第3航空艦隊第1航空戦隊・航空母艦「翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)製作記 その8(最終回)
The making points of aircraftcarrier SHOKAKU at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely<part8>.


10.信号マスト&無線マストの製作

) 信号マスト
  艦橋後方に置かれる軽三脚檣式の信号マストは、0.4mmφと0.25mmφ真鍮線を組み合わせて作ります。ガフは0.2mmφ真鍮線、2キロ信号灯は0.5mmφプラ棒にしました。マスト中段の張り出し枠は、ジョーワールドから数年前まで出ていた空母マスト用エッチングパーツ から流用しましたが、ライオンロア等他のメーカーのものでも特に問題はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

) 無線マスト
 空母の無線マストのトラス構造は、エッチングパーツこそがその真価を一番発揮できる部分でしょう。私の場合は、トラス構造部分だけエッチングパーツを使い、上檣(単檣)は0.25mmφ真鍮線にして接合しています。マストのエッチングパーツは各社から出ていますが、中には展開図は組み立てやすそうなのに実際に組んでみると組みにくかったり折れやすかったりするものもありますから、注意が必要です。
 下右写真のように、舷側に固着してから0.037mmφ鮎釣り用金属テグスで張り線を施します。なお、上檣(単檣)の十字部分はハンダ付けして、張り線のための強度をとっておきました。

 マストの後方には信号旗の格納所が置かれますので、これもプラペーパーと細木を使って組み立てました。艦橋前後に置かれた25mm3連装機銃用のマントレットは、手持ちのジャンクパーツの中からホワイトメタル製のものを流用し(確か「三笠」のパーツだったか?)、それを円形に曲げて使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

11.艦載機の製作

 
マリアナ沖海戦では一航戦(「大鳳」「瑞鶴」「翔鶴」)から第1次攻撃隊として天山27機、彗星53機、零戦48機が飛び立ちました。「翔鶴」からも、天山9機、彗星17〜18機、零戦16機が発艦したものと思われます。
 今回の作品には、天山3機、彗星3機、零戦6機を作って載せました。これらは、脚、車輪、スピナー、増槽をプラ棒で作り、脚カバーとプロペラをエッチングパーツにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真ではまだ取りつけていませんが、空中線支柱を0.2mmφ真鍮線、空中線を0.037mmφ鮎釣り用金属テグスにしています。また零戦のみ透明プラ板を円形に打ち抜いたものをスピナーに貼り、アイドリング中として表現してみました。

 

12.細部工作によるディテールアップ

)飛行機落下防止ネットの取りつけ
 飛行機落下防止ネットは、ライオンロア製のエッチングパーツを使いました。ネットの支柱は、船体側面に立てた0.2mmφ真鍮線で補強しています。少したわませて貼った方がそれらしくなるでしょう。
 着艦制動索は、「ネイビーヤード」誌第5号に掲載した時点では0.2mmφ真鍮線にしていたのですが、やはりそのサイズではオーバースケール過ぎますので、今回の 製作記part8を書くにあたり、0.058mmφ鮎釣り用金属テグスに交換しました。下写真は、着艦制動索を一旦はがしたところです。

 

2) 艦尾のディテールアップ
 艦尾には艦尾信号灯、救命ブイ、舵柄信号標識板などがありますので、それぞれ下写真のように取りつけてそれらしく見えるようにします。
 艦尾信号灯は0.2mmφ真鍮線を十字に組み、そこに小さく正方形にカットしたプラペーパーを貼りつけています。救命ブイはプラ細棒を薄くスライスして、真ん中に穴をあけたものを作って手すりに貼りつけてみました。舵柄信号標識板は、小さくカットしたプラペーパーで表現しています。右舷と左舷で、色と形が異なることに注意(右舷は緑色の円形、左舷は赤色の角形)。
 飛行甲板の裏側には艦載艇を移動させるためのハンギングレールとフックがありますので、これらも表現します。レールはプラ角棒を甲板の裏に貼りつけました。フックは、GoldMedal製エッチングパーツのクレーンフックを少しカットしたものを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

) 信号旗とりつけ&張り線
 非常に良いアクセントとなる信号旗ですが、下写真のように薄紙を矩形にカットしてその上に色鉛筆で色を描いています。 この薄紙は、9mカッター繋止索を作ったのと同じく新聞のチラシです。
 ちなみに上2枚で第3艦隊を表します。下2枚は、お遊びで私のイニシャルにしてみました。

 この「翔鶴」を製作した当時は(2006年11月〜2007年4月)、既製品の信号旗(紙製)がありませんでしたので、このように手作りしました。今ならこの既製品を買ってカットするだけで、お手軽にいろいろな信号旗を作る事が出来るようになりました。

 

 信号マストと艦橋周囲に、張り線を施します。マストから信号旗格納所に降りる旗索は伸ばしランナーを使っています。張り線の金属テグスと旗索の伸ばしランナーの太さを変えることで、メリハリをつけてみました。
 大判の軍艦旗のみデカールを使っています。紙よりデカールの方が圧倒的に発色が良いので、出来ればデカールを使いたいところですが、いかんせんデカールは経年変化に非常に弱くそのうちボロボロになることがあるので、注意が必要です。もしこの軍艦旗のデカールが劣化してしまったら、紙製のものに交換しなければならないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13.これにて完成へ

 
ということで、ようやく完成。
 今回は1/700というスケールにおいて、飛行甲板に実艦と同じ「木」という素材を使って製作しました。実艦の木甲板の幅から計算した数値ですと、1/700で幅0.25mmぐらいが正解です。しかし実際には、この幅の木の細片は製品として世の中に存在せず、またこの幅の細片を自前で大量に作る事は私の技量からして不可能であるため、 あえて幅0.5mmの木の細片で我慢しました。
 実は0.25mm厚のプラ板を縦に敷き詰めて使おうかとも思ったのですが、プラですと接着剤がはみ出てグチャグチャになり、もっと不可能な気がしますので、無駄なトライはやめました(^^;)。まあ、0.5mm幅ぐらいが1/700では一番見映えがするのではないかと思っています。 (非常に大変な作業でしたので、これぐらいは自画自賛させてくださいね(^^)。>ALL)

 

  普段から慣れているプラスチックや金属と違った新しい素材(といっても普通の木材ですが)にチャレンジしてみましたので、工作方法や接着剤、塗料などもこれまで違ったものを用意する必要がありました。フローリング貼りも試行錯誤の連続で、かなりの手間と時間がかかりました。
 しかしこのように多種多様な材料や工作方法を試すことによって、製作の面白さがまた広がったような気がします。1/700艦船模型の世界でも、まだまだチャレンジ出来そうなテーマが多そうです。

 なお「ネイビーヤード」誌に掲載したあとで、着艦制動索の太さが非常に気になっていましたので、今回ウェブサイトに掲載するにあたって、制動索を0.058mmφ金属線で張り替えることにしました。
 また高角砲の紅白の警戒標識につきましては、「翔鶴」には描かれなかった可能性があるため、撮影にあたり塗りつぶそうと思っていました。しかし現在の所、警戒標識はなかったと断言出来る証拠も不十分なため、確実な事が判明するまでは塗りつぶさずペンディングすることにします。明白な情報が揃ってからでも、修正は遅くないでしょう。


1/700日本海軍艦艇部門(1/700 IJN Warships)航空母艦「翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)へ→