重巡洋艦「利根」(開戦時仕様)製作記<part2>
The Making Points of HC. TONE at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

)セルター甲板中央部

  キットのセルター甲板にはリノリウム押さえのモールドがありませんので、これを先の細い針でけがいて表現します。私の場合約3mm間隔でけがいています。下右写真のように、上部構造物が邪魔になって真っ直ぐかつ等間隔に中々うまくけがけませんので、何回かやり直ししています。やり直しのつどパテとサンドペーパーでラインを修正しますので、毎度のことながら悪戦苦闘です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋付近の舷側にある9mカッター用デリックの基部、塵芥筒、舷外電路などもこの時点で取りつけておきます。

 なお、艦首甲板の赤いパーツですが、ロットによってはこのような色のパーツがあり、「赤利根」と称すると聞いたことがあります。part1では特に触れませんでしたが(書き忘れました)、箱を開けてこのような色のパーツを目にしますと思わずのけ反りそうになりますね。
 いったいなぜこのような色にして商品にしているのか、謎といえば謎です。まあ特に深い意味はなく、単に艦底色と同じロットで成形していて同じ色の材料になっただけのような気もしますけど。とはいえ、同系色のリノリウム色を塗るからまだ良いようなものの、もし反対系の色を塗るような場所にこのようなドギツイ色の成形 パーツがくるとしたら、すこしばかり不安になるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

)飛行機作業甲板

 今回製作した「利根」の見せ場の1つ、エッチングパーツによる飛行機作業甲板のディテールアップと、後部スロープのトラス化です。

 まずはキットのスロープと飛行機運搬軌条のモールドを全部削り取 ってしまいます。スロープ部分は裏側からカッターを入れてその部分を全部カットしてしまいます。そうしますと細長い穴が開きますので、裏からプラ板で裏打ちし、削ってデコボコになったところをパテとサンドペーパーで入念に表面処理します。リノリウム押さえのモールドはなるべく消えないように、注意深く削り込みましょう。消えてしまったリノリウム押さえはあとでけがいておきます。

 

 運搬軌条のモールドは、艦尾まで延びているものを含め全部削り取ってしまいます。ここでもリノリウム押さえのモールドを消してしまわないように、注意深く削ります。軌条はそれらしいエッチングの 手すりなどのパーツを見繕って組みます。最近では軌条専用のエッチング製品があるみたいですので、そちらを入手するほうが簡単で良いかもしれません。
 旋回軌条(ターンテーブル)はプラペーパーを円形にポンチで打ち抜いて作っています。
 スロープのトラスはゴールドメダルの空母セットにある信号マストを適当に見繕って使っています。これも中々使わないパーツですが、ジャンクとして保管しておけばこのような場面で役に立つこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦後部

 
後部の甲板突起物の位置を図面から正しく修正し、それぞれ配置します。今回はリールの数が非常に多くしかも大きさの種類がまちまちでしたので、作る手間が大変でした。
 これにて船体工作は全て終了し、今度は船体の塗装に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.船体の塗装

)リノリウム色の塗装〜手すり張り

 まずはサフェーサーを船体に均一に吹き、表面処理の状態をチェック。問題なければそれからリノリウム色を甲板面にエアブラシ塗装。乾くのを待ってから、エッチングの手すりを舷側や構造物の外周に張っていきます。
 なお「利根」の場合、少なくとも開戦時から大戦中盤ぐらいまでは飛行機作業甲板はリノリウム色になります。詳しくは、別コーナーの「
艦艇考証三昧」の中の『重巡「利根」その考証〜大戦前期まで編』をご参考下さい。

 

2)甲板のマスキング

 恒例による甲板のマスキングです。地道で単調な作業の割りにエッチングの手すりを壊さないように慎重に貼っていく必要があります。手間が何時間も何日もかかる大変な作業なのですが、剥がす時は一瞬ですね。剥がす時、うまくマスキングされているかどうか、毎度ドキドキしてしまいます。
 手すり張りやマスキングを行う時のちょっとしたアドバイスですが、写真のように何か台に船体をしっかり固定してからやった方が良いですね。

 

 ということで、飛行機作業甲板のディテールアップを中心に工作を行いました。次回は船体の塗装を行い、そのあと艦橋と煙突を詳述しましょう。


part3へ