駆逐艦「卯月」「水無月」(開戦時仕様)製作記<part3>
Making of destroyer UZUKI and MINAZUKI at the time of Outbreak of Pacific War<part3>

5.上部構造各部の製作 その1

 1)艦橋前機銃
  開戦時に艦橋の両舷横にある機銃が何だったのか、少し悩みました(^^;)。「睦月」型は、新造時に留式7.7mm機銃を2門装備していました。大戦中には留式7.7mm機銃を撤去していて、その代わりに艦橋前面に機銃台を新設して25mm連装機銃を2基取りつけていたとのことです。この間、特に開戦前後に変化はなかったのでしょうか?
 結局、留式7.7mm機銃の適当なパーツが見当たらなかったこともあって、私はエッチングパーツ製の25mm単装機銃を1基づつ取りつけてみました。キットの組立て説明書には、「卯月」は艦橋両側に25mm単装機銃を1基づつ設置したとの記述があります。根拠の出所が分かりませんでしたが、一応この記述も参考にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央スキッドビーム
  「睦月」型の場合、舷側に艦橋部からの張り出しやスキッドビームが複数出ていて、しかもこの張り出しが前後にカーブがついていたするので、案外複雑になっています。この構造によって手すりが短く分断されるため、ここに手すりを張っていくのは かなり面倒でした。
 スキッドビームは、GoldMedalModelsの駆逐艦エッチングパーツセットのものを取りつけています。一部長さが合いませんので、現物合わせでプラ板等を使って煙突 の右舷側に接着します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)後部艦橋
 後部艦橋の舷側への張り出しも、一部エッチングパーツを使ってトラス構造を表現しています。艦尾信号灯のライトは、通常の巡洋艦より1個多い7個になっています。

 

4)艦尾
  艦尾両舷に爆雷積み込み用ダビットが1基づつ設置されていますので、0.25mmφ真鍮線を折り曲げて作ります。また81式爆雷投射機と爆雷装填台がそれぞれ2基づつ設置されていますので、武装パーツセットのプラパーツを使います。 私は使いませんでしたが、ファインモールドから駆逐艦専用の爆雷装填台のエッチングパーツが出ていますので、それを使えばもっとリアルになるでしょう。

 なおこの81式爆雷投射機は、94式爆雷投射機(武装パーツセットのもの)のような両舷に投射出来る「Y」型ではなく、片舷だけの「K」型です。そのため、パーツの片方の投射筒をカットしてやる必要があります。さらに配置は片舷に1基が対応しますので、2基の投射方向は逆になるように配置しなければなりません。

 

6.上部構造各部の製作 その2

 次に、第2煙突後部の構造物が「卯月」と「水無月」で全く異なっています 。第2煙突後部に機銃を増設したかどうかが艦ごとに違っていますので、各艦の増設状況に留意しながら作ります。

1)「卯月」
 「卯月」の場合は、開戦時までに機銃増設がなかったようですので、特に構造物を作る必要はありません。キットのパーツA8を使い、そのまま甲板室Gの上に接着して組立てます。探照灯とエッチングパーツの手すりを取りつければ完成します。B14のパーツ(方位アンテナ)は、出来ればエッチングパーツに換えた方がベターでしょう。
 なお煙突周辺のパテ盛りの処理ですが、サボったためかこの時点でもまだ完全にやっていませんね。手すりやスキッドビームをつけたあと、狭い所を紙やすりでゴシゴシこするのは、かなり神経を使う作業になってしまいました。段取りがちょっと悪かったようです。
 製作記では段取り良くスムーズに製作しているように編集していますが、実際には前の工作に戻ったりやり残しをやったりやり直したりと、かなり段取り悪くバタバタしながら進めています(^^;)。

 

2)「水無月」
 「卯月」と違って、「水無月」の場合は機銃を増設したみたいですので、少々複雑な構造になっています。ここではパーツA7に少し手をいれてやります。

・まずパーツA7の手すりのモールドを全て削り落とし、形状も少し違っていますので修正します。
・次に方位測定室(方位アンテナの立っているところ)のブロックをカットし、プラ棒を使って甲板室Gの下まで伸ばした形状のブロックを新たに作ります。

 

 

 

 

 

 

 

・次に、甲板室Gの艦首側の一部をプラ板で塞ぎ、残りの部分にスペーサーを接着します。
・さらに25mm連装機銃の台はトラス構造ですので、エッチングパーツの余りを使ってこのトラスを表現します。
・トラス構造と甲板室Gの上に、前述の修正したパーツA7と作り直した方位測定室のブロックを接着します。

 このようにして作った構造物の上に、探照灯と増設された機銃を取りつけます。

 なおここで1つ注意しなければならないのが、「睦月」と「水無月」の場合増設されたのは25mm連装機銃ではなく、13mm連装機銃であったということです。昭和16年7月にパラオで撮った「睦月」の写真では、はっきりと13mm連装機銃が写っています。また昭和19年6月の状態を示す「水無月」の舷外側面図には、13mm連装機銃が記載されています。この13mm連装機銃は、結局最後まで残して使われたようです。

 なお煙突周辺のパテ盛り処理ですが、「卯月」と同じくこの時点でもまだ完全にやっていませんね。スキッドビームをつけたあとで紙やすりでゴシゴシこするという、悪い段取りで作業しましたので、けっこうホネがおれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.装備品の製作

 構造物の製作に並行して、搭載備品を組立てておきます。
 12cm砲の砲身は、先端部を0.4mmφ真鍮パイプにします。ボートダビットはファインモールドのエッチングパーツを使い、それ以外の魚雷搭載用と爆雷搭載用デリックは0.25mmφ真鍮線を使います。魚雷発射管の筐体には、プラ板でハッチをつけてディテールアップしました。

 下写真のように、塗装はパーツのグループごとに塗装し、作業しやすいようにそれぞれまとめておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、 上部構造全般を工作しました。次回で組み立てを終了し、塗装して一気に完成させましょう。


part4へ→