高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part5>
8.船体修正個所概要(おさらい)
今回の「金剛」製作において、修正したり追加した主な作業を以下の図とともにまとめておきます。
左下図から、
・艦首フェアリーダー、旗竿、菊花紋章取付板の取りつけ
・錨鎖導板、ホースパイプ、錨鎖の取りつけ
・ケーブルホルダーの取りつけ、上甲板突起物(通風筒、ボラード、昇降口等)の位置修正と追加
・波切板の取りつけ
・繋船桁の取りつけ
・第1&第2砲塔周辺の甲板突起物の位置修正と追加
・最上甲板の手すり取りつけ
・パラベーンの位置修正と取りつけ、パラベーン用デリックの取りつけ
・両舷側手すりの取りつけ
右下図から、
・第1副砲孔の閉鎖
・艦橋の平面形状の修正
・艦橋後部の構造物の取りつけ
・艦橋後部大型ベンチレータの取りつけ
・上甲板両舷の25mm連装機銃用スポンソンの取りつけ
左下図から、
・中央構造物近辺の甲板突起物の位置修正と追加
・第3砲塔周辺の突起物の位置修正と追加
・飛行機作業甲板の形状の修正
・飛行機作業甲板下の一部を庇状に修正
・リノリウム甲板と木甲板の境界の修正
・飛行機運搬軌条の位置修正
・飛行機作業甲板上の突起物、大型構造物の位置修正と追加
・飛行機作業甲板上のターンテーブルの取りつけ
右下図から、
・第4砲塔周辺の甲板突起物の位置修正と追加
・飛行機作業甲板後端の大型ベンチレータの追加
・艦尾甲板突起物の位置修正と追加
・ボラード、キャプスタンの位置修正
・艦尾張出の取りつけ
・艦尾フェアリーダー、旗竿の取りつけ
9.付属部品の製作
「金剛」の36cm主砲4基を作ります。砲身はクリッパーモデルの真鍮挽き物、砲塔と防水カバーはピットロードの別売武装セットのものを使います。クリッパーモデルの真鍮挽き物は非常に精度の高いスグレモノですが、防水カバーに真っ直ぐ2本平行になるように取りつけるのが少し苦労します。最近では、この作業を簡単にすることの出来る改良製品が出ましたので、そちらを使う方がベターでしょう。
ピットロードのプラ製砲塔は、少しオーバースケールであることが指摘されています。これを受けて、最近レジン製の「金剛」「比叡」及び「扶桑」「山城」「伊勢」「日向」用砲塔が同社から出ていますが、これは砲塔が角張ったタイプですので、「榛名」と「霧島」には使えません。私は将来的に4艦全てを揃えようと思っていますが、砲塔の大きさを同じにしたいと思いますので、今回あえてレジン製のものを使っていません。もちろんレジン製のものにいつでも差し替えられるように、取り外し可能にしていますが。
「金剛」4艦の砲塔上アンテナは各艦ともに少し複雑な形状になっています。「金剛」の第3及び第4砲塔上のアンテナは、3面構成にもかかわらず、足が4本になっています。私はエッチングパーツと0.2mmφ真鍮線を使って組立てました。
なお、「金剛」の砲塔天蓋上には、照準演習機起動機覆はありません。注意して削り取って下さい。
次に、エッチングパーツのボートダビッドとカタパルト、25mm連装機銃を組み立てます。製作記その4で、エッチングパーツ製25mm連装機銃は見る角度によって少々お間抜けに見えてしまうと書きました。これの対策として、空洞になっている機銃本体の部分に0.75mm程度のプラ角棒を小さく切ったものを入れてやると、まあ少しはマシになります。
またカタパルトは、今回手元にTom'sのものしか取り置きがなかったのでこれを使いましたが、形状的にはファインモールド社製の呉式2号5型の方が良いようです。
高射装置とそれを支えるトラス構造鉄塔は、キットのパーツとエッチングパーツを組み合わせて作ります。なお、製作記その4で述べましたように、実艦ではこの鉄塔の中に野菜庫が入りますし、ケーシング天井の天蓋の一部がこの鉄塔を横切っています。
95式水偵とそれに関する装置を組み立てます。水偵揚収デリックはエッチングパーツを使用し、ワイヤーをアクセントにつけます。デリックの収容筒(ケース)は、0.4mm厚のプラス板を切り出して作ります。先端に行くに従ってテーパーがかかっていますので注意してください。
「金剛」の搭載水偵は、開戦時には95式水偵であり、3機が規定搭載数でした。しかしキットの飛行機作業甲板のスペースの関係から、2機積み込むのがやっとのため2機製作するにとどめました。
95式水偵に関しては、あくまで私見ですがWLSの標準武装パーツが形状的に優れているように思えます。特に尾翼の形がスグレモノです。私は95式に関しては全ての対象艦にWLSのパーツの方を装備することにしています。
水偵ディテールアップの方法としては、0.2mmφ真鍮線で上下翼のステーをつけてやります。プロペラや滑走車、運搬車もファインモールド社製エッチングパーツにします。尾翼と胴体は丹念にヤスリがけをして形状を修正し、より実感が出るようにします。95式の尾翼はかなり尖っていて先端は丸みを帯びていません。
今回塗装を含めて、まあまあ満足いく出来になりましたので、拡大してお見せします。ピンセットの先端の大きさと比較して、1/700だとまあなんと小さいことでしょう。
塗装は昭和17年夏までは、戦前からの迷彩塗装です。暗緑色塗装より、緑と茶色の迷彩塗装の方が好きだということも、私が開戦時仕様に拘る理由の1つになっています。戦前及び開戦時の95式の日の丸は白い縁取りがないものが一般的であったようで、写真を見ると縁取りのないものが多く見られます。但し下図を見ていただくとお分かりのように、日の丸のデカールが色ずれを起こしています。このデカールはピットロード社製のものを使ったのですが、こういう不良品ともいえるデカールは、ドンドン改良していただきたいものですね…。
ということで、大部分のパーツがようやく出揃いました。あとはこれらを塗装して、組み上げるだけです。もう一息で完成しますね。次回は塗装に関して述べましょう。