重巡洋艦「利根」(開戦時仕様)製作記<part4>
The Making Points of HC. TONE at the time of Outbreak of Pacific War<part4>

.後マストの製作

  後マストはデリックの起倒を支える1本の太い支柱と、2本の斜め上に伸びる支柱から成っています。その基部には、機銃スポンソンがありますが、キットのパーツのように機銃スポンソンは2本の足だけで支えている構造ではありません。機銃スポンソンはブロック状の部屋の上に載っていて、艦首側に大型のベンチレーターが併設されています。下写真の左側に写っているのが元のパーツです。図面をもとに、この構造を再現してやりましょう。
 機銃の設置場所の床面の滑り止めレリーフ付き鉄板をエッチングで再現し、円形に手すりを取りつけます。スポンソン下面の構造物はプラブロックを削ってそれらしい形状にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブロック状の部屋を作ったらその上にスポンソンを載せ、手すり張りをしてから、マストの支柱を組んでいきます。
 デリック起倒支柱のトップに、プラ棒をスライスして作ったクレーン用滑車を置きます。クレーン用滑車は「利根」の見せ場の1つといえますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後マストを下写真のように組み上げます。デリック用支柱とマスト中段のクロスツリーのみキットのパーツを流用しました。あとはプラ棒と真鍮線で自作です。
 「筑摩」との識別ポイントの1つである2キロ信号燈を、ヤードの左舷側に取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に「利根」の大きな特徴の1つである大型デリックを取りつけます。使用したデリックはGoldMedalのエッチングパーツですが、このパーツの側面はトラス構造を表現したものになっています。「利根」のデリックの側面は実際には平面状でトラスや穴は開いていませんので、ここはプラペーパーを使ってデリックの側面形状にカットして貼り、側面を平板に見えるよう仕上げます。

 

 デリックにも滑車とクレーンの先端のフックを取りつけておきます。ついでに、セルター甲板から艦尾甲板に降りるラッタルをスロープの両脇に取りつけておきましょう。
 
これにて後マスト関係の製作は終了です。

 

.前マストの製作

  前マストも3本の真鍮線を立てることで再現します。この3本の支柱は、中段から少し曲がってセルター甲板と煙突に着地しています。マストトップの対勢観測所の底板のパーツのみキットから流用し、あとは全て自作します。
 2キロ信号燈をトップヤードの右舷側に設置しているのが「利根」、また中段の方位測定室の足場、ラッタル、ドアが右舷側にあるのが「利根」。さらに
方位測定儀用空中線は「筑摩」よりいくぶん低めに設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった2箇所のマストをパチリ。すでにセルター甲板はリノリウム色で塗装済みですし煙突の黒い帯も塗ってしまいましたので、この状態でのマストの塗装が大変です(爆)。さあて一体どうやってエアブラシしようか…と自分でも不安になってきますね(^^;)。

 

 マストをエアブラシ塗装したあと、前マストの前にpart3で解説した艦橋を載せてようやく主な上部構造の製作が終了します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ次回で、砲塔、水偵、艦載艇などの搭載物をこまごま作り、細部のディテールアップと張り線をやって仕上げにしましょう。


part5へ