重巡洋艦「利根」(開戦時仕様)製作記<part3>
The Making Points of HC. TONE at the time of Outbreak of Pacific War<part3>

)外舷塗装

 甲板のマスキングを行ったのち、船体を外舷色(舞鶴工廠色)でエアブラシ塗装します。充分乾燥させてから吃水上をマスキングして、艦底を艦底色でエアブラシ塗装。
 全て終了して乾燥させてからマスキングを剥がし、甲板上のリールやハッチなどの突起物を面相筆で丹念に塗っていきます。塗り残しや塗りのはみ出しをチェックして、これも面相筆を使って修正します。エッチングの手すりを壊さないよう、マスキングやエアブラシの作業には注意を払いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行機作業甲板や艦尾甲板の飛行機運搬軌条は、面相筆を使っても中々綺麗に塗りにくく塗料が甲板にはみ出したりしますので、甲板色と外舷色をはみ出した部分や塗り残した部分にリタッチしながら何度も修正して仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

3.艦橋の製作

 艦橋は、まず後背部の手すりやラッタルをつけることから始めます。

 

 艦橋前面のスポンソンにエッチングの25mm連装機銃を取りつけ、プラ板から切り出した機銃弾函を置いておきます。羅針艦橋の中や甲板各所に、双眼鏡や従羅針儀を模したパーツを真鍮線とプラ棒で作って置きます。
 羅針艦橋後部から乗降するラッタルと手すりをつけておきます。また、艦橋前面の方位見張盤の下に、プラ棒の支柱をつけておきます。
 毎度のことですが、羅針艦橋の窓枠はモールドを削り取りエッチングの窓枠をつけておきましょう。窓枠は前面と側面では高さが異なりますので、高さにあわせたパーツを選択して接着します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 羅針艦橋の上部に天蓋を接着し測距儀を載せて、ようやく完成です。「利根」の艦橋は小ぶりですので、この程度のディテールアップで充分ではないでしょうか。
 窓枠と天蓋のすきまは、塗装の前までに溶きパテ等で埋めておいた方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.煙突の製作

 煙突は煙路をくり抜いておき、プラ板を中に入れて仕切り板にします。また雨水除け格子を0.2mmφ真鍮線で組み上げます。
 蒸気捨て管などの煙突周囲についているモールドは、一旦全て削り取っておきました。

 

 蒸気捨て管、ラッタル、防熱板などのディテールアップを行います。ラッタルはエッチングパーツを使っています。蒸気捨て管は0.4mmφ真鍮パイプを使いました。防熱板はプラペーパを煙突後部に巻いてカットします。モンキーラッタルに見立てて、煙突の周囲を0.1mmφエナメル線で巻いておきます。
 蒸気捨て管は右舷と左舷で配置や本数が異なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 重巡「利根」その考察〜大戦前期まで編〜』にも書きましたように、「利根」の場合煙突の右舷中央部には細い蒸気捨て管が1本突出していますので同型艦「筑摩」との良い識別になります。「利根」を作る場合は、ぜひこの細い突出した蒸気捨て管を再現してあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、艦橋と煙突をディテールアップしてみました。次回はこれらの上部構造を船体に取りつけ、あわせて前後マストの工作に入ります。


part4へ