重巡洋艦「妙高」「那智」(開戦時仕様)製作記<part2>

3)船体中央部及び舷外電路

 
艦首
及び船体前部の次は、船体中央部の工作を行います。
 船体は左右張り合わせ式になっていますので、ところどころに補強のための梁をつけておきます。また魚雷発射室がキットのままだと素通しになっていますので、プラ板で部屋を囲ってやります。

 

 艦中央部はほとんど修正の必要はありませんが、舷側は少々手を入れてやろうと思います。
 
キットの舷側は「妙高」の舷外電路がモールドされたものが共通船体となっています。しかしこの舷外電路のモールド自体が甘く私はちょっと気に入りませんでしたので、面倒ですがここは一旦全て削り取り、改めて各艦別に舷側をモールドし直します。

 また両舷側の汚水捨て管等の各種配管を、プラ板等で追加してやると、さらにリアル感が増すと思います。この各種配管も、各艦で微妙に異なっていますので注意が必要です。私は「妙高」の場合
、光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集8 妙高・足柄」にある開戦前の写真と、海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」の折込図面を参考にしました。「那智」は、不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究 重巡洋艦 妙高クラス」付録の「那智」昭和19年図面が非常に参考になります。蛇足ですが、「足柄」はイギリス・ドイツ訪問時の鮮明な多くの写真が参考となるでしょう。しかし「羽黒」につきましては、残念ながら舷側の配管の位置と数まではよく分からないかもしれません。

 下2枚の写真は、順に艦中央部を左舷と右舷から見たものです。

 

 この時点で、舷側のダビット取り付け金具(エッチングパーツ)や0.3mmφ真鍮線による電動測深儀桁を取り付けておきます。

 

4)艦後部

 第4砲塔、第5砲塔近辺の甲板突起物(通風筒やリール等)もかなり位置と数が違っていますので、残念ながら艦前部と同じくかなりの手直しが必要となります。さらに「妙高」と「那智」では、微妙に突起物の配置や種類が違っていますので注意が必要でしょう。

 

 修正のために不要なモールドを削り取った後の写真を、以下に示します。下写真の左が「那智」、右が「妙高」です。お分かりのように、「那智」の第4砲塔基部の甲板はキットのモールドのままで、滑り止めモールド付き鉄甲板にしています。一方「妙高」は、キットの滑り止めモールドを削り取り、リノリウム押さえのモールドをけがいています。

 魚雷発射口横の小さいダビットは、0.2mm真鍮線を組んで作りました。またハッチはエッチングパーツを使っています。セルター甲板から上甲板に降りるラッタルは、キットにモールドされていますが三角形のブロックなので(爆)、これは削り取り、後で エッチングパーツのラッタルをつけます。

 最近では飛行機作業甲板の運搬軌条をエッチングパーツで作リ直すことが行われているようですが、製作していた時点(2002年12月)ではさすがにそこまでは手を入れませんでした(^^;)。私も次の「高雄」でそれをやりましたので、詳細は「高雄」製作記で記述することにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下2枚は、甲板突起物の修正を終えた写真です。リール、揚貨機、重油ホース格納箱、通風筒等、両艦の配置はかなり違っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

5)艦尾

 艦尾にあるキャプスタンは大型で目立ちますので、1.2mmφ程度のやや大きなプラ丸棒で作り直しています。「妙高」の艦尾の突起物配置は、グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」 の94ページが参考になるでしょう。またキットでは両舷の洗い場の表現が不完全ですので、プラペーパーを切ったものを貼りつけておきます。
 さらに、艦尾旗竿を0.3mmφと0.2mmφ真鍮線で作ります。艦尾フェアリーダーはプラ板を加工して貼りつけました。また両舷側のプロペラ(スクリュー)ガードとブームを、0.2mmφ真鍮線を丸く曲げて半円形に作り取りつけます (ブームは直線)。

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業により、両艦の船体後部の修正作業はほぼ終了です。並べて比較すると、どこが違っているのかよく分かると思いますので、参考にして下さい。なお写真によっては、「妙高」と「那智」の位置が上下していますので、ご注意下さい。

 

 ということで、駆け足でようやく甲板上の突起物と舷側が修正出来ました(^^;;)。次回は追加作業を完成し、手すり張りを済ませてから船体の塗装を行うまでを記述します。


part3へ