そのためこれらのモールドは全て削り取り、 公式図面を見ながら正しい位置にプラパイプを薄くスライスして作ったホースパイプをつけ直し、そこに錨を接着します。右舷の方は錨鎖口の閉塞された跡が残っていますので、 公式図面で位置を確認して、プラペーパーをカットして作った蓋を舷側に貼りつけます。この時点でカッターダビット用の基部のエッチングパーツも接着しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首は下写真のような感じで出来上がりました。第一砲塔前の通風筒やリールもプラ材やエッチングパーツで作って取りつけておきます。

 

2)舷外電路
 舷外電路はプラストラクト製0.3×0.3mmプラ棒を使い、下写真のように貼っていきます。
 舷外電路の道筋は、決め手となる資料や写真が ほとんどなく、わずかに昭和18年の練習艦時代の艦首正面の写真があるぐらいです。そのため、特に知りたかった中央のバルジ部分のどこに電路が取りつけられたのかは、残念ながら全く分かりませんでした。
 「山城」は「扶桑」と異なり、バルジの上面のエッジ部分が広く面取りされて、テーパーのかかった段差(ナックル)がつけられています。電路がつけられたのは、この面取りされてテーパーの掛かった部分の下側を通ったと仮定しましたが、特に根拠はありません。

 なお、バルジの再現につきましては、次回その3で簡単に述べることにします。

 ということで、ようやく削り取ってしまったモールドの再現まで話を進めました。次回で船体と甲板の残り全部を再現することにします。


part3へ