第3航空艦隊第1航空戦隊・航空母艦「 翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)製作記その7
The making points of aircraftcarrier SHOKAKU at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely<part7>.


.船体塗装

) 船体及び艦底の塗装
  製作記その3で作った船体を塗装します。船体にグンゼクレオスのMr.カラー艦艇色「呉海軍工廠標準色」をエアブラシ塗装。乾いたのを確かめてから、艦底に艦底色のハルレッドをエアブラシ塗装。その際、下写真のように艦底を除いてマスキングテープで目張りをしておきます。

 

) 船体舷側の鉄板継ぎ目表現
 艦底の塗装が終わったら、乾燥させてから船体舷側の鉄板継ぎ目表現をマスキングテープを使って表現します。下写真のように、1.5mm〜2mm幅のマスキングテープを段違いに舷側に貼って、それからさらに外舷色を重ねてエアブラシ塗装。

 もちろんこのような外舷色の2度吹きではなく、船体を作った時にサフェーサーを同じように塗布して鉄板継ぎ目を表現する方法が、昨今では一般的だと思います。
 当初は段差表現をする必要はないと考えていましたので、サフェーサーを使う作業を行っていませんでした。しかし途中で気が変わり、やはり継ぎ目表現を施そうということになりましたので、外舷色を塗った上にマスキングテープを貼って段差をつけ、その上から外舷色を重ねてエアブラシ塗装するという苦肉の策を取りました。
 段差の厚みを事前にサフェーサーで出しておくのか、それとも塗料によってあとから出すのかの手順の違いはありますが、作業の手間は同じだと思います。もし塗装の前にサフェーサーによる段差表現を忘れた場合は、この段階でも表現出来ますので、慌てる必要はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は、出来上がった継ぎ目表現。
 先に塗装した外舷色より濃度を少し薄めにして、何回かに分けてエアブラシしました。塗料の濃度を変えたことで見た目に変化がつき、段差表現がうまく出来ました。最近一般的に行われているサフェーサーによる段差表現だけでなく、このような塗料の濃さを変えて色目などの違いを出すことで段差を表現する試みもアリではないでしょうか(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

) 艦載艇の搭載
 図面に基づき、艦尾甲板の所定の位置に艦載艇を取りつけます。
 また船体中央部の両舷に、航海状態ということで9mカッターを取りつけます。カッター繋止索は、薄い紙(例えば私の場合は新聞広告のチラシ)を細くカットしたものを使います。この索は太くしてしまうと非常に見映えが悪いですから、出来るだけ細くカットしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

) 高角砲の搭載
 下写真は高角砲をスポンソンの所定の位置に置いたところ。高角砲の射界制限枠は0.3mm角のプラ棒を1本ずつ組んで作りました。

 

.飛行甲板の着艦制動索、滑走制止索

 着艦制動索と滑走制止装置 (クラッシュバリア)の正確な位置は、昭和1611月に艦政本部4部で作図された各空母の比較図面に詳しく記載されています。その図面を参考にしたと思われるグランプリ出版「日本の空母」137ページにある「翔鶴」の飛行甲板の図を ベースに、KKベストセラーズ「海軍艦艇史3 航空母艦」と光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」に掲載されたいくつかの写真を見ながら、 以下のようにそれぞれの位置を推定しました。

・着艦制動索1…遮風柵の前、1番目の伸縮接手の後

・着艦制動索2…前方エレベータの前、2番目の伸縮接手のすぐ後

・着艦制動索3…前方エレベータの後、紅白の停止線のすぐ後

・着艦制動索4…4番目の伸縮接手の後

・着艦制動索5…5番目の伸縮接手のすぐ前

・着艦制動索6…中央エレベータの後、6番目の伸縮接手のすぐ前

・着艦制動索7…6番目と7番目の伸縮接手の間

・着艦制動索8…7番目の伸縮接手の後

・着艦制動索9…7番目と8番目の伸縮接手の間

・着艦制動索10…8番目の伸縮接手のすぐ後

 また滑走制止装置は固定されて目視出来るものは、少なくとも3本あり、

・滑走制止装置1…3番目と4番目の伸縮接手の間

・滑走制止装置2…3番目と4番目の伸縮接手の間

・滑走制止装置3…5番目の伸縮接手の後、中央エレベータのすぐ前

となっています。

 実は、着艦制動索5の前にもう1本滑走制止装置3’(3ダッシュ)があるといわれていまして、下写真の
グランプリ出版「日本の空母」137ページにある「翔鶴」の飛行甲板の図に、はっきり書き込まれています。
 また
「瑞鶴」の飛行甲板を写したといわれる下写真(ひささんご提供)に、制動索5の前に2本の索が写っています。これが滑走制止装置3’ということですが、他にはっきり写っている写真がなく、また「翔鶴」にもあったのかどうか不明です。固定式ではなく移動式だった可能性が高く、どのようなシチュエーションで使われたのか もよく分かりません。

 

 このようなことから、移動式と思われる不確かな滑走制止装置3’を除き、それ以外の全ての着艦制動索と滑走制止装置を以下の写真のように再現しました。着艦制動索の両端と滑走制止索は、ハセガワ製ウォーターライン純正エッチングパーツを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお当サイトでは、以前から「翔鶴」型の着艦制動索や滑走制止索の正確な位置と数につき長年議論してきました。詳細な議論は、艦艇考証三昧(Studies about IJN Warships)の『「翔鶴」型航空母艦に関する些細なこだわり 』にありますので、参考にして下さい。またこれらの議論を基に、「ネイビーヤード」誌第2号39〜41ページ、第5号49〜51ページ、第8号70〜73ページに考証記事を載せていますので、こちらも参考にして下さい。
 

 船体と飛行甲板を合体させますが、飛行甲板は細く長いですから、甲板の端が浮き上がったり波打ったりしないように船体にしっかり固着します。また、飛行甲板の白線が艦首尾線方向で真っ直ぐかどうかをチェックしながら、ラインがずれないよう注意しましょう。
 このようにして合体させた船体を、展示台に固定したのが下写真です。動きをつけるため、少し斜めに置いてみました。

 

 残す作業は艦橋とマスト類の取りつけ、そして張り線などです。次回で一気に完成へとコマを進めましょう。


part8へ→