駆逐艦「卯月」「水無月」(開戦時仕様)製作記<part4>
Making of destroyer UZUKI and MINAZUKI at the time of Outbreak of Pacific War<part4>

8.上部構造各部の 追加工作

 ここまででようやく工作がほぼ終了。あとは細かい部分のつけ足しと手すり張りです。
 それにしても、この段階のままで作品にしておきたいですね。どこをどのように修正し追加工作したかが良く分かりますし、なによりゴチャゴチャしていなくてスッキリ綺麗に見えます(^^;)。

 

 1)艦橋近辺
 第1煙突の後の甲板は、滑り止めモールド付き鉄甲板になっていたようです。キットではこの鉄甲板が再現されておらずリノリウム甲板のままですので、煙突の横幅分を鉄甲板にします。この滑り止めモールド付き鉄甲板の表現は、ファインモールドから出ているエッチングの板を使いました。

 また「睦月」型は3連装魚雷発射管が2基搭載されていますので、次発装填用の予備魚雷を6本準備しています。そのため予備魚雷格納筐が3基必要なのですが、なぜかキットでは、第1煙突右舷横の予備魚雷格納筐が再現されていません。(第2煙突両舷の予備魚雷格納筐のパーツA17はあるのですが、1個足らないのです。)
 そのため、プラ角棒を削って第1煙突右舷横の予備魚雷格納筐をそれらしく作ってやる必要があります。第2煙突両舷の予備魚雷格納筐のパーツA17をお手本に、それらしく真似れば簡単に作れるでしょう。

 上部構造物から舷側に延びるスキッドビームのおかげで、エッチングパーツの手すりを張るのが、非常に苦労しました。特に艦橋から舷側に延伸している艦橋甲板の柱などは、前後にカーブがついていますので、このカーブに合わせて手すりをうまく張るのが大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央の左舷スキッドビーム
  内火艇用ダビット、魚雷積み込みダビット等を取りつけ、それから第2煙突左舷横から延びるスキッドビームを、0.3mmφ程度の太さの真鍮線で作って取りつけます。このスキッドビームはパーツA34のままでも一向に構わないのですが、他のエッチングパーツや真鍮線パーツとのシャープさの整合性を考え、あえて真鍮線で作り直しています。

 

 船体後部の手すりも、後部艦橋から舷側に延伸している4箇所のスキッドビームのおかげで非常に張りにくいものとなっています。これら4箇所のスキッドビームは前後にカーブがついていますので、このカーブに沿ってエッチングパーツの手すりの端を丹念にカットし、エッジを合わせて綺麗にかつ真っ直ぐに張るのは、かなり頭にくる厄介な仕事です。
 下写真などは簡単に張っているように見えますが、根気がいるというか、なんでこんなことしなくちゃいけないの〜という気分にさせられました。もちろん私がヘタというか短気なだけかもしれませんが(そう、短気なんだよね(^^;))。

 手すりの話になりましたので、ついでに一言。
 私は手すりを、艦上に起居する人間達の生活空間と大自然の大海原を分ける境界だと捉えています。手すりで隔てた狭い空間の中にこそ、人間達の営みがあると考えています。ですから、手すりは1/700にはオーバースケールだとか、エッチングパーツだと扁平すぎて変だという意見をよく聞きますが、そういう意見を重々承知した上で、私にとって手すりを張るのは必然です。(人間達の営みなんて大層な事を言いながら、人間を全く乗せていませんが…(^^;)。)

 これにて全ての工作が完了。あとは一気呵成に塗装して、完成に持ち込みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9.塗装

 まずは全体にサフェーサーを吹きます。最近、船体を固定するのに使い切ったスプレー缶を使っていますが、これ中々便利です。
 これからの作業は全てエッチングの手すりを張り、ディテールアップしまくった状態で行いますので、腫れ物に触るように細心の注意をもって扱わなければなりません。かなり面倒です 。

 

 サフェーサーを吹いたあと半日ほど乾燥させてから、リノリウム甲板にリノリウム色をエアブラシします。
 リノリウム色が十分乾いたことを確認して、リノリウム甲板をマスキングします。このマスキング作業が最も面倒で、非常に神経を使う場面ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスキングの密着を良く点検してから、船体色を一気にエアブラシします。色は、グンゼクレオスの佐世保工廠色となります。
 半日ほど乾燥させて船体色が十分乾いたことを確認してから、今度は艦底色の部分を残して船体をマスキングします。マスキングの密着を点検してから、いよいよ艦底色のマルーンをエアブラシします。あとはマスキングを慎重に剥がして、エアブラシ作業は終了です。
 このあとはみ出したり塗りそこなった部分を、リノリウム色、船体色、艦底色それぞれでリタッチしてやります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.最終追加工作と仕上げ

 塗装作業と並行して、当工場ですっかり定番となった波板の固定台を製作します。波はポリパテで作っています。また船体を固定するネジを通す穴は事前に貫通させておきます。もちろん船体にはネジ穴を切っておきます。
 海の色は、クリアブルー、クリアグリーン、ブルー、グリーンなどをミックスして自分の好みの色調にしました。私はどちらかというと、グリーンがかった明るい海の色が好きですね。

 

 波のある固定台に完成した船体をネジで固定し、ようやく神経を使う状態から解放されました。
 台に固定した状態で、艦載艇や魚雷発射管などを接着します。さらに張り線も行います。いつものように、マストから旗甲板への旗索は伸ばしランナーを使い、前後マスト間は0.037mmφの鮎釣り用極細金属線を使いました。船体が台に固定されているので手で持つ必要がなく、余計な神経を使わなくて済むのですが、海の色に0.037mmφという極細の黒い金属線が見えなくなってしまうので、張り線には非常に苦労させられました。

 

 ということで、 ようやく「卯月」と「水無月」の2艦を竣工させました。完成した姿は、下↓のボタンをクリックしてご覧下さい。


1/700「卯月」へ  → 
1/700「水無月」へ →