駆逐艦「卯月」「水無月」(開戦時仕様)製作記<part2>
Making of destroyer UZUKI and MINAZUKI at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

2.艦橋の製作

 ニューキットの艦橋は、基本的に新しい金型のおかげで エッジのシャープさは良好なのですが、 非常に大きなポカミスがありますので修正が必要です。艦橋パーツA18が問題でして、パーツでは羅針艦橋からの甲板が後に伸びてしまっています。しかし本来ならばこの甲板に相当する部分は羅針艦橋の床と同じ平面でなければなりませんので、切り取って羅針艦橋の床と同じ高さにつけ直す必要があるわけです。下写真右を参照して下さい。
 なぜこのようなミスが発生したかを推測してみますと、
・A21とA18のパーツ組み合わせでは、羅針艦橋の床面が表現出来ていないので、床面の高さを間違える可能性が高い。
・軍艦メカニズム図鑑「日本の駆逐艦」108〜109ページにある「睦月」型の艦橋構造の説明図において、旗甲板の信号旗掛を甲板と勘違いしたのではないか?

というあたりではないでしょうか。
 羅針艦橋の床面が表現されていないことにつきましては、私も今回の製作で特に追加作業を行っていませんので、どうしても気になる方はこの部分を掘って床面を形成してやって下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 旗甲板を正しい位置につけ直し、そこに手すりと信号旗掛を表現すると、下写真のようになります。ここの手すりは、通常の2列手すりに金網が入ったものになっていますので、エッチングパーツの手すりセットからそれらしきものを選んでつけています。信号旗掛はもう少し太いのですが、適当なパーツがなかったので、細めでガマンしました。

 

 

 

 

 

 

 

 次に艦橋下部を作ります。残念ながらこの部分も省略があり、追加作業が必要です。キットのパーツでは、乗員は上甲板から艦橋甲板にどうやって行くのか、艦橋甲板から羅針艦橋にどうやって行くのかがよく分からない構成になっていて、乗員の行動動線をあまり考えていないものになっています。

 まず上甲板から艦橋甲板に向かうためのラッタルとその入り口踊り場が存在しますので、踊り場部分をプラ板で追加します。ラッタルはエッチングパーツにしますが、これは船体に艦橋を組み込んだ後に取りつけます。同様に艦橋甲板から羅針艦橋に向かうためのラッタルを追加します。このラッタルの横に台形の床面をした無線電話室があるのですが、これもキットでは全く無視しています。A19パーツの後面を少し削ってから、プラ角棒を削って作った無線電話室を取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 以上の修正作業によって、ようやく「睦月」型の艦橋らしくなってきました。下写真のように 羅針艦橋部分と艦橋下部を合体させ、おおまか完成しました。2m測距儀はそのまま武装パーツを使い、30cm信号灯は0.5mmφのプラ棒を切ってそれらしくつけ、12cm双眼鏡はプラ棒と0.5mmφ真鍮線で作ったものを取りつけています。ハッチやラッタルは汎用エッチングパーツから チョイスしました。

 

3.マストの製作と艦橋の完成

 「睦月」型のマストは前後とも棒マストですので、張り線のための強度の点から、交点をハンダ付けしました。下写真のように支柱は0.4mmφ、ヤードは0.25mmφの真鍮線を使っています。後マストには、プラ板と真鍮線で作った艦尾信号灯を取りつけておきます。前マストには見張所と曳航燈そしてトップに点滅信号灯をプラ棒から切り出して取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 各マストをとりつけた状態をした写真に示します。だんだんサマになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.煙突の製作

 煙突は非常に小ぶりなので、雨除け格子を追加するぐらいにしました。煙路をくり抜き、その上に0.2mmφ真鍮線を曲げて格子を表現します。あまり細かく正確にやりすぎますと、このスケールではかえってゴチャゴチャして見苦しくなりますので、格子は十字だけであっさり表現しました。

 

 煙突周囲にある蒸気捨て管ですが、「睦月」型を見分けるための良い識別点になっています。ここでは「卯月」と「水無月」を作っていますので、世界の艦船2002年5月号(No.595)の193〜199ページの写真を手がかりに、取りつけてやりましょう。下の表は「卯月」と「水無月」の場合の配置ですが、一部私の推測が入っていますのでご注意下さい。

 

第1煙突

第2煙突

「卯月」

・蒸気捨て管が前後に1本ずつ
(少し右舷にシフト)
・前に長いH字型蒸気管(少し左舷にシフト)
・前に蒸気捨て管(ほぼ中央)
・後に長いH字型蒸気管(ほぼ中央)
・後に蒸気捨て管(少し右舷にシフト)

「水無月」

・蒸気捨て管が前後に1本ずつ
(少し右舷にシフト)
・前にH字型蒸気管(少し右舷にシフト)
・後にH字型蒸気管(少し右舷にシフト)
・前後に蒸気捨て管(ほぼ中央)

 なお、下写真は「水無月」の場合です。
 また煙突基部は段差が目立ちますので、ここにパテを盛ってなるべく段差が目立たないように少し修正しました。下写真はパテ盛りした状態で、これからヤスリがけして面を平滑にするところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、 艦橋、マスト、煙突につき、キットのミスを修正しつつディテールアップしてやりました。次回は その他の上部構造の工作です。


part3へ→