重巡洋艦「高雄」(開戦時仕様)製作記<part2>
The Making Points of HC. TAKAO at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

5)船体中央部の作り込み

 
煙突とその周辺を中心とする上部構造を、少々作り込んでみましょう。今回活用した資料は、
Eric Lacroix and Linton WellsU「JAPANESE CRUISERS of the PACIFIC WAR」Naval Institute Press
・Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
の2つです。

 前後2つの煙突は
、製作記part1で述べたように雨水除け格子を0.2mmφ真鍮線で組み上げます。格子を組む前に、煙突をくり抜いたあとプラ板を貼りつけて、煙突内のしきり板とします。煙突側面の通風口(点々になっている部分)はピンバイスで細い穴をあけてやります。
 煙突の側面のモンキーラッタルは、細くした伸ばしランナーを貼りつけます。また前側煙突の前面に、エッチングパーツのラッタルを貼りつけます。
 なお下写真↓にあるように、製作記のpart1でミスして取り付けた後部煙突の前側蒸気捨て管は、この時点で取り除いてあります。

 

 後部煙突の周囲にある探照灯と25mm連装機銃の台は、ベースだけキットのパーツを使い、脚の部分を自作します。これらの脚はプラ棒とプラ板を組み合わせて、現物合わせで作りました。結構ホネの折れた作業でしたが、キットのパーツがあまりにも簡略化されていてリアル感に欠けますので、自作することにしました。ディテールは、Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの209ページに出ていますので、それを参考に自作しています。
 
探照灯台の足は4脚で、トラス構造になっています。一方25mm連装機銃の塔は上半分がトラス構造で、下半分がソリッド構造になっていてルーバー付きの扉が前面についています。
 最近ではこれらの脚の部分がエッチングパーツ化され商品として出ていますので、それを使えば早く綺麗に出来て作業がはかどるでしょう。とはいえ、このようにプラ棒とプラ板を組み合わせて、『「あーでもない、こーでもない」と思案しながら自分なりに作っていくのもまた楽しからずや』です。

 ベースの周囲は、エッチングパーツの手すりをグルリと張っていきます。でも今から振り返りますと、少々ベースが厚かったようですね。せっかくパーツの足を切り飛ばしてここまでディテールアップしたのですから、もう少しベース自体を薄く削れば良かったと、ちょっと反省。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自作した脚は、下写真↓のような感じになっています。なお、探照灯台の脚の前面は垂直に、後面は斜めに立ち上がっていますので注意して下さい。
 94式方位盤照準装置を載せてある塔には窓枠があるのですが、ここはエッチングのラッタルを貼りつけて窓枠もどきにしました。さらに正確に作りたいなら、窓部分をくり抜いて窓らしくしてやって下さい。
 伝声管は0.2mmφ真鍮線をペンチの先で曲げて、それらしく貼りつけてみました。

 

 下写真↓は、前部煙突のアップ。前部煙突横の25mm連装機銃の台は、後部煙突横の25mm連装機銃の台と違って脚はソリッド構造になっていますので、キットのままでOKです。手すりだけ貼りつければ十分でしょう。

 

 前部煙突の後端からは、両煙突の間にある構造物(ボイラー室)に向かって蒸気捨て管が2本走っています。この蒸気捨て管は、下2枚の写真↓では真鍮のパイプで示されています。製作記part1で自作した煙突のサポート(トラス構造になっている)の隙間を縫って、この2本の蒸気捨て管を通します。下に行くにつれ、大きくカーブしていますので留意してください。

 また、両煙突の間にある構造物(ボイラー室)からは、横から何本かの蒸気捨て管が上方に向かって伸びています。実際には片舷で4本の蒸気捨て管が生えているのですが、あまり本数にこだわると、1/700のスケールでは却ってゴチャゴチャしてしまいリアル感を損ねますので、私は4本を2本に間引いて取りつけてみました。この管は、下写真では白いプラ棒です。またルーバー付きのベンチレータを、この構造物(ボイラー室)の横に貼っておきます。ルーバー付きベンチレータは片舷2個あり、大きさが異なっていますので、そのように取り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下の右写真を見ますと、真鍮線で作った蒸気捨て管が煙突サポートのトラスの隙間を縫って走っている様子が分かると思いますので、参考にして下さい。また下の左写真から、ボイラー室の横から生えている2本の蒸気捨て管(実際は4本)の様子とルーバー付きベンチレータが分かると思います。これも参考にして下さい。
 なおプラ棒の蒸気捨て管は、排出口をピンバイスでくり抜いて、一応排出口らしく見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上で作った蒸気捨て管とベンチレータの前には、25mm連装機銃射撃指揮装置の塔と、探照灯台が置かれています。探照灯台はソリッドな塔ですので、キットの状態を元に手すりをつけたり窓枠らしくエッチングラッタルでディテールアップすれば十分でしょう。
 しかし25mm連装機銃射撃指揮装置の塔は、実艦では4脚のタワーになっています。そのため、これもプラ棒とプラ板を組み合わせて自作しなければなりません。現物あわせで作りますが、これもけっこう厄介といえば厄介な作業です。まあ、これも「あーでもない、こーでもない」と思案しながら自分なりに作っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上、とりあえず艦中央部の上部構造を作り込んでみました。 まあ…たぶんここまで作りこんでも、塗装しますと目立たなくなりますから、自己満足といえばそうなりますね(^^;)。今回ここまでこだわってディテールアップしてみましたが、詳細な資料が存在するということが大きな原動力となりました。またなにより、最も好きなフネの1つだからこそ、ここまでこだわれたのかもしれません。(改めて2005年5月現在の目で見ますと、この頃は気力が物凄く充実していたんですよ(爆)。)

 ところで、「高雄」のセルター甲板ですが、従来から滑り止めモールド付き鉄甲板といわれてきました。本当は、ひょっとすると上部構造に沿ってリノリウムの通行帯が存在していた可能性があります。全面に鉄甲板が張られていたのなら、通行帯そのものは あっても不思議ではありませんし、実際「鳥海」や「摩耶」にはそれらしきものが写っています。またセルター甲板を全面鉄張りにすることで、艦内の室温は非常に高くなるため、居住性に重大な支障をきたした可能性もあります。
 しかし今回の作品では、あえて従来説に従って
全面鉄甲板の状態で作りました。確定的な証拠となる写真や資料が存在するなら、公開が待たれますね。


part3へ