5500トン型軽巡洋艦(開戦時仕様)製作記<part2>

2.艦橋製作

 艦橋の形状は各艦によって違いますので、ここでは2001年東武タミヤコンテストで入賞した「鬼怒」と「阿武隈」について詳述します。

1)「鬼怒」

 「鬼怒」では、羅針艦橋甲板とその下の甲板が矩形になっています。キットのパーツは台形になっていますので、0.5mm厚程度のプラ板で端の部分を補足します。また実艦では、艦橋天蓋は前マスト支柱まで延長されていますので、下写真のように全て作り直します。

 さらに、羅針艦橋の窓枠はキットのモールドを一旦全て削り落とし、新たに0.2mmφ真鍮線を建植します。見張所の窓枠は、エッチングパーツのラッタルを使って表現します。艦橋の舷窓は0.6mmφピンバイスで少し深めに掘っておきます。
 また艦橋前面の13mm4連装機銃ですが、これを製作した当時(2001年5月)はまだファインモールド社からエッチングパーツが製品化されていませんでしたので、キットのパーツを使いました。銃身のみ0.2mmφ真鍮線を4本建植しています。もちろん実際にはこれでもオーバースケールですが、キットパーツをそのまま使うよりはマシでしょう。

 

 

 次に、前マスト関連の製作を行います。
 マストのトップに近い予備指揮所パーツの窓の部分をカッターでくり貫き、0.2mmφ真鍮線を建植して窓枠を表現します。またエッチングパーツの手すりを、下写真のように取りつけます。
 マストは0.25mmφと0.3mmφの真鍮線を「十字」形にハンダづけして作ります。開戦時の前マストはヤードが一本のものになっています。またキットの「ヒトデ」形クロスツリーは、カッターでよくエッジを出しておいた方がベターでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)「阿武隈」

 「阿武隈」の艦橋は同型艦の「長良」型の艦橋とはかなり形状が異なります。今まで詳細な形状が良くわからなかったのですが、2001年6月末に学研から「軽巡球磨・長良・川内型」が出版され、その中で艦内側面及び上甲板諸艦橋平面図が本邦初公開されました。「阿武隈」の艦橋を製作するにあたっては、これらの諸図が非常に役に立ちます。

 以下、この図面に従って製作した過程を示します。
 とりあえず「鬼怒」のキットパーツのうち、艦橋下部は使えます。下写真のように艦橋後方の甲板には信号燈と双眼望遠鏡のスポンソンがありますので0.5mm厚プラ板を半円形に切ったものを貼りつけます。この後方甲板には小さい構造物がいくつかありますので、プラ角棒を適当な長さに切ってそれぞれ接着します。

 次にマストの製作ですが、ヤードは0.3mmφと0.25mmφ真鍮線を十字形にハンダづけして作ります。
 「阿武隈」には特徴的な射撃指揮所と測的所がありますので、これをそれぞれ自作します。真珠湾攻撃に向かう「阿武隈」の艦橋を左舷斜め前からとった有名な写真(開戦時「阿武隈」の艦橋を知る唯一の手がかりでしょう)がありますので、この写真に写っている状態を参考にします。
 測的所には窓枠がついていますので、0.2mmφ真鍮線を建植して表現します。また射撃指揮所は全くの自作になりますが、2〜2.5mmφ程度のプラ丸棒を切り詰めて基部と天蓋を作ります。基部と天蓋の間にはスペーサーに見える壁の部分と窓枠がありますので、壁はプラ板で窓枠は真鍮線で作ります。さらに、基部は少し中をくり貫き、中に真鍮線とプラ棒で作った双眼鏡を一基入れておきます。

 それ以外に、13mm4連装機銃は「鬼怒」と同じく銃身のみ0.2mmφ真鍮線を4本建植して作ります。またヤードの交差した部分の右側に2キロ信号燈がついていますので、0.5mmφのプラ丸棒を1mm程度に切ったものを接着しておきます。

 

 

 次は艦橋上部ですが、これが複雑で、ベース以外は全て作り直しです。
 下写真にありますように、羅針艦橋の甲板、外壁、天蓋、6m測距儀用台座をプラ板で全く新規に作ります。また艦橋側面に、1.5m測距儀と双眼鏡用のスポンソンを作って接着します。このスポンソンはジャンクパーツを削って加工しました。羅針艦橋の甲板後部は、複雑な張り出しになっていますので、学研の図面を見ながら現物合わせでプラ板を切り抜いて製作します。
 天蓋ですが、実艦では平板ではなくテーパーがついていますので、これも三角状に切ったプラ板を5枚貼り合わせて作ります。

 なお、羅針艦橋内の双眼鏡の数と位置は単なる推定で置いたものでして、必ずしも実艦がこうなっていたわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来あがった艦橋の仮組みを下写真に示します。マスト頂部の射撃指揮所に双眼鏡が入っているのですが、お分かりでしょうか?

 ところで、これら一連の写真を撮影したあと気がついたのですが、羅針艦橋の窓枠の一つが曲がっています。塗装の時にあわてて直しましたが、接着不良でした。0.2mmφの真鍮線を植えるにあたり、0.3mmφのドリルで穴開けをやったので、結果としてゆるんで植わったようです。
 製作当時は、エッチング製のメッシュパーツを切って窓枠に使うというテクニックがそれほどポピュラーではなく、しかも5,500トン型軽巡の艦橋の窓枠に相応しい幅のパーツが製品化されていませんので、真鍮線の建植という手間のかかる方法を使ったわけです。

 2002年4月現在、メッシュパーツもファインモールド社から各種製品化されていますので、思い思いのメッシュサイズのパーツを使うことが可能となりました。この当時のように、一々真鍮線を植えていくという面倒なことは、特にしなくとも良くなったわけです。私も次回作からは、ほとんどメッシュパーツを使うようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


part3へ→