海上自衛隊掃海艇「なおしま」「とよしま」「うくしま」の製作記<part1>
Making of JMSDF minesweeper NAOSHIMA, TOYOSHIMA and UKUSHIMA using TAKARA mini-toys.<part1>

竣工艦艇 : 掃海艇「なおしま」「とよしま」「うくしま」

キット :  タカラ・世界の艦船「亡国のイージス 渥美バージョン」ミニトイからEなおしまFとよしまGうくしま

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2005年7月半ば〜2005年8月半ばの約1ヶ月


【はじめに】

 当サイト初お目見えの海上自衛隊艦船です。2005年夏に映画「亡国のイージス」の公開とタイアップした形で、タカラからタカラマイクロワールド「世界の艦船」シリーズ『亡国のイージス 渥美バージョン』が販売されました。その中に、「すがしま」型掃海艇「なおしま」「とよしま」「うくしま」が塗装済み半完成品として商品化されています。劇中では掃海艇そのものは出てきませんが、東京湾を北上中の「いそかぜ」を警戒するために動員されたというモチーフをもとにラインナップされました。

 タカラの掃海艇「なおしま」「とよしま」「うくしま」は、綺麗に塗装済みの船体と上構にマストや各種装備品を取りつければ完成するもので、ほんの1時間もあればお手軽に完成します。元になったのはピットロードから出ている同じ「すがしま」型のキットで、このキットをフルハル化してスクリューや舵を追加しています。

 このままマストや装備品をパチパチはめ込んで完成させても良いのですが、そこは悲しきモデラーの性(サガ)。どうしてもマストの太さが気になり、また手すりなどを追加してディテールアップしたくなってきました。素材はピットロードの素晴らしいキットであり、形状をいじる必要はほとんどありません。また塗装はすでに一通り施されていますので、一から全塗装する必要はなく、追加工作した部分をタッチアップするだけでなんとかなりそうです。
 ではディテールアップの詳細につき、以下に述べることにします。

 

1.船体への追加工作

  タカラの「なおしま」「とよしま」「うくしま」は非常に良好な形状をしていますので、船体の修正は特に必要ないと思います。ただ、艦首の錨がさすがに少し大きく、ここはタカラのシリーズ責任者のAさんからもぜひ修正してやってくれと言われていました。
 まずは、一体モールドの錨を卓上のモーターツールを使っておおざっぱに削ります。次に紙やすりを当てて平滑にします。錨の近くには艦番号やマーキングが印刷されていますので、これらを削ってしまわないように慎重に作業します。

 うまく削れたら、プラパイプを薄くスライスしたものをホースパイプに見立てて接着しておきます。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 次に艦尾のスクリューシャフトを真鍮線に替えます。この際、シャフトブラケットとスクリューが取れやすく、またスクリューの羽根も欠けやすいので注意が必要です。シャフトブラケットは外れてしまったら少々取りつけにくいですから、取り付け用のダボ穴を少し大きくしてやるなどの処置をした方が良いかもしれません。

 今回もまた艦橋の窓を開けてみました。まずは天蓋を取り外し(ピンセットの先でこじ開けますと案外簡単に取れます)、窓枠のモールドを全部削り取ってから、枠に相当する部分に真鍮線を埋め込んでいきます。
 普段窓枠を表現するにはエッチングのラッタルなどを利用していますが、掃海艇の窓枠は横幅がかなり広いため、エッチングラッタルとは雰囲気が異なっています。そのため、少し径の大きな真鍮線を使ってみました。実際の窓枠は丸棒状ではなく板状ですから、細目のプラ板を使って並べた方がより雰囲気が出るかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.マストの工作

  製品化のためにはしかたがないとはいえ、さすがにマストは少々太目で形状も大幅に異なっています。ここはいっそのこと、マストは全て作り直してしまいましょう。「すがしま」型のメインマストは、基部が二股になっているという特徴的な構造をしていますので、ここをうまく表現します。マストは0.2〜0.4mmφの真鍮線を組み合わせます。
 船体に組み上げる前にマストの各部をバラバラに作っておきます。基部は0.4mmφ、ヤードは0.3mmφ、トップは0.2〜0.25mmφ真鍮線にしています。各部の接点は、強度を考えハンダ付けにしました。
 まずは基部から順に組み立てます。二股の分岐は艦橋天蓋の上面より少し高めにして、現物合わせで取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次にマストの三脚を作り、さらにこの3本の支柱が合わさる頂点にパーツの一部を接着します。さらにこの上にトップマストを組み上げます。三脚の下の部分には、メイン支柱の二股になった部分に乗せるようにしてOPS-39対水上レーダーとその支持板を取りつけます。
 三脚のマストには横ヤードと斜めと横のラダーを取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにメインとなる横ヤードをパーツ部分の上に取りつけます。この横ヤードは艦尾方向にわずかに折れ曲がっていますので注意してください。メインヤードの両端には「コ」の字のヤードをハンダ付けしておきます。
 OPS-39対水上レーダーの支持板には手すりも付けて、それらしくしておきましょう。ようやくこれにてマストが完成しました。

 

 ということで、船体とマストの大まかな工作から始めてみました。次回は 手すりや細部の追加工作を述べて、完成させたいと思います。


part2へ→